学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年算数「平均」〜授業風景

 6年生の算数では、平均の学習をしています。人口密度(混み具合)について考えさせる授業でした。
 8平方メートルに10人の場合と、10平方メートルに13人の場合を考えます。子ども達は自分なりの方法で調べています。
○人数を面積で割って1平方メートルあたりの人数を求めて比べる方法
○面積を人数で割って一人あたりの広さを求める方法
と2通りの考え方があります。
 どちらも計算はすぐできますが、それでどちらが混んでいるのかをつかませるところが肝心です。
○1平方メートルあたりなら、人数が多いほうが混んでいる
○一人あたりなら、面積が狭いほうが混んでいる
この二つを話し合いの中でしっかりとつかんでいきました。
 さらに、公倍数の考え方を生かして、同じ面積や同じ人数にして比べる方法を考えた人もいます。さすが6年生、よく考えて高め合う授業に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年算数「角の大きさ」〜授業風景

 4年生の「角」の学習が始まりました。長さや重さと違って、角の大小はなかなか把握しづらいので、考え方を理解させることがとても重要です。
教科書の動物の絵を見ながら、どの動物が口のあけ方が大きいかを考えさせます。口の大きさ(辺の長さ)にとらわれがちですが、それとは関係なく開き方(回転の大きさ)に着目させるため、トレース紙に写し取って比べていました。
 そして、これらの開き方を角ということ、大きく開いているものを「角が大きい」狭いものを「角が小さい」ということを習いました。これから分度器の使い方も学んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年理科「カイコの観察」〜授業風景

 3年生の授業でカイコの観察をしています。
まだ11ミリ程度の小さいカイコを一人一人の机の上に置いて、虫眼鏡で見て描きます。「気持ち悪い」という子に「えぇっ!可愛いよ」という声もかかります。こわいと言う子もいましたが、カイコの方がよっぽど怖いのではと思いました。
 個人での観察後グループでも気がついたことを話し合っています。見たままの大きさのものと拡大したものと二つを各々の観察カードに記録しました。「顔が黒いんだね」「こんなに葉っぱを食べてしまって、ボロボロになってるよ」など上手に観察できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年図工〜ゆらゆら、うきうき(すてきなかざり)

 第2図工室に、2年生の作ったすてきな飾りが下がっています。
入って見ていると、帰りがけの子どもたちが「僕たちが作ったんだよ」と話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の学級園

画像1 画像1
 先日1年生が苗を植えていた学級園です。日差しをいっぱい浴びて、すくすくと伸びています。
 朝顔も双葉が出て、もう本葉も出ています。子どもたちは、熱心に水やりをしています。

4年理科「電池と豆電球」〜授業風景

画像1 画像1
 4年生は理科室で、電池と豆電球をソケットを使ってつなぎ、点灯する学習をしていました。回路を作ればよいのですが、その仕組みがわかるまでに少し時間がかかります。中には、「どうしても点かない」という友だちに、「どれどれ、見てあげるよ」と教えているグループもありました。仲良く学習しています。

5年家庭科「裁縫」〜授業風景

画像1 画像1
 6月1日、運動会明けの今日は、どの学年も落ち着いて授業を受けています。
 家庭科室では、5年生がはじめての裁縫で玉止めの仕方を学習していました。教師の手元を真剣に見ている子どもたち、男子も女子も一生懸命練習して微笑ましいです。

運動会無事終了しました

画像1 画像1
 最後まで天気ももち、全種目予定通り実施することができました。
得点発表では、百の位がどちらも6、十の位もどちらも2と発表になり、どきどきしながら最後の一の位でわずか4点差で赤組が優勝となりました。
 片付けも5,6年生と保護者の方のお手伝いであっという間にできました。
いろいろとありがとうございました。
 子ども達にとっても大満足の一日となりました。ぜひ、ご家庭でも、今日までのドラマを聞いてあげてください。

運動会午前の部終了

 運動会午前の部が終わりました。赤も白もキビキビ動き、係の仕事もがんばっています。5,6年騎馬戦の迫力には驚かされました。1年生も大喜びで応援していました。
午前の部が終わって、赤組395点、白組398点です。接戦です。
午後の部開始は12時10分です。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

画像1 画像1
 5月29日(土)第19回運動会が実施されています。
あいにくの曇天ですが、子どもたちはパワー全開です。練習の成果を発揮してがんばっています。

運動会スローガン

画像1 画像1
 今年の運動会のスローガンは、「みんなが主役 ガツンとあつくもえあがろう」です。
当日は校舎壁面に大きなスローガンをかけますが、今年はみんなに覚えてもらおうと、昇降口にミニ版が掲示してあります。
フェアプレーと真剣勝負を志し、熱く燃え上がっていい運動会になりそうです。

