学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

プール開き

画像1 画像1
 6月15日(火)、朝からの青空ににこにこしている子ども達です。今日は今年度のプール開きを1年生、5,6年生と実施しました。(画像は5,6年です)
体育の授業の一環で行うものですが、水中での自分の身体制御について学ぶよいチャンスでもあります。低学年では水遊び、中学年では浮く・泳ぐ運動、高学年では水泳として指導要領にも位置づけられており、親しみながら技能を身に付けていけるよう指導していきます。
また、この学習は命の危険と直結するものなので、ご家庭での朝の健康観察と水泳カードへの体温の記入及び許可不許可の確認印をしっかりお願いします。

6/14全校朝会

画像1 画像1
 6月14日(月)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。集まるのも並ぶのも早くできるようになりました。終了後(画像)も学年ごとに整列して学級に戻ります。
 今日は、「いろいろな人の思いを感じたこと」について話をしました。
○3年施設見学で、図書館では「本が好きになってほしい」、市民センターでは「利用する人が気持ちよく使えるようにしたい」という働く人々の願い。
○6年音楽鑑賞教室では、本番直前まで練習を繰り返している楽団の人達の「子ども達にいい演奏を聴かせたい」という思い。
○打ち上げから7年ぶりに小惑星イトカワの調査を終えて地球に帰還した探査船ハヤブサ。「太陽系や地球の成り立ちについて調べたい」「調べて分かったことをみんなに伝えたい」という関わった人々の思い。数々の困難を乗り越えて地球に調査カプセルを送り届け、大気圏で燃え尽きたハヤブサには多くの人々の思いが込められています。興味のある人はぜひ、調べてみてほしいです。

2年国語「カタカナで書くことば」

画像1 画像1
 2年生はカタカナで書く言葉について学習しています。
ポスト、ベッド、ライスなど物の名前や人の名前、音の様子などいろいろありますが、なぜカタカナで書くのかをつかむことが重要です。これから出てくる様々な言葉をひらがなで書くのか、カタカナで書くのか区別できるようになったでしょうか。

6年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 6月11日(金)、八王子市の小学校14校の6年生が一堂に会して、市民会館で音楽鑑賞教室が行われました。
生でオーケストラの演奏を聴く機会は初めてという人も多かったです。それぞれの楽器の音色の違いや合わさって出来上がるハーモニーの見事さを興味深く、そして楽しんでいた6年生でした。
(撮影は禁止でしたので画像は5年生の時の音楽発表会です。あの日と同じ舞台です)

ラッキー大根

画像1 画像1
 6月10日(木)の給食は、茶飯、洋風おでん、梅ちりめん、牛乳でした。茶飯は帆立貝が入っていて、子どもたちにも「きょうの茶飯美味しかったね」「僕、給食の茶飯好きなんだ」と話題にのぼるほど好評でした。
そして洋風おでんには、ハート型の大根が入っていました。型抜きは多くはできないので当たった人はラッキーですね。少しでも野菜を好きになってほしいという調理員さんの心遣いです。ラッキーベジタブル第3弾でした。

3年社会科見学

 6月10日(木)、3年生は社会科見学で南大沢に行きました。
見学した場所は、文化会館、南大沢事務所、保健福祉センター、図書館、市民センター、生涯教育センターです。
 はじめに学年揃って文化会館の交流ホールを見せてもらいました。その後は学級ごとに各施設を見学し、担当の方からどんな場所なのか、利用者はどんな人か、どんな思いで仕事をしているかなどを話していただきました。特に、図書館では開架の部分だけでなく、閉架の書庫も見せていただき、たくさんの本やビデオDVDなどの資料に驚いていました。近隣にこのような施設があることを知り、みんなのために働く人がいることを実地で学ぶよい機会となりました。この後、新聞にまとめるそうなので、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 6月9日(水)の献立は、別所ラーメン、キャンディーポテト、りんごジュースでした。これは、3年生のリクエストによるものです。
別所小では、年間に数回、1学年ずつリクエストをとって栄養士さんが献立を考えています。
 別所ラーメンはとても人気の高いメニューです。献立表には「3年生のリクエスト」としか書いてありませんが、食材の欄を見て期待していた子どもたちからは、「やったー」という声が聞こえてきました。

