学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、6年1組の授業です。
6年1組は、ちょうど自分たちの考えを発表し終わり、友達の考えを聞いて、自分の考えを再構築している場面でした。

子供「私は、最初〜だと思っていたけど、○○くんの意見を聞いて、〜だと考えをかえました。」
子供「ぼくは、□□さんの意見を聞いて、ぼくと同じ考えだと思いました。理由を聞いていたら、『そうか、それもあるなぁ』と思い、自分の考えに付け足しました。」

子供たちの考えが「深まる」場面でした。
互いの意見を聞き合うことは、相手の意見を「認める」「尊重する」ことにつながります。「認め合い」「高め合う」学習が、展開されていくのです!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、4年生の授業です。
4年生の理科は、ちょうど話し合いの場面でした。
南大沢小学校の研究仮説の一つに、「互いの考えを発表し、自分の考えを再構築することは、『考える力』の育成につながる」という考えがあります。

今回の4年生の授業は、まさにその場面でした。子供たちは、グループで討論し、「なぜ、自分がそう思ったのか」を、理由を述べながら発表します。周りの子供たちは、その考えに対して、「そうだね!」「いや、ぼくの考えはね・・・」と、互いの「考え」を「ぶつけ合い」ます。

これまで2年間の学習の成果が、きちんと表れていた場面でした!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
午後の最初は、5年1組の授業です。
理科室で行いました。

課題に対する自分たちの考えを確かめるために、「実験」を行っていました。
先生「さあ、どうなるかな?」
子供「うわぁ〜!」
子供「やっぱり!」
子供「なるほど・・・。」

実験の結果は、子供たちから聞いてください。
子供たちは、真剣な眼差しで実験の様子を観察していました。目が輝いていましたよ!
子供たちは、実験が大好きなのです!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART5

画像1 画像1
12月11日(土)。
午前中の見学が終わり、応接室で給食を食べていただきました(それぞれ1食分の給食代をいただきました)。

市教委「おいしそうですね!」
市教委「うん! おいしい!」
市教委「給食は、なつかしいですね〜。」

南大沢小学校の「給食」は、大変評判がよかったです!
栄養士さん、給食調理員さんのおかげです。感謝、感謝、感謝です!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
午前中の最後は、3年生の授業でした。
3年生は理科の学習です。「豆電球」を活用して、「マイスタンド」を作りました。

まず、アルミはくを活用した「スイッチ作り」から始まりました。
子供「ついた!」
子供「光った!」
豆電球が光るたびに、子供たちから歓声が上がりました!

紙コップや、プラスチックのコップを、スタンドの「かさ」の代わりにします。
スイッチを入れると、やさしい光が「ポッ」とつきます。

小さな「マイスタンド」は、きっとお家の机の上で、活躍していることでしょうね!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、2年生の授業です。
2年生の生活科は、「コマつくり」の学習でした。

「コマ」が、くるくると回るためには、対象物の中心を見つけ、そこに軸となる「棒」を差し込む必要があります。
子供たちは、中心を見つけるための工夫を考え、今回は、自分だけのオリジナルの「コマ」を作成していました。

紙皿、どんぐり、フィルムキャップ、ペットボトルキャップ等、様々な材料を持参し、用意していました。子供たちは、対象物の中心さえ分かれば、くるくると「回す」ことができるのです!
子供たちは、これまでの学習をしっかり理解していましたよ!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
今回の学校訪問において、南大沢小学校では、来年の研究発表(1月26日・水)の進捗状況を八王子市教育委員会の方々に紹介するために、理科・生活科の学習を全学級で公開しました。

1年生の授業は、生活科の学習です。
「リース作り」の学習でした。畑で育てた「さつまいも」のつるを活用して、「リース」を作りました。
自分だけのオリジナルの「リース」です。色々な材料を用意し、子供たちは、とても楽しそうに作業をしていましたよ!
子供「先生!つるにリボンを巻いてもいいですか?」
先生「いいですよ!」

