学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

7/16 引渡し訓練

 7月16日(金)11時30分より、警戒宣言発令を想定しての引渡し訓練を行いました。帰り道に通学路の危険箇所の確認や、休日の災害時に家の人と会う避難場所の確認はできたでしょうか。
<当日の流れ>
10時    一斉メールにより各学級での連絡開始です。
11時35分 放送の合図で学級ごとに校庭に並びます。人員確認をして、今日の訓練について指導しました。
45分    引き渡し開始です。保護者の方々は、兄弟の上の学年から順に並んで担任にはっきりと氏名を告げます。呼ばれた子はにっこりして家の人と共に「さようなら」。
12時5分  学童に行く児童を集めて、担当者に引渡しました。
12時10分 本日引き取りのない児童に指導をして、3方面に分かれて担当教員が途中まで送っていきました。「本当の時は家の人が迎えに来るまでずっと先生たちと一緒に待っていますよ」と言うとびっくりしている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 畑の野菜を収穫して食べました

画像1 画像1 画像2 画像2
 恵みの雨といえども、晴れの日が少なかったせいか、1年生の畑に植えた野菜がなかなか食べごろに成長せず…。でも、ようやく、ピーマンとなすが収穫できるようになりました。そこで16日(金)に何人かの先生方にお手伝いをいただき「焼きそばパーティ」をしました。ピーマンとなすを入れた焼きそばに「おいしい、おいしい」と言いながら、ぺろり食べる子どもたち。自分たちで植え、日々水やりをして大事に育てた野菜の味は格別だったことでしょう。

1年 初めてのお楽しみ会

画像1 画像1
 14日(水)の3時間目はお楽しみ会をしました。初めてするお楽しみ会にわくわくしながら登校してきた子どもたち。朝から教室では、お楽しみ会の話題でもちきりでした。なんせ初めてのことなので「お楽しみ会ってなに?」「お楽しみ会で何をするの?」といった質問も多くありました。この日は、学級のみんなで楽しめる簡単なゲームをして過ごしました。あっという間に楽しい時間も終わり、子どもたちからは「もっとやりたい」との声もあがりました。

読み聞かせ

 1年生は、6月中旬ごろより保護者の方にご協力をいただき、朝の読み聞かせが始まりました。登校してきた子どもたちからは「今日はどんな本かな」「○○ちゃんのお母さんが来るよ」と笑顔で話す姿も見られます。子どもたちは本が大好きで、毎回の読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

 7月16日(金)、1学期の終業式を行いました。
一人一人のがんばりと課題の書かれた通知表をよく読んで、次学期に生かすようにしましょうと話しました。特に、右側の学校生活の4項目(全学年共通)はみんなが「できる」になるようにがんばってほしいです。
 代表児童の話は、今回は6年生と3年生でした。それぞれ、今学期にがんばったことを上手に伝えることができました。
 生活指導主任からは、夏休みに特に気をつけることを3点話がありました。ご家庭でもよくご指導ください。
1.交通事故、特に自転車による事故に十分気をつけよう。
 (最近は子どもが加害者になる事故も多い)
2.水難事故にあわないようにする。
 (河川や海、湖など入っていけないところで泳がない、ひざの深さでもおぼれることがある、プールや海ではふざけない)
3.万引きは犯罪です。絶対に止めましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休みの食生活

画像1 画像1
 先日、1,2年生とおおぞら学級で指導した際の資料「な・つ・や・す・み・の・しょく・じ」が昇降口脇の給食黒板に掲示してあります。
登校して見つけた子ども達が大喜びで見ています。ご家庭でもぜひ取り組んでみてくださるとよいと思います。

4年総合 広告小学校

画像1 画像1
 4年生は、学年一緒に総合的な学習の時間に「広告小学校」に取り組みました。
これは、子供達のコミュニケーション能力を育成するために、ある商品をどうやってコマーシャルしたらその良さ(宣伝)が伝わるかを考えさせるものです。
最後の時間に、体育館でグループ後との宣伝の発表会をしていましたが、「声がはっきりしていてよく分かった」「演技がうまかったので本当に美味しいんだと感じた」など感想が出ていました。
テレビのような大きなセットも、伝えようという気分や雰囲気を盛り上げるのに役立っていました。

