手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月2日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 今日はすでに2年生の授業取材が保健体育だったため、1年生は他教科の授業を取材するつもりでした。
 しかし、昨日、男子の授業 ( 柔道 ) を取材したときから、隣でやっていた女子のインディカがずっと気になっていたので、お邪魔することにしました。

 「 インディカ 」 とは、羽根のついたボール ( 羽子板の羽根を大きくして、先端部を柔らかくしたようなもの ) を、手で打ち合う競技です。 バドミントンと同じぐらいのコートで、ネットをはさんで1チーム4〜5人で行います。

 ルール自体はバレーボールと似ていて、サーブから始まり受け手はボールタッチ3回までで相手コートに返さなければなりません。 また、身体で使ってよいのは、肘から先の部位だけです。

 私もやらせてもらいましたが、簡単そうに見えてなかなか難しい!

 ( 写真・上 ) のようなサーブはまだしも、( 同・中・下 ) のように相手の打ってきたボールを打ち返すときには、コツや慣れが必要です。
 ボールまでの距離感を測りそこなったり、ボールに当たる手のひらの角度によっては、あらぬ方向に飛んでいってしまいます。

 今回も取材に夢中になっていた私は、その 「 あらぬ方向 」 から飛んできたボールに、またしても直撃されてしまいました。

 ちなみに本校・事務職員の芳賀さんは、このインディカの名人です。 体育の授業を通じて興味を持った人は、いつか教えてもらうと良いかもしれません。

                                     校長 武田幸雄

3月2日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、島崎先生です。
 図書室で教材ビデオを見ている様子だったので、ついお邪魔しました。

 視聴していたのは 「 かぶしき ・ 虎の巻 」 というビデオです。
 「 株式会社 」 や 「 株価 」 という言葉はよく耳にしますが、それを説明するとなると、日常的に縁のない者にとっては難しいものがあります。

 教材ビデオでは、なぜか江戸時代末期の浪人 「 株之進 」 が現代にタイムスリップしてしまいます。 そして、日暮れまでに自分の子孫である少女から株式について学ばなければ、江戸時代に戻れなくなってしまうという設定です。

 どこか映画 「 バック・トゥ・ザ・フューチャー 」 を連想させる場面もありましたが、「 株式の仕組みと役割 」 「 株はどのように売買されるのか 」 「 株価はなぜ動くのか 」 などが、ドラマ仕立てでわかりやすく説明されていました。

 実は、ひそかに私は、現代から江戸時代末期に戻った 「 株之進 」 が、後の 「 坂本龍馬 」 になると確信をもって見ていました。

 なぜなら、龍馬の創設した 「 亀山社中 」( かめやましゃちゅう = 後の 『 海援隊 』) は、越前福井藩などから資金提供を受けて海運業を営み、利益が上がればその一部を投資者に配当するという手法で運営されていたからです。

 教材ビデオで皆さんが見たとおり、これこそまさに 「 資本と経営の分離 」 であり、「 亀山社中 」 が 「 日本で最初の株式会社 」 と言われるゆえんです。

 … とはいえ、さすがにビデオでは 「 株之進 」 = 「 坂本龍馬 」 という劇的な展開には至らず、ドキドキしながら見ていた私は少しガッカリしました。

                                     校長 武田幸雄

3月2日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 時折冷たい雨のぱらつく校庭で、サッカーに取り組んでいます。
 今日は 「 ボール・リフティング 」( ボールを地面に落とさないよう、一人で連続して蹴り続けること ) のテストも行われていました。 制限時間1分で何回蹴り続けることができるかを計測します。

 ボールを2個使用したゲームを行っている脇で、自分の順番が回ってきた人は高橋先生の前でテストを受けます。 今日はC・D組の授業でしたが、197回の ○○君 ( 写真・上・右 ) が最高記録でした。