子供たちは、自分のアイデアで、想像力豊かに作品を制作していました!
ぜひ、おうちに飾ってくださいね!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART1

12月11日(土)。今日も、朝からとてもいい天気ですね。毎日、さわやかな朝がやってきます! ただ、空気が乾燥しているので、火の始末には十分に注意が必要です。また体調を崩しやすい時期でもあります。みなさん、気を付けてくださいね。

さて、12月9日(木)に、八王子市教育委員会による学校訪問がありました。教育委員会から4人の方々が、南大沢小学校の様子を見に来られました。
八王子市内の各小・中学校の子供たちの学習、生活等の様子を見学して回っているのです。

10000アクセス突破は、目の前です!(12月10日 ホームページ編)

画像1 画像1
12月10日(金)。今日も、とてもいい天気になりましたね!朝の気温は、昨日よりもちょっと下がっていたように感じました。登校する子供たちも、コートやジャンパー等を着てくることが多くなっています。冬ですね〜。

南大沢小学校のホームページのアクセス数「10000突破」まで、いよいよカウントダウンとなりました!
南大沢小学校のホームページを御覧いただいている、多くの皆様のおかげです。心より感謝いたします。

「10000突破」の日は?
その日を楽しみしたいと思います。

思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)。
たてわり班活動を見ていると、毎回、感じることがあります。
それは、高学年の子供たちの「やさしさ」です。

高学年の子供たちは、1年生や2年生等の小さい学年の子供の面倒を、本当によくみてくれます。ていねいな言葉を使い、小さい学年の子供たちが驚かないように、気を遣ってくれます。
また、高学年の子供たちが、とても楽しそうに遊んでいます。「心のそこから」楽しんでいるのです。ですから、小さい学年の子供たちも、同じ班の他の学年の子供たちも、みんな笑顔がキラキラしています。

高学年の子供たちが、小さい学年の子供たちとやさしく接してくれる、ていねいに面倒をみてくれる、本気で遊んでくれる。これは、南大沢小学校の「よき伝統」だと思います。

これからも、「よき伝統」をどんどん受け継いでほしいです!

思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)。
今日のたてわり班活動は、いい天気でしたね。朝方は寒かったのですが、子供たちが登校し、児童集会が始まる頃には、少しずつ気温も上がってきていました。

さて、たてわり班活動の日は、毎回、今日のように晴れているとは、限りません。
そこで6年生の子供たちは、たてわり班活動で行う「遊び」の内容を、「晴れの日バージョン」と「雨の日バージョン」の2通り考えるそうです。

1つの遊びの「準備」をするだけでも大変なのに、2つも「遊び」を考え、準備をしているのです。
すごいでしょ! 南大沢小学校の6年生は、すごいのです!

思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)。
たてわり班活動では、1〜6年生の子供たちがひとつの「班」を作ります。
「班」には、それぞれ名前が付けられています。どの「班の名前」も、とってもユニークです!(以前、ホームページでも紹介しました!」

たてわり班活動では、6年生の子供たちがリーダーです。
「どの遊びにするか?」「準備は?」「場所は?」等、6年生の子供たちが全て考えてくれています。これが、すばらしいです!

思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(木)。
毎週木曜日は、児童集会の日です。今日の児童集会は、「たてわり班」活動の日でした。
南大沢小学校の特色の一つである「異年齢集団」の活動です。

南大沢小学校は小規模校です。1〜6年生まで合わせて、8学級しかありません。学年によっては、6年間同じクラスになることもあります。
また、近頃は同年齢の子供どうしでしか遊べない子供も増えています。
そうした課題を解決するために、南大沢小学校では「異年齢集団活動」の「たてわり班」活動を行っています。


メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART3

画像1 画像1
12月9日(木)。
季節によって飾りが変わると、なんだか図書室に行くのが、楽しみになります。
うきうきしてきます!
子供「そうだ!今日はクリスマスに関係する本を読んでみよう!」
子供「サンタクロースの本って、あるのかな?」

子供たちの興味や関心が高まる工夫は、とても大事なことですね!
図書委員会のみんな、どうもありがとう!

メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART2

画像1 画像1
12月9日(木)。
図書委員会の子供たちの仕事は、図書室の本の貸し出し当番だけではありませんよ。
梅雨の時期や、雨が何日も降り続いている週等には、休み時間を活用して「読み聞かせ」も行ってくれます。

副長「いったい、いつ練習しているのかな?」
と思うくらい、とても上手です。
一つの本を、登場人物ごとに分かれて、お話しをしてくれます。思わず笑ってしまったり、う〜んと考えたりします。
本当に感心してしまいます!

メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART1

画像1 画像1
12月9日(木)。
図書委員会の子供たちは、季節に合わせて、図書室の飾り付けを行ってくれます。

4階の図書室の入り口にある「飾り棚」には、ちょうど、この時期に合わせて「クリスマス」の飾り付けが飾られましたよ!

大きなツリーには、色とりどりの飾り付けが、施されています。
とってもすてきですよ!

後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
12月9日(木)。
『協力し やさしさ あふれる すてきな学校』

『協力し』→南大沢小学校のみんなの力を合わせることが大切です。一人の力は小さくても、みんなの力を合わせると、その力は何倍、何十倍、何百倍、何千倍にも大きくなるのです!
『やさしさ』→いい言葉ですね。いつも相手のことを思いやる気持ちをもつことですね。相手の気持ちを考えた「行動」「言葉遣い」等をすることですね!
『あふれる』→ちょっとではなく、たくさんの「やさしさ」があるといいですね!
『すてきな学校』→私(副校長)は、この言葉が大好きです。「すてきな学校」という言葉が、とてもいいです。「すてき」という言葉には、色々な意味があるのでしょうね。
「自慢したい学校」「だれからも好かれる学校」「地域の自慢の学校」「みんなが大切に思う学校」「いつまでも大切な学校」等、子供たちの心に「南大沢小学校でよかった!」と思えるような「学校」が、「すてきな学校」なのでしょうね。

南大沢小学校のみんなで力を合わせて、もっともっと「すてきな学校」にしていきましょうね!

後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
12月9日(木)。
後期代表委員の「スローガン」は・・・、
『協力し やさしさ あふれる すてきな学校』
です。
みなさん、覚えていましたか?

「こんな学校にしたいな!」
「こんな子供たちがいるといいな!」
「こんな学校になれたら、嬉しいな!」
代表委員の子供たちの思いが、すばらしい言葉になりました。
よく考えてくれた「スローガン」だと思います!ありがとう!

後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART1

画像1 画像1
12月9日(木)。
後期の委員会活動が始まり、1ヶ月が経ちました。
南大沢小学校の子供たちは、新しい委員会の仕事にもすっかり慣れました。

職員室前にある廊下の掲示板には、後期代表委員のスローガンが掲示されましたよ!

さて、後期の「スローガン」を覚えていますか?

朝の登校風景です!(12月9日 全校児童編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(木)。
東門の前を見ていると、きれいな花を咲かせている木がありました。
副長「何の木かな?」

みなさんは、この写真を見て、何の木か分かりますか?
実は、サザンカ(ツバキ科)の木です。
きれいな「ピンク色の花」を見ていると、
副長「こんなに寒い日でも、ちゃんと花を咲かせているのか・・・。」
と、そのけなげさに感動して、写真を写してしまいました。とっても可愛い花ですよ!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 お別れ給食                         たてわり班活動
3/3 集会                            保護者会(1年、2年)
3/4 6年生を送る会                       保護者会(3,4年)
3/7 朝会                            保護者会(5年、6年)
3/8 クラブ活動(最終)