学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

全校朝会です!(11月22日 校長先生のお話編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(月)。今日は、雨が降ってしまいましたね。3年生の子供たちは、多摩地域の畑の見学に行きました。雨が降らなければ・・・と思っていたのですが、残念です。でも、しっかり学習してきましたよ!

さて、毎週月曜日は、全校朝会の日です。今日は雨だったので、体育館で行いました。今日の校長先生のお話を紹介します。

校長「今日は、3つのお話をします。」

校長「まず一つ目です。11月12日、13日に、学習発表会が行われましたね。たくさんの方々に参観していただきました。みなさん、すごく褒めてくださいましたよ。みなさん一人一人が、自分の役になり切っていましたね。すばらしいです!そして、歌がすごくよかったです。一人で歌った人も上手!クラスみんなで歌った歌も上手! 歌声が体育館に響き渡りましたよ!校長先生は、感動しました!みんな、よく頑張りましたね!」

校長「二つ目のお話です。11月20日(土)に、『クリーンデー』がありました。この学校からも、参加してくれた人がいましたね。ありがとう。学校の周りが、とてもきれいになりました。ただ、ゴミがたくさん落ちていた場所もありましたね。みなさんで、たくさんのゴミを拾って、きれいになりました。どうもありがとう!」




プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
子供たちが、どんなことを学んできたのか、お家の人にたくさん話してほしいと思います。
話すことは、自分が体験(学習)したことを、自分の口で伝えることになります。
自分が「分かって」いないと、話すことはできません。
ゆっくりでいいのです。お家の方も、じっくり聞いてあげてください。

冬の空は星空がとてもきれいです。
たまには、星座を見るのも、いいものですよ!

プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
4年生の子供たちは、館内にある実験装置に興味津々です。
どの実験装置の前も、長い列ができています。
もちろんメモのしっかりとっていますよ!


プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
「子ども科学館」では、様々な実験を体験することができます。
自分自身が実際に体験することで、学習に対する理解を深めて欲しいという願いがあります。

プラネタリウム見学!理科(11月21日 4年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
4年生の理科見学の様子を紹介します。
八王子市内にある「子ども科学館」へ行きました。
大きなドーム型のプラネタリウムで、星座の様子を見学したり、発電のしくみや、光の進み方等、色々な学習をすることができます。

自動車を知ろう!社会科(11月21日 5年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
5年生の子供たちは、講師の「先生」のお話の全てを書き取ろうと、配布されたプリントに、びっしり書き込んでいました。
「知りたい」という思いが、とても強いのです。
子供たちの「やる気」を感じました!

子供「日本で一番高い自動車って、いくらくらいですか?」
先生「それは、スポーツカーです。特別な車です。だいたい5000万円くらいします!」
子供「えええええぇぇぇぇ!」
子供「家が買える!」

教科書を読むだけでは分からないことを、たくさん教えていただきました。
本当にありがとうございました。
5年生のみんな、たくさん勉強ができてよかったね!

自動車を知ろう!社会科(11月21日 5年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
子供たちから出た質問と答えを、いくつか紹介します。

子供「車を1台作るのに、どのくらいの時間がかかるのですか?」
先生「だいたい20時間くらいかかります。」
   ※車種によって違います。

子供「車を作るためには、どんな仕事がありますか?」
先生「一つの車が出来上がるまでには、色々な仕事があります。デザインを考えたり、設計をしたり、模型を作ったり、試作車を作ったりします。だいたい3〜4年かかって、世の中に出てきます。」

子供「日本では、だいたい1日にどのくらいの車が生産されているのですか?」
先生「だいたい1万台くらい生産されています。」

子供「車1台に、部品はどのくらい使われているのですか?」
先生「だいたい3万個の部品が使われています。」

さすがに整備士の「先生」です。子供たちからの質問にも、的確に答えてくださいました。

自動車を知ろう!社会科(11月21日 5年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
今回、講師の「先生」をお呼びするにあたり、5年生の子供たちは、質問を考えました。
5年生の子供たちが、「不思議だなぁ」「どうしてだろう?」「どうなっているのかな?」等、普段、疑問に思っていることを、事前に講師の「先生」にお伝えしました。

