特別支援教育研修会
3月2日(水)。午後2時30分よりCEセンターの野田弘一先生を講師に、特別支援教育研修会を行いました。担任が抱える課題に対して、的確なアドバイスをいただきました。まとめとして、「保護者理解の関係づくりの進め方」について「保護者の思い」の聞き取り方、「関係づくりが難しい管理職・教職員モデル」等のお話に、児童や保護者との関わり方について自分を振り返る良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかのアーモンド炒め 白玉あずき いよかん 牛乳 「煮込みうどん」 削り節でだしを取って、鶏肉、人参、小松菜、長ネギ、油揚げ、干しシイタケ かまぼこの具です。 「イカのアーモンド炒め」 長ネギ、生姜を炒め、イカ短冊を入れてみりん、しょうゆ、酒、アーモンドクラッシュ 、白ごまの味付けです。 「白玉あずき」 白玉粉、上新粉(米の粉)、豆腐で団子を作りゆでて あずきを煮て「あんこ」を作っておきまぶしました 今日は「4年生」が完食でした。すべて残りがありませんでした。 どの学年も残りは少なかったですが。 煮込みうどんだったので牛乳が残っている学年もありましたが… 花壇ボランティア
地域運営学校として、学校運営協議会が立ち上げた「花壇ボランティア」の方々が、プランターや花壇の空いているスペースに、パンジーを植えてくださいました。ありがとうございました。これから春になり、満開になるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(火) 今日の給食![]() ![]() 春雨と卵のスープ お芋春巻き 牛乳 「お芋春巻き」は 蒸かしてつぶしたサツマ芋に、チーズ、溶かしバター、生クリーム、カレー粉、塩を 混ぜ合わせ、シュウマイの皮に包んであげました。 さつまいもは、食物繊維をはじめ、ビタミンC、ビタミンB群が豊富な野菜です。特に食物繊維は、いも類の中では一番多く、便秘の改善や予防に効果的な栄養成分です。 |
|