食育「まいっかさんの夏休み」

7月14日(水)、おおぞら学級では給食の時間に、栄養士さんと養護教諭から夏休みの食事についてのお話を聞きました。
まいっかさんは、冷たいものや甘いもの、おやつなど好きなものばかり不規則に食べていて、とうとう具合が悪くなってしまいました。
そうならないためには?ということで、特製の紙芝居を見ながらでスローガンを学んだおおぞらの子ども達は、「大丈夫!」と口々に言っていました。
最後に、夏休みの歌を踊りつきで披露してもらって、拍手喝采でした。

<ご家庭でもぜひ取り組んでみてください>
な 何でも食べて、夏バテ知らず
つ 冷たいものはほどほどに
や やたらにおやつは食べないで
す 好き嫌いをなくそう
み 緑の仲間をたっぷりと
の 飲むなら牛乳、一日2本(アレルギーのない人は)
食 食欲もりもり、元気な子
じ 時間を守って、一日3食
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期最後の給食

画像1 画像1
 7月14日(水)は1学期の給食納めでした。
献立は、みかんジャムサンド、バーベキューチキン、カレー粉吹き芋、温野菜、わかめスープ、ココア牛乳でした。ココア牛乳は、手作りのシロップを牛乳瓶に入れて蓋をしてよく振って作ります。1年生もおおぞらさんも必死で振っていてかわいかったです。
 今学期、給食を通して好き嫌いが減って、何でも食べられるようになってきたでしょうか。元気に過ごすためにも、夏休みの食生活に十分気を配ってあげてほしいと思いました。

1年 大好きな粘土

 7月13日(火)の3・4時間目の図工は、粘土を使った作品づくりでした。粘土と聞いた瞬間、「粘土だいすき」「早くやりたい」と喜びに満ち、口々に話す子どもたちの姿が見られました。
 全ての粘土を使って好きなもの一つ作ることが今回の課題でした。まずは、ケースから粘土を出し、指でこねて柔らかくしました。そして、丸めたり、押したり、ちぎったりと工夫をしながら、子どもたちの思いが詰まった素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 アウトリーチコンサート

 7月13日(火)、ガスパール・カサド・チェロ国際コンクールin八王子の事業アウトリーチコンサートが別所小で行われました。5年生にとっては1学期最後の音楽の授業でした。
 音楽室に5年生全員とNPO法人チェロコンサートコミュニティーの方、ボランティアの方、そして参加された保護者の方々が集まり、お二人の演奏家の方がチェロの音色を聞かせてくださいました。
 エルガーの愛の挨拶は「聴いたことある」という子がたくさんいました。続いて、サンサーンスの白鳥とH.ヴィラ=ロボスの黒鳥の演奏です。この2曲の似ているところ・違うところを見つけながら聴きました。ベートーベンのチェロソナタ第3番よりは、弦の震える様子までもがしっかりと感じられて素晴らしかったです。
 ヴァイオリンとヴィオラ、チェロとコントラバスの楽器紹介の後の質問コーナーでは、弓の材質や楽器の頭の飾りやチューニング用のねじの違いなど熱心な質問がたくさん寄せられました。楽器の中には「コンチュウ(魂柱)」が入っているんだよという説明では興味もかき立てられました。
 最後に校歌を格調高く演奏していただいた後でチェロとピアノに合わせてみんなで歌ってコンサートは終了です。「楽しかった」「とてもよかった」と評判も上々でした。(画像は許可を得て載せさせていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の別所探検

 7月12日(月)の1・2時間目、1年生は、子どもたちの一番人気でもある蓮生寺公園へ探検に出かけました。朝の会で蓮生寺公園に行くと知った子どもたちからは「やったぁ」と大きな歓声も上がり、大喜びでした。なかには、「あの大きなカエルはいるかなぁ」と期待を胸に話す子も。
 前回の探検は6月末でしたが、たったの2週間で生き物も変化していました。前回見た大きなカエルは見られず、オタマジャクシも少なくなっていました。子どもたちは夢中になってショウリョウバッタやカマキリを探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日の給食です