5年社会「漁業」〜授業風景

 5年生の社会科では、漁業について学び始めました。まず、教科書や資料集を使って日本の近海ではどんな魚が取れるか調べ、それらの魚がどこから来るのかに注目させて、日本の周りの暖流と寒流について学習しています。
「カツオはどの海流に乗ってくるのかな」という教師の発問に、カツオの絵がここに描いてあるということは……と資料を見て探し、黒潮だ!と分かりました。
 特に5年生の社会科では、日本の主な産業について学ぶので、地図やグラフなどのたくさんの資料からいかに読み取っていくかが重要です。意欲的に学んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおぞら5,6年理科「空気を使って動かそう」

画像1 画像1
 おおぞらの高学年の教室で楽しそうな声がしています。行ってみると、床に折った紙を置いて、それぞれ口で吹いたりあおいだり、小型扇風機で風を送ったりしています。
 興味深く見せてもらいました。一人一人に同じ大きさの紙を1枚渡して、どうしたらこの紙を手を使わずに動かせるか考えて実験したのだそうです。黒板には、
・息を吹きかける ・うちわであおぐ ・物を投げあてる ・超能力 ・扇風機とありましたが、さすがに超能力は無理だったのか×がついていました。
紙も工夫していろいろに折ってあり、理由を聞くと、「F1レースカーの後ろがそうなってるよ」「ヨットの帆にしたんだ」「座椅子だよ」「船の形にしてみた」「桃だ」とそれぞれしっかり考えてやっているのがわかります。友だちの考えもちゃんと聞いて、みんなで取り組めるところが、おおぞら学級のいいところです。

1年体育「タグをつかって」

画像1 画像1
 1年生の体育で、タグのとりっこをしていました。
チームカラーのゼッケンを着てウエストでベルトを調整してはめ、余ったベルトはゼッケンの中にしまう、タグを両脇にたらす、と始める前の準備に結構時間がかかっていました。次回からはもっと上手になることでしょう。
 いよいよ対戦開始、チームの人数が少ないのでぼうっとしてはいられません。タグを取り「タグ!」と叫んでかごの赤玉白玉をかごに入れます。取ったタグを返してもらいまたベルトにつけて試合に参加します。
「しっぽとり」と同じ要領のゲームです。子どもたちは生き生きと走り回っていました。

6月の生活目標「ろうかは静かに右側を歩こう」

 6月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。
職員室にいると、廊下を思い切りかけてくる足音に続いて、後ろから「○○ちゃん走ったら危ないからだめなんだよ」と追いかけてくる足音が聞こえてきました。すると、すかさず通りがかりの先生がその子達を止め、「二人とも走ってはだめだよ」と注意していました。
 永遠の課題とも言えるものですが、特にこの時期は湿気が多くなると滑るので危険です。大勢が生活する学校内での事故を防止するためにも、「授業中は静かにね」「ぶつかるよ」「危ないよ」などの4年生の考えた標語を見て、ろうかを静かに通り校庭で思い切り走ってくるようになってほしいと思います。
画像1 画像1

プール清掃

画像1 画像1
 6月の水泳指導に向けてプールの準備をしています。
先週は業者が来て、ポンプ等の機械の整備やプール内の清掃をしました。7日の月曜には、6年生と専科の先生方がビート板などを出したり、プールサイドやシャワー前、更衣室や洗面台をきれいにしたりしました。 毎年の作業ですが、よく働く6年生で感心しました。

花壇に花を植えました

画像1 画像1
 正門から校舎に向かって歩く道に花壇があります。登下校で通る子どもたちと車両を分ける目的で置かれているものではありますが、ここの花がきれいに咲きそろうと、学校全体が明るくなります。
 春の始業式・入学式のころに咲いていたチューリップの花が終わったので、先日、5,6年の栽培委員会の子どもたちが先生と一緒に新しく花の苗植えを行いました。子ども達も大切にしています。ぜひ学校にお越しの際にはご覧ください。

