校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART6
2月24日(木)。
いよいよ閉会式です。 上位10位までに入った子供達の名前が呼び出されます。 子供「1位! 6年生、○○さん!」 子供「2位! 6年生、□□さん!」 子供「3位! ・・・・・・・・!」 名前が呼び出されるたびに、大きな拍手がわきおこります。 みんな、本当によく頑張りました。 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART5
2月24日(木)。
東門には、応援してくださる保護者の方々が、増えています! 保護「がんばれ!」 保護「あと少しだよ!」 保護「ラスト!ラスト!」 東門の前には、すでに多くの保護者の方々、子供達が帰ってくるのを待っています。 女子の時と同じように、男子が走っているときも、先生方が、最後尾から追いかけていきます。 最後まで、がんばれ! 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART4
2月24日(木)。
女子が、全員ゴールをすると、いよいよ次は男子がスタートします。 女子が学校に戻ってくるまで、男子は、校庭のゴール地点で待ちます。 そして、女子のタイムを記録します。 さあ、記録はどうだったでしょうか? 次は、男子がスタートしました! 今回は、折り返し地点で、子供達がくるのを待ちます。 先頭の子供達が、やってきました! 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART3
2月24日(木)。
校庭を2周し、東門を走り出た女子は、リズムよく坂道をかけあがります。 坂道の上から、保護者の方々が、声援を送っています! 保護「がんばれ!」 保護「ファイト!」 保護者の方々の声援を聞き、子供達はペースが上がります。 坂道をかけあがると、折り返し地点までは、ゆるやかな下り坂です。 がんばれ! みんな! 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART2
2月24日(木)。
さあ、女子がスタートしました! まずは、校庭を2周します。 校庭を走り終えると、東門を出て、中郷公園まで走ります。 中郷公園が折り返し地点です。 校内マラソン大会です! (2月25日 5・6年生編)PART1
2月24日(木)。
今日の3・4校時は、5・6年生の子供達が「校内マラソン大会」を行いました。 この日を迎えるために、朝、校庭を走る子供達を何回も見ました。 特に6年生の子供達にとっては、小学校生活最後の「マラソン大会」です。 南大沢小学校では、伝統となっている大会なのです。 歴代の最高記録を更新するために、男子も女子も、やる気満々です。 開会式、準備体操を終えると、早速スタートです。 まずは、女子からです! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART8
2月24日(木)。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎてしまいました。 幼稚園児は、そろそろ幼稚園にもどって、お昼ご飯を食べる時間です。 1年生の子供達が、終わりの言葉を発表しました。 そして、幼稚園児の子供達に、プレゼントを手渡しました。 子供「これは、1年生のみんなで作った『ビュンビュンゴマ』です。みなさんで使って、楽しく遊んでください。」 園児「ありがとうございます。」 すると、幼稚園の園児からも、1年生にプレゼントが渡されました。 園児「これは『竹とんぼ』です。みんなで遊んでください。」 子供「ありがとうございます。」 最後は、1年生が作るアーチをくぐって、幼稚園児の子供達は、帰って行きました。 みんな、4月からは小学校の1年生だね。 学校は、とっても楽しいところだよ。楽しみにしていてね! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART7
2月24日(木)。
鉄棒の側には、逆上がり練習器が設置してあります。 園児「これも使っていいの?」 子供「いいよ。」 子供「でも、逆上がりは、難しいよ!」 園児「えいっ! わぁ〜、だめだ!」 園児「ぼくにもやらせて!」 園児「わたしもやりたい!」 何にでも挑戦することは、とても大切なことです。 園児の子供達は、みんな積極的です。頼もしいなぁ〜! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART6
2月24日(木)。
南大沢小学校の校庭は、とても広いです。 校庭の周りには、たくさんの遊具があります。 のぼり棒、タイヤ跳び、高鉄棒等、幼稚園児にとっては、初めて経験する遊具もたくさんあったようです。 幼稚園児は、その一つ一つの遊具に興味を持ち、体を思い切り使って、遊んでいました。 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART5
2月24日(木)。
校舎の中をじっくり探検した後は、広〜い校庭で、元気に遊びました。 ブランコ、ジャングルジム(新しくペンキを塗りました)、すべり台等、1年生の子供達がリードしながら、遊びました。 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART4