講師の「先生」は、子供たちの質問のすべてを読み、類型化しながら、すべての質問に答えてくださいました。


自動車を知ろう!社会科(11月21日 5年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(日)。
5年生の社会科では、日本の工業について学習します。
11月19日(金)、5年生の保護者の方にお願いして「自動車」について、お話をしていただきました。

保護者の方は、自動車を整備する「整備士」さんたちに、専門的なことを教える「先生」です。プロに教える「プロ」の方です。

子供たちも、普段は、なかなか聞くことができないお話をたくさん聞くことができました。メモをとりながら、真剣に聞いていました。

何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
「煙体験ハウス」から出てきた子供たちに感想を聞きました。
「前が見えなかった・・・。」
「こわかった!」
「前が見えなくて、手を動かしても、全然分からなかった。」
「『こっちだよ!』と声がして、安心した。」
「上や前は見えなかったけど、下の方は、少し見えた!」

実際に経験することで、「煙」の恐ろしさを知ることができました。そして、「いざ」と言うときには、どうしたらいいのかを考えることができたと思います。

消防署のみなさん、ありがとうございました。

何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
この写真は、何だか分かりますか?
実は、「煙体験ハウス」の中の写真です。
私(副校長)も「煙体験ハウス」に入ってみました。

ハウスの中は、全然、見えません。先が、分かりませんでした。
ちょっと怖くなりました・・・。

何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
「煙体験ハウス」から出てくる子供たちは、みんな、ハンカチを口にあてています。
ちゃんと煙を吸わない工夫を実践しています。すばらしいです!


何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(日)。
すごい「煙」です!
本当にびっくりです!

何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(日)。
まず、消防署の方から、「煙体験ハウス」について、説明を受けました。
消防「この中にある煙は、本物の煙とは違います。体には、害はありません。ちょっと、あま〜いにおいがします。」
消防「本物の煙は、体にはよくありません。できるだけ吸い込まないようにすることが大切です。そのためには、ハンカチ、洋服、手、シャツ等で、口をふさぎ、煙を吸わない工夫をすることです。そして、壁伝いに逃げることです。」
消防「体を低くして、進みます。そうすれば、必ず出口にたどりつきます。」

消防署の方のお話が終わりました。いよいよ「煙体験ハウス」に入ります。

消防「本物の煙ではありませんが、中は、何も見えないと思います。あわてないで、進んでください。体を低くして、少しずつ進んで下さい。」
子供「はい!」

それでは、いよいよ体験します!

何も見えないよ〜!煙体験(11月21日 3・4年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(日)。今日は、とてもいいお天気でしたね。朝夕は「寒い!」という感じですが、日中は暖かく、気持ちがいいですね。
 
さて、11月19日(金)に行われた避難訓練では、「煙体験」も実施しました。消防署の方にお越しいただきました。「煙体験ハウス」という、火事が起きたときの状態を再現できる「部屋」を用意していただきました。

今回は、3・4年生の子供たちが、この「煙体験ハウス」を体験してもらいました。
「煙体験ハウス」とは、いったいどんなものなのでしょうか?

訓練、訓練、避難訓練です!(11月19日 全校児童編)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)。
今回の避難訓練では、南大沢消防署の方に来ていただき、「煙体験」のお願いをしてありました。
避難訓練における、子供たちが避難する様子等も、校舎の中で、じっと見ていました。

校舎の中に入っていた担任の先生が戻ってきました。2人の子供たちも、先生と一緒です。
担任「ああああぁ。よかった!会えるまで本当に心配でした。2人の子供たちに会えたときは、すごくすごく嬉しかったです!」
 
担任の先生の言葉は、心に響きました。

その後、消防署の方が、担任の先生に事情を話しました。
先生「あああ、そうですか・・・。よかったです。」
ほっとした表情が、とても印象的でした。

訓練、訓練、避難訓練です!(11月19日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)。
今回の避難訓練では、ちょっとしたハプニングが起きました!