本番前の最後の練習

 5月28日(金)、明日の本番を控え、低中高学年とも最後の練習で、場所の確認や退場の仕方などを行っていました。
低学年はフラフープの輪の中に一人一人入って座り、「111人が揃ってとってもすてきな演技になりましたね」と先生が話しているのを真剣に聞いています。
中学年はボールの扱いがとても上手になってきて、「落とさないで、みんなで揃えて」と最後の注意を聞きながら練習しています。
高学年はソーラン節を思い切りのりもよく踊り、見ていた他の学年の子達から思わず拍手が起こるほどでした。
子ども達一人一人が、みんなで揃って、みんなと一緒に、気持ちよく取り組んでいる姿を明日はぜひご覧ください。
(本日は洗濯のため体育着は着ていません。画像は低学年と中学年です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

大プログラム作成中

画像1 画像1
 プログラム係が作成している運動会の大プログラムが、多目的室に置いてありました。
演目の種類によって色を変えて、見やすいように工夫されています。当日は3階の教室の窓に貼り、校庭から見えるようにします。

ラッキーキャロット第2弾

画像1 画像1
 5月27日(木)の給食の献立は、ひじきと豆のピラフ、とうふ汁、もやしのナムル、牛乳でした。とうふ汁にはにんじんも入っています。
 校長の仕事に「検食」があります。給食室で調理してできあがったものを、子どもたちに出す前に最終チェックをするものです。食べるのも仕事のうちなのですが、本校の給食はとても美味しいので毎日楽しみにしています。今日は特別に入れてくれたのか、ラッキーキャロットが入っていたので、早速HPにupしました。他には誰のところにいったのでしょう。

5,6年生騎馬戦「いざ出陣!別所の乱!!」〜練習風景

画像1 画像1
 5,6年生の騎馬戦は団体種目の中でも迫力ナンバーワンの競技です。
騎馬を組んで敵と戦う(帽子を取る)のですが、どこを攻めるかしっかり考える”頭”、接近戦になった時に上の人を支え、敵から守る”足”、そして戦う”乗り手”と、各騎馬ごとに知恵を絞っています。そして団体としても、どの騎馬が攻めるか守るかとチームで作戦を練りあげます。どうぞ本番を楽しみにしてください。

運動会全校練習〜大玉送り

 全校競技「大玉送り」の練習です。
この大玉送りは運動会の最後の得点競技で、この結果によって逆転もありえるので、子ども達も力が入ります。
 今年は大玉を1〜6年に送り、コーンを回って、今度は6〜1年に送る形に工夫しました。練習ではわずかな差で赤が勝ちましたが、本番はどうなりますか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全校練習〜入場、開会式

 5月26日(水)、今日は入場から開会式の流れの練習でした。
座席から入場隊形に並びます。5,6年のプラカード係の児童が前に立って誘導します。全校の一番先頭は児童会の代表が、校旗を持って行進します。つづいて赤白応援団長が昨年度受け取った優勝旗、準優勝杯を持ちます。
 開会式では、スローガンの発表や得点の説明、1年生によるはじめの言葉は朝礼台の上で話をします。当日緊張しないで出来るといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生「別所ソーラン2010」〜練習風景

 5,6年生の「別所ソーラン2010」も練習を積んで完成に近づいてきました。
 6年生が意欲的に学んで5年生に教え、5年生も必死でついて行くその姿は、教え合いのよい面が多く出ていることを感じさせてくれます。本番もさることながら、1時間1時間の練習の中でたくさんのことを学んでいます。どうぞ、ご家庭でも練習の様子などをお子さんから聞いていただけたらと思います。
 そして、これが別所小学校のよき伝統となっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生「まわれ!リング!!」〜練習風景

 1,2年生は、運動会に向けて、フラフープを使った演技を練習しています。
先日入学したばかりの1年生も2年生のお兄さんお姉さんと一緒に並び方や演技を覚えようとがんばっています。
子どものころにフラフープで遊んだ経験をお持ちの方も多いと思いますが、初めて経験する子どもたちは大きなフープをなかなかうまく扱えずにいました。でも、2年生の教え方が上手でぐんと上達してきました。
 実は、このフラフープは本校のものだけでは足りなかったので、あちこちの学校から借りてきたものです。いい取組みができたのはそのおかげもありますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3,4年生「踊ろう、キラリ!」〜練習風景

 3,4年生は運動会に向けて、ボールなどを使った演技「踊ろう、キラリ!」を練習しています。始めのうちは、ドリブルや投げ上げたボールを自分で受け止めることがうまく出来ずに、あちこちにボールが飛んでいってしまい追いかけている子が多かったのですが、この頃はかなりしっかりボールが扱えるようになってきていました。
子どもたちは自分でもうれしいらしく、「これができるようになった」と成果をしっかりと受け止めて次への意欲につなげています。
また、前で見ていた担任からは、「みんながそろった演技をすると体を前に倒すところで風を感じるんですよ」という話も聞きました。みんなと心を一つにして一体となって運動する楽しさを味わっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら
3/2 避難訓練
3/3 6年生を送る会