学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

美味しい夕食をいただいたその後で

画像1 画像1 画像2 画像2
・ 「到着」7月19日17時40分:4時20分過ぎに宿に到着し、今はお風呂タイム。
一日誰も酔わずに過ごせて何よりでした。濡れた身体が温まってホッとしたのか、みんな元気を取り戻しました。奥日光はよい天気、涼しい風に和んでいます。
・「美味しい夕食をいただいたその後で」7月19日19時56分:これから湯之湖荘の方の自然のお話です。自然を大切にするためにどんな工夫がされてるか伺うのが楽しみです。温泉の話から始まって湯元温泉や日光国立公園の歴史を聞く皆の目はとても真剣です。ここで聞いた話が、明日のハイキングに生きてくることでしょう。

華厳の滝

画像1 画像1
・「華厳の滝」7月19日15時33分:時刻は3時半。雨は上がりましたが、今度は水しぶきでまたまたびっしょり。100メートル下りると、ぐんと涼しいです。さっきまで寝ていた人もぱっちり目がさめました。

突然の大雨

画像1 画像1
・「突然の大雨」7月19日14時44分:暑い暑いと言いながらも杉木立を吹き抜ける風は少し爽やかです。集合写真を撮り、東照宮の見学中に土砂降りの雨。国宝やら文化財の下で雨宿り。バスに戻ったら雨も止みました。これから華厳の滝に向かいます。

千人同心の碑

画像1 画像1
・「後ろは千人同心の碑」7月19日12時51分:これから東照宮の見学です。昼食終わってみんな元気です。早目に着いたのでゆっくりできてまた復活です。

神橋

画像1 画像1
・「日光インター到着」7月19日11時23分:宇都宮インターをすぎて日光インター到着です。現在、杉並木が見えています。バスレクもうまくいって1号車はみな元気。和気あいあいでよい雰囲気です。ガイドさんの説明をしっかり聞いています。
・「神橋」7月19日11時37分:曇りですが暑いです。これから昼食。その後見学です。

さきたま古墳群

画像1 画像1
・「あきる野インター乗りました」7月19日8時17分:道もすいていて順調に圏央道へ。バスレク開始。1号車は誰も酔わず元気。
・ 「さきたま古墳群到着」7月19日9時44分:1、2組とも元気。道路も快調。さきたま古墳群到着。めまいがしそうな位暑いです。

6年日光林間学校 行ってきます

画像1 画像1
7月19日(月)より2泊3日で、6年生は日光湯元に林間学校に出かけます。
天気は良さそうです。歴史で学んだ二社一寺を見学したり、奥日光小田代ヶ原のハイキングをしたり、仲良く元気に過ごせるようにしたいものです。
向こうでの様子は、一斉メールなどでお伝えできるかと思います。
画像は入学式準備をしている様子です。あれからまだ3カ月余りしかたっていませんが、多くの事を学び頼もしくなった6年生です。たくさんの思い出ができることでしょう。

7/16 引渡し訓練

 7月16日(金)11時30分より、警戒宣言発令を想定しての引渡し訓練を行いました。帰り道に通学路の危険箇所の確認や、休日の災害時に家の人と会う避難場所の確認はできたでしょうか。
<当日の流れ>
10時    一斉メールにより各学級での連絡開始です。
11時35分 放送の合図で学級ごとに校庭に並びます。人員確認をして、今日の訓練について指導しました。
45分    引き渡し開始です。保護者の方々は、兄弟の上の学年から順に並んで担任にはっきりと氏名を告げます。呼ばれた子はにっこりして家の人と共に「さようなら」。
12時5分  学童に行く児童を集めて、担当者に引渡しました。
12時10分 本日引き取りのない児童に指導をして、3方面に分かれて担当教員が途中まで送っていきました。「本当の時は家の人が迎えに来るまでずっと先生たちと一緒に待っていますよ」と言うとびっくりしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 畑の野菜を収穫して食べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 恵みの雨といえども、晴れの日が少なかったせいか、1年生の畑に植えた野菜がなかなか食べごろに成長せず…。でも、ようやく、ピーマンとなすが収穫できるようになりました。そこで16日(金)に何人かの先生方にお手伝いをいただき「焼きそばパーティ」をしました。ピーマンとなすを入れた焼きそばに「おいしい、おいしい」と言いながら、ぺろり食べる子どもたち。自分たちで植え、日々水やりをして大事に育てた野菜の味は格別だったことでしょう。

1年 初めてのお楽しみ会

画像1 画像1
 14日(水)の3時間目はお楽しみ会をしました。初めてするお楽しみ会にわくわくしながら登校してきた子どもたち。朝から教室では、お楽しみ会の話題でもちきりでした。なんせ初めてのことなので「お楽しみ会ってなに?」「お楽しみ会で何をするの?」といった質問も多くありました。この日は、学級のみんなで楽しめる簡単なゲームをして過ごしました。あっという間に楽しい時間も終わり、子どもたちからは「もっとやりたい」との声もあがりました。

読み聞かせ

 1年生は、6月中旬ごろより保護者の方にご協力をいただき、朝の読み聞かせが始まりました。登校してきた子どもたちからは「今日はどんな本かな」「○○ちゃんのお母さんが来るよ」と笑顔で話す姿も見られます。子どもたちは本が大好きで、毎回の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

 7月16日(金)、1学期の終業式を行いました。
一人一人のがんばりと課題の書かれた通知表をよく読んで、次学期に生かすようにしましょうと話しました。特に、右側の学校生活の4項目(全学年共通)はみんなが「できる」になるようにがんばってほしいです。
 代表児童の話は、今回は6年生と3年生でした。それぞれ、今学期にがんばったことを上手に伝えることができました。
 生活指導主任からは、夏休みに特に気をつけることを3点話がありました。ご家庭でもよくご指導ください。
1.交通事故、特に自転車による事故に十分気をつけよう。
 (最近は子どもが加害者になる事故も多い)
2.水難事故にあわないようにする。
 (河川や海、湖など入っていけないところで泳がない、ひざの深さでもおぼれることがある、プールや海ではふざけない)
3.万引きは犯罪です。絶対に止めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの食生活