通常、避難訓練では、担任の先生方が、まず自分のクラスの子供たちの人数を確認します。そして、人数の報告を副校長(または校長)に報告します。

ところが!
南大沢小学校の全クラス数である8学級のうち、1つの学級の2人の子供が、まだ、校庭にきていないのです!
担任の先生は、びっくりです!
先生「どこに行ったの!」
担任の先生は、急いで2人の子供たちを捜しに校舎の中へ走りました。

すると、その様子を見ていた消防署の方が、
消防「これは、私が、わざとやったのです。2人の子供にお願いして、教室の中でしばらく待つように、言っておいたのです。」
副長「えええええええ!」
消防「私たちが避難訓練によばれたときは、必ず、今と同じようなことをします。いつも子供たちが、全員いるとは限らないのです。子供がいないときに、先生方は、どうするのか。それを見たかったのです。」
副長「なるほど〜。」
 
より実際に即した訓練を行うことの大切さを感じました。


訓練、訓練、避難訓練です!(11月19日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
11月19日(金)。
中休みの避難訓練です。
先生方がいないときに、子供たちは、どういう対応をするのか、その様子を見ていました。
・校庭で遊んでいる子供たち⇒校庭の真ん中に集まり、しゃがんで静かに待っていました。
・校舎の中にいた子供たち⇒放送をよく聞こうと、まずは静かになりました。そして、状況を把握し、自分がこれからどうすればいいのか、よく考え、実行していました。

第一次避難場所である校庭に集まった子供たちに、校長先生からお話がありました。
校長「今日は、何のための避難訓練でしたか?」
子供「火事です。」
校長「その通りです。どこから火があがりましたか?」
子供「家庭科室です!」
校長「いいですね。どこを通って、避難しましたか?」
子供「東階段と中央階段です!」

校長先生の質問に、子供たちが次々と答えていきます。
校長「みなさんは、ちゃんとハンカチで口を押さえていましたね。これが、素晴らしいです。ハンカチがない人は、洋服やシャツで口を押さえるだけでも、煙を吸い込みませんよ!」
ちゃんと放送を聞いていたから、自分がとるべき行動が分かるのです!

訓練、訓練、避難訓練です!(11月19日 全校児童編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(金)。
それは、突然やってきました!
副長「避難訓練、避難訓練、南大沢小学校の避難訓練です。
   火事です。火事です。家庭科室から火が出ました。
   急いで避難します。
   東階段、中央階段を使って、非難します。
   西階段は、通れません。
   『お、か、し、も』の約束を守って、校庭に避難しなさい。
   避難、始め!」

ぬけるような青空の下、南大沢小学校の避難訓練が始まりました。
今日の避難訓練は、中休みに行いました。子供たちのそばに先生方がいないとき、どういう対応をすればいいのか、子供たちの様子を観察しました。

秋を描こう!図工(11月19日 5年生)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金)。
今回は、絵の具で色をぬっていきました。
3原色を使って、自分で「色」を作りました。

「落ち葉」と同じような「色」を作る子、
「落ち葉」の色から、自分のイメージを広げて「色」を創造する子、
色々な子供たちがいます。

それでいいのです。自分の「思い」や「気持ち」を、「色」や「形」等で表現するのが、図工の学習なのですから。

地域・保護者の皆様、学校にお立ち寄りの際は、ぜひ、子供たちの作品を見てくださいね!本当にすてきですよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 朝会
3/1 ALT                           委員会活動                         消防署見学(4年)
3/2 お別れ給食                         たてわり班活動
3/3 集会                            保護者会(1年、2年)
3/4 6年生を送る会                       保護者会(3,4年)