 ところで、私は前の授業取材から気になっていたのですが、サッカーの授業中 「 ペレ 」 と呼ばれている △△君 ( 写真・下 )。 今日その理由を尋ねてみたところ、真相はきわめて簡単で 「 自称です 」。 ちなみに 「 『 ペレ 』 のことを知っているのですか? 」 と聞けば 「 ほとんど知りません 」 とのことでした。

 「 ペレ 」 といえば、私たちにとっては 「 サッカーの神様 」 的な存在です。
 ブラジル代表のエースとしてW杯に4回出場し、そのうち3回優勝。 プロとしての通算得点1281点など、「 王様 」 という愛称にふさわしい選手でした。

 同じく元ブラジル代表で日本代表チームの監督も務めたジーコや、現イングランド代表選手のルーニーが、敬意を込めて 「 白いペレ 」 と呼ばれるほどです。

 その 「 ペレ 」 を自称する△△君。
 果たしてどれほどのリフティングを見せてくれるかと期待して見守っていたのですが、結果は … 。 あえてここでは触れないでおきましょう。
                                     校長 武田幸雄

3月2日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● 豆腐のミートグラタン  ● 海藻サラダ

● きのこスパゲティ  ● 白いんげん豆のグラッセ  ● 果 物  ● 牛 乳

3月1日(火) 都立高校一般入試 ・ 合格発表

画像1 画像1
 本日、都立高校・一般入試の合格発表が行われました。
 私は今日一日の大半を、3学年の先生方と一緒に、発表を見に行った3年生が報告に戻ってくる会議室で過ごしました。

 「 おめでとう、良かったね 」 と握手してあげられた生徒もいれば、「 残念だったけど、全力を尽くしたのだから立派だよ 」 「 また、気持ちを切り替えて頑張ろう 」 と声をかけた生徒もいました。

 校庭の河津桜 ( カワヅザクラ ) が、冷たい雨に打たれながらも一輪、また一輪と花を開き始めました。 まだ開かぬ花びらも、蕾 ( つぼみ ) はすっかりふくらんでいます。 … 満開になるのも、もうあと少しです。

♪ サクラサク キミに手を振るよ 描いた明日に 歩き出すために ♪
( 北乃きい 『 サクラサク 』 より )
                                     校長 武田幸雄

3月1日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 過去に都立高校の一般入試で出題された問題を解いていました。
 まさに今日、その都立高校・一般入試の合格発表が行われました。
 2年生の皆さんも 「 まだずっと先の話 」 などと高をくくっていると、この1年間はあっという間に過ぎてしまいますので注意してください。

 ( 写真・中 ) の ○○さん。
 眼鏡を二つ重ねるとよく黒板が見えるようでしたね。
 大切な部分をしっかりノートに写すことができましたか?

 授業終了後、「 第一音楽室に移動してください 」 という声が聞こえました。
 何かと思い確かめると、このあと合唱コンクールの練習があるというので、ついでに私もお邪魔することにしました。

 2学年の課題曲 「 時の旅人 」 と、このクラスの自由曲 「 明日に渡れ 」 を聴かせてもらいました。( 写真・下 )

 「 潜在能力の高さを感じさせる合唱 」 というのが、私の素直な感想でした。
 そして、ここで重要なことは、「 潜在能力が高い 」 ということは 「 まだ、内に秘めた力がたくさんある 」 という意味だということです。

 最近は 「 ポテンシャルが高い 」 などという言い方をするようですが、いくら 「 内に秘めた力 」 がたくさんあっても、それを顕在化 ( けんざいか = はっきりと表に出すこと ) させなければ、「 力がない 」 ことと同じになってしまいます。

 本番では、皆さんが MAX の力を発揮した合唱を楽しみにしています。

                                     校長 武田幸雄

3月1日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 前回の授業取材は女子のダンスだったので、今日は男子の柔道を取材させていただきました。 「 寝技 」 の対抗戦を行っています。