2月24日(木)。
「学校クイズ」で楽しんだ後は、いよいよグループに分かれて、校舎の中を探検しました。 1年生の子供達は、すっかり「お兄さん」「お姉さん」気分です。 子供「ここは、6年生の教室です。」 園児「机が大きいなぁ〜。」 子供「ここは、職員室です。先生達の部屋です。」 園児「小学校の先生って、こわいの?」 子供「すごくやさしいよ!」 園児「よかった〜!」 1年生の子供達は、得意気に、幼稚園児達を案内していきます。 頼もしい1年生達です! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART3
2月24日(木)。
歓迎の言葉の次は、1年生の子供達が考えた「クイズ」を行いました。 クイズの名前は『南大沢小学校 学校クイズ』です。 学校に関する様々なことを、幼稚園の園児が考えられる範囲で問題を作成しました。 子供「小学校の給食は、おかわりをしていい。○か、×か?」 子供「小学校には、バスでくる。○か、×か?」 など、幼稚園の園児も、楽しく考えられるような問題ばかりでした。 子供「答えは・・・、○です!」 園児「やった〜!」 1年生の子供達が答えを発表するたびに、幼稚園児からは歓声が上がりました! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART2
2月24日(木)。
幼稚園児達が、やってきました! 1年生の子供達は、今日の日のために、色々を準備をしてきました。 まずは、視聴覚室に全員が集まりました。 歓迎の言葉を1年生の子供達が発表します。 昨年の今頃は、今回の幼稚園児達と同じように、ちょこんと座っていた1年生が、今日は、立派に発表しています。 1年間の成長は、すごいですね! 幼稚園児との交流です! (2月25日 1年生編)PART1
2月24日(木)。
今日の午前10時30分に、南大沢小学校の近隣の幼稚園から、100名ほどの園児が、先生方と一緒に、やってきました! 園児達は、今年の4月から小学校に入学する子供達です。 園児の中には、南大沢小学校に入学する予定の園児もいます。 今日は、1年生の子供達が、園児達に、小学校について、色々と教える日なのです! 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART3
2月24日(木)。
それぞれの学年が演奏する箇所を、全校児童で聞き合いました。 今回の音楽集会では、集会委員の子供達もお手伝いをしてくれました。 A、B、C・・・と書かれたカードを見せ、どの場所を演奏するのか、全校児童に合図を送るのです。 学年ごとの練習が終わると、最後は、全校児童で、最初から最後まで演奏しました。 全校児童が、一緒に演奏すると、とても気持ちがいいですね! いよいよ来週は、6年生を送る会です。 南大沢小学校のみんな、すてきな演奏をしようね! 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART2
2月24日(木)。
今日の児童集会で、全校児童が初めて一緒に合奏をするのです。 音楽担当の先生が、細かく指導をしてくださいました。 音楽「1・2年生は、こんなふうに演奏しています。聞いてください!」 音楽「3・4年生は、リコーダーです!」 音楽「5・6年生は、リコーダーで旋律を演奏していますよ!」 今回、音楽委員の子供達が、アコーディオン、木琴、小太鼓等の伴奏を担当してくれました。 音楽委員のみんな、ありがとう! 音楽集会です! (2月24日 全校児童編)PART1
2月24日(木)。
毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は、音楽集会です。 今日の集会では、来週行われる「6年生を送る会」で、全校児童が合奏を行います。 そのときの全校合奏の曲の練習を行いました。 曲は、『オブラディ・オブラダ』です! 朝の風景です! くもり(2月24日)PART2
2月24日(木)。
今日は、どうしても天気になってほしい理由があるのです! 実は、校内マラソン大会が、午前中に行われます。 また、近隣の幼稚園生が、南大沢小学校の1年生と交流をします。 どうぞ、雨がやみますように・・・! 朝の風景です! くもり(2月24日)PART1
2月24日(木)。
今日は、朝から曇り空です。 朝、いつものように校門の前で子供達が登校するのを待っていると、パラパラと雨が落ちてきました。 天気予報によると、今日の夕方から、雨が降るとか・・・。 週末は、晴れてほしいですね! 資源回収日です! (2月23日 世話人会編)PART3
2月22日(水)。
毎月、第4水曜日は、専門の業者の方に、1か月分を収集してもらいます。 今日も、午前9時前に、業者の方が収集に来てくださいました。 学校「ありがとうございます。今日は、この後、どうするんですか?」 業者「この後は、隣の学校に行きますよ。いつも、同じコースを回っています。」 南大沢小学校の保護者のみなさん、いつもご協力ありがとうございます。 次回の資源回収は、3月9日(水)です。 よろしくお願いいたします。 |
|