5年総合「バケツで稲を育てよう」その2

 6月7日(月)、朝会後さっそく5年生がバケツで育てている稲の世話をしています。
隣の学年園に生えている雑草が稲の苗とよく似ているので、自分のバケツの中をよく見て世話をしましょうと先生から指導を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7全校朝会

画像1 画像1
 気持ちのよい朝です。運動会も終わってどの学級も落ち着いて話が聞けています。
今日は、道徳の時間について、また日頃の学習の様子について話をしました。頭も心もたくさん使って考えて、鍛えてほしいと思います。
生活指導の先生からは、6月の目標についても話がありました。

1年算数「いくつといくつ」〜授業風景

 1年生の算数では、10までの数について、5や10の補数(いくつといくつで10になるか)について学んでいます。
 黒板に教師用の10個の大きなブロックを置いて、そのうちの隠されたブロックの数を考えていました。慣れないうちは「6,7,8,9,10だから5」などと指を折って数えたりしていますが、だんだん数を見ただけでパッと補数が言えるようになってきます。それがとても大切なことで、これからの算数や数学の学習の基礎となるものです。
 また、ただ暗記させるのではなく、カードを作って操作しながら自然に身に付けていくようにしていくのです。本時では、数カード作りもしていました。書かれた数だけ丸を塗り、数を視覚化できるようにします。「1なのに3つ塗っちゃった」という子もいて「何だそりゃ」など言いながら、〔2だから2つ塗る、4だから4つ塗る〕ということも分かってきました。こうして唱える数から実感を伴った数量としての数になっていくのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室の廊下には

 6月の保健目標「歯を大切にしよう」に合わせて、歯の衛生についての新聞が掲示してあり、歯磨きの大切さを知らせています。
 先日の歯科検診でも治療勧告の紙をもらった子がたくさんいたのですが、残念なことに虫歯の治療がなかなかされないままになってしまうことがあります。
虫歯は風邪と違って、放っておいてよくなるということは絶対にありません。また抜け替わるからいいと思っている人もいるようですが、乳歯の虫歯を放置したために後から生えてくる永久歯に悪影響が出ることもあります。早く治すようにしてもらいたいです。
 ところで、保健の先生(養護教諭)は校内を回って健康観察をしたり、トイレや流しのチェックをしたり、水道水の検査をしたり、怪我や病気の子の対応をしたりと日々忙しくしています。そのため、「今、先生はここにいます」という表が入口ドアにかけられています。子どもたちはそれを見て、職員室に来るなどしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年図工「ゴミ問題に関するポスター」

 4年生は社会科で、ゴミ処理について上手な分別の仕方や実際にどのような方法でゴミが処理されているのかを学びます。それに合わせて、八王子市の地域の美化向上を図るための運動に参加し、ゴミ問題についてのポスター作りをしています。
 分別の大切さ、ポイ捨ては禁止、リサイクルをがんばろう等、それぞれの子が考えたものを呼びかけるポスターになっています。応募した作品は、市内のあちこちに掲示されるとの事なので、張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年総合「バケツで稲を育てよう」

 校舎前には、5年生の大きなバケツがたくさん置いてあります。下級生の子ども達も、気にしています。今日は4年生が自分たちの学年園で水遣りをしていたので、「何が植えてあるか分かる?」と聞いたところ、「お米だよ」としっかり理解していました。
 5年生は、社会科の学習で日本の農業について稲作を中心に学んでいます。バケツ稲の活動は、その発展として総合的な学習の時間の計画の中に位置づけられています。ちょうど学級では、稲作のまとめ新聞作りに取り組んでいるところでした。秋に稲穂が実り収穫されるところまでしっかり見ていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年図書〜授業風景

画像1 画像1
 図書室では、2年生が学習をしていました。もう最後のころだったので、自分が借りる本を選んで貸し出しカードに書いて係の子に見てもらったり、自分が受け持った本棚の整理をしたりしていました。次に使う人のことを考えて、みんなの本を大切に扱っていました。みんなが本が好きになって、これからたくさん本が読めるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら
3/2 避難訓練
3/3 6年生を送る会