 1年生では、まだ柔道の指導時間が短いので 「 受け身 」 が十分に身についていない生徒もいます。 そのため立ち技から 「 投げ 」 や 「 はらい 」 をされてしまうとケガをしてしまう危険があります。 そこで、1年生のうちは 「 寝技 」 に限定した対抗戦を行っているのです。

 背中合わせで畳に腰を落として座り、「 始め! 」 の合図で向かい合って試合開始です。 試合時間は1分30秒。 立つことは禁止なので、膝立ちで相手と組み合わなければなりません。

 授業で教わった 「 袈裟固め ( けさがため )」 か 「 上四方固め ( かみしほうがため )」 「 横四方固め 」 のいずれかで相手を抑え込みます。
講道館ルールに従い、抑え込み時間が 20〜25秒未満で 「 有効 」、25〜30秒未満で 「 技あり」 、30秒で 「 一本 」 です。

 「 寝技 」 限定にもかかわらず … というより、かえって 「 寝技 」 限定だからこそかもしれませんが、わずか1分30秒の試合でもほとんどの生徒が息を切らしていました。

 来年以降 「 受け身 」 を十分に練習して、本格的な対抗戦ができるようになるのが楽しみですね。
                                     校長 武田幸雄

3月1日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3月に入りました。
 「 行く1月 逃げる2月 去る3月 」 のとおり、本当に3学期は時間のたつのが早く感じられます。

 特に3年生は、来週7日(月)の合唱コンクールが終われば 「 特別時間割 」 が組まれます。 いよいよ卒業までのカウントダウンが始まった感じがしますね。 改めてカレンダーを見てみると、卒業式までの登校日数は土曜授業を含めても残すところ14日となってしまいました。

 写真は、そんな3年生の授業の様子です。
 上から順に、数学 ( 担当・加藤先生 ) → 理科 ( 担当・中村先生 ) → 数学 ( 担当・鈴木先生 ) の授業です。

 本日は、朝から多くの生徒が都立高校・一般入試の合格発表を見に出かけているため、各クラスとも10名前後の授業です。 3年間の総復習や、計算パズル・数独などに取り組んでいました。

 前述のとおり、来週からは 「 特別時間割 」 になり、卒業式の練習をはじめ諸行事が入ってきます。 そのため、こうして教科の授業を受けられるのも数えるほどです。 まして中学校卒業後には、二度と受けることのない授業 ( 教科 ) もあるかもしれません。

 どうか1時間1時間の授業を、慈しむように受けてください。
                                     校長 武田幸雄

3月1日(火) 川口先生の東京マラソン報告

画像1 画像1
 一昨日の日曜日、東京マラソン2011が開催されました。

 本校では川口先生と小又先生、そして、この私も申し込んだのですが、10倍近い競争率から見事にプラチナチケットを手に入れられた川口先生が 「 別所中学校代表 」 として参加されました。

 完走はもちろん、記録も3時間28分31秒という素晴らしいタイムでした。

 川口先生からコメントをいただいたので、以下に掲載します。
 ( 写真は、本日1年生の合唱コンクール・リハーサル時の川口先生です )

                 ★ ★ ★ ★ ★

 東京マラソン、無事に完走できました。
 この間、多くの先生方、生徒たちから応援の言葉をいただきました。 本当にありがとうございました。

 東京マラソンのコースはフラットで、街並みの流れも素晴らしく最高です。
 皆さんも、ぜひ参加してみてください。

 来年も出場するぞー!

3月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 豚肉の生姜焼き  ● ボイルキャベツ

● 小松菜とモヤシのナムル  ● ジャガイモのミルク煮  ● 果 物

● 牛 乳

1学年 合唱コンクール朝練風景

2011.3.1

B組アルト、A組ソプラノの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 合唱コンクール朝練 風景

2011.3.1
昨日から合唱コンクール特別練習期間になり、土曜日まで8時から8時20分まで朝練があります。

1年生は今日5,6校時に3回目のリハーサルです。
D組アルト、C組ソプラノの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31