画像1 画像1
 先日、1,2年生とおおぞら学級で指導した際の資料「な・つ・や・す・み・の・しょく・じ」が昇降口脇の給食黒板に掲示してあります。
登校して見つけた子ども達が大喜びで見ています。ご家庭でもぜひ取り組んでみてくださるとよいと思います。

4年総合 広告小学校

画像1 画像1
 4年生は、学年一緒に総合的な学習の時間に「広告小学校」に取り組みました。
これは、子供達のコミュニケーション能力を育成するために、ある商品をどうやってコマーシャルしたらその良さ(宣伝)が伝わるかを考えさせるものです。
最後の時間に、体育館でグループ後との宣伝の発表会をしていましたが、「声がはっきりしていてよく分かった」「演技がうまかったので本当に美味しいんだと感じた」など感想が出ていました。
テレビのような大きなセットも、伝えようという気分や雰囲気を盛り上げるのに役立っていました。

食育「まいっかさんの夏休み」

7月14日(水)、おおぞら学級では給食の時間に、栄養士さんと養護教諭から夏休みの食事についてのお話を聞きました。
まいっかさんは、冷たいものや甘いもの、おやつなど好きなものばかり不規則に食べていて、とうとう具合が悪くなってしまいました。
そうならないためには?ということで、特製の紙芝居を見ながらでスローガンを学んだおおぞらの子ども達は、「大丈夫!」と口々に言っていました。
最後に、夏休みの歌を踊りつきで披露してもらって、拍手喝采でした。

<ご家庭でもぜひ取り組んでみてください>
な 何でも食べて、夏バテ知らず
つ 冷たいものはほどほどに
や やたらにおやつは食べないで
す 好き嫌いをなくそう
み 緑の仲間をたっぷりと
の 飲むなら牛乳、一日2本(アレルギーのない人は)
食 食欲もりもり、元気な子
じ 時間を守って、一日3食
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期最後の給食

画像1 画像1
 7月14日(水)は1学期の給食納めでした。
献立は、みかんジャムサンド、バーベキューチキン、カレー粉吹き芋、温野菜、わかめスープ、ココア牛乳でした。ココア牛乳は、手作りのシロップを牛乳瓶に入れて蓋をしてよく振って作ります。1年生もおおぞらさんも必死で振っていてかわいかったです。
 今学期、給食を通して好き嫌いが減って、何でも食べられるようになってきたでしょうか。元気に過ごすためにも、夏休みの食生活に十分気を配ってあげてほしいと思いました。

1年 大好きな粘土

 7月13日(火)の3・4時間目の図工は、粘土を使った作品づくりでした。粘土と聞いた瞬間、「粘土だいすき」「早くやりたい」と喜びに満ち、口々に話す子どもたちの姿が見られました。
 全ての粘土を使って好きなもの一つ作ることが今回の課題でした。まずは、ケースから粘土を出し、指でこねて柔らかくしました。そして、丸めたり、押したり、ちぎったりと工夫をしながら、子どもたちの思いが詰まった素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 アウトリーチコンサート

 7月13日(火)、ガスパール・カサド・チェロ国際コンクールin八王子の事業アウトリーチコンサートが別所小で行われました。5年生にとっては1学期最後の音楽の授業でした。
 音楽室に5年生全員とNPO法人チェロコンサートコミュニティーの方、ボランティアの方、そして参加された保護者の方々が集まり、お二人の演奏家の方がチェロの音色を聞かせてくださいました。
 エルガーの愛の挨拶は「聴いたことある」という子がたくさんいました。続いて、サンサーンスの白鳥とH.ヴィラ=ロボスの黒鳥の演奏です。この2曲の似ているところ・違うところを見つけながら聴きました。ベートーベンのチェロソナタ第3番よりは、弦の震える様子までもがしっかりと感じられて素晴らしかったです。
 ヴァイオリンとヴィオラ、チェロとコントラバスの楽器紹介の後の質問コーナーでは、弓の材質や楽器の頭の飾りやチューニング用のねじの違いなど熱心な質問がたくさん寄せられました。楽器の中には「コンチュウ(魂柱)」が入っているんだよという説明では興味もかき立てられました。
 最後に校歌を格調高く演奏していただいた後でチェロとピアノに合わせてみんなで歌ってコンサートは終了です。「楽しかった」「とてもよかった」と評判も上々でした。(画像は許可を得て載せさせていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の別所探検

 7月12日(月)の1・2時間目、1年生は、子どもたちの一番人気でもある蓮生寺公園へ探検に出かけました。朝の会で蓮生寺公園に行くと知った子どもたちからは「やったぁ」と大きな歓声も上がり、大喜びでした。なかには、「あの大きなカエルはいるかなぁ」と期待を胸に話す子も。
 前回の探検は6月末でしたが、たったの2週間で生き物も変化していました。前回見た大きなカエルは見られず、オタマジャクシも少なくなっていました。子どもたちは夢中になってショウリョウバッタやカマキリを探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日の給食です

画像1 画像1
 12日の献立は、ひじきピラフ、イカの松かさ煮、ボイル野菜のポテチサラダ、牛乳でした。
サラダは、苦手の子の多いボイル野菜ですがドレッシングで味付けしてあり、上にポテトシューストリングを載せて混ぜて食べるようになっています。ポテチの美味しさに、野菜も一緒に食べられるように工夫されていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 クラブ