画像1 画像1
 12日の献立は、ひじきピラフ、イカの松かさ煮、ボイル野菜のポテチサラダ、牛乳でした。
サラダは、苦手の子の多いボイル野菜ですがドレッシングで味付けしてあり、上にポテトシューストリングを載せて混ぜて食べるようになっています。ポテチの美味しさに、野菜も一緒に食べられるように工夫されていました。

4年水道キャラバン

画像1 画像1
 4年生は、7月12日水道キャラバンを行いました。浄水場では、どうやって水の中の不純物を取り除いているのかを実験をしながら学びました。
理科室に学年全員が入ってグループごとに実験をしましたが、担当の方の説明もしっかり聞いています。透明の水がろ過されて出てくると「すごい!」の声。「これでもう飲めますか?」の質問には、「まだ目に見えない物が入ってるかもしれないから…」とよく考えて答えていました。
 ご家庭でも、夏場で水をたくさん使う時期ですので、きれいな水を作る苦労や大切に資源を使おうという気持ちを育てていくよう、ご家族で話し合っていただくとよいでしょう。

カップができました

画像1 画像1
 先日訪ねてきた4年生が、「優勝カップができました」と報告に来ました。
今度の学級のお楽しみ会で優勝したチームに渡すそうです。みんな喜ぶだろうなあと思います。作った人たちが一番うれしそうにしていて、すてきな笑顔でした。

7/12 全校朝会

画像1 画像1
 7月12日(月)の全校朝会では、副校長より先日行われたクリーンデーについての話がありました。
別所小と秋葉台小と別所中の子供達と地域の方が別所中学校に集まって、それぞれ方面別に分かれて自校まで、道に落ちているゴミを拾います。今回は別所小は30名余り参加して、町をきれいにしてくれました。終わって気持ちよさを味わえたことと自分の町は自分達できれいにする意識が育ったことがが何よりでした。保護者の方も参加していただいた方がいたそうです。ありがとうございました。

職員室前の掲示〜校歌

画像1 画像1
 職員室前の掲示板ですが、古い物がそのまま貼ってありましたが、ここでリニューアル。専科の先生方のアイディアで、子どもになじみのあるものをまとめてみました。
 校歌「太陽に向かって」は、親しみやすく子ども達も大好きな歌ですが、楽譜と作者についての紹介が載っています。
たくさんの子ども達に大事に見てもらいたいと思います。

かわいいお客様

画像1 画像1
 帰りの会が終わって、そろそろ皆が下校するそんな時間に、校長室の扉をノックする音がしました。開けてみると、4年生の子ども達です。
「来週クラスでお楽しみ会をするんだけど、優勝したチームにあげる優勝カップを作りたいので運動会の時のカップを見せてください」ということでした。さっそく応接室にしまった準優勝カップを出すと、一生懸命に絵に描いています。
楽しくなって「材料は何にするの」と聞くと、「どん○○のカップとトイレットペーパーの芯と箱で金色の紙をもらってつけるんだ」との事。ありがとうございましたと きちんとお礼を言って帰りました。出来上がりが楽しみですね。

1学期の作品展週間は無事終了しました

画像1 画像1
 7月7日(水)まで行われた作品展ですが、無事終了いたしました。
大勢の保護者・地域の皆様に見ていただくことができ、大変喜んでおります。子ども達も互いの作品を興味深そうに鑑賞していました。
個性あふれる、夢が広がる作品ばかりでしたね。持ち帰ったら、ぜひご家庭でしばらくの間みんなに見えるところに飾っていただくとよいと思います。

7月の目標 「整理整頓をしっかりしよう」

 7月の生活目標は「整理整頓をしっかりしよう」です。
教室を回ってみると、机やロッカーがきちんと整えられている人と中から飛び出していたり周りに物が落ちていたりする人とがいるようです。
まず用具を探し出すところから時間がかかっていては、肝心の学習までなかなか到達せず、理解も深まらないのは当然です。すっきり片付けて、気持ちのよい環境の中で学習や生活ができるよう、みんなで気をつけていきましょう。
 今月は3年生がスローガンを書いています。「きもちいい」これがキーワードですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 委員会
3/1 授業参観保護者会2年4年6年おおぞら
3/2 避難訓練
3/3 6年生を送る会