子どもたちの様子をお伝えしています。

校内研究とちのみ学級2

学習のめあては、「メザセ、ヒントづくり名人」。大切なこととして、文のおわりに「。」をつける。文の途中に「、」を入れる。覚えた漢字は文の中で使う。と約束を確認し、各自が意識して学習に取り組めるよう一人一人の学習のめあてを発表させました。漢字を使う事への支援として既習漢字の表を手元に用意し、いつでも忘れたときに見て思い出せるように準備しました。そのため、全員が意欲的にヒントを書き進めることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究とちのみ学級1

11月25日(水)、5校時。とちのみ学級1組で、校内研究授業を行いました。八王子市教育委員会から金井誠指導主事を講師に迎え、「スリーヒントカルタをつくろう」の単元で、絵を当てるために3つのヒントを考えて文章にする学習です。1時間で行う活動を小黒板に示し、いつまで行うのかの活動時間を時計で分かりやすく示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
菊花ごはん
豆あじのから揚げ
かぶのみそ汁
いかと大根の煮物
牛乳

菊花ごはん
「菊のり」が入っています(写真右)
菊の花びらを、板のりのように干したものです。
一度ゆでてから、酢、塩、酒で煮て炊き上がったごはんに混ぜ込みました
給食からも秋を感じてほしいです

かぶのみそ汁 今日は、葉と茎の部分も使いました
旬の味を味わってください

明日の祝日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日にちなんでプリントを配布しました。

   勤労感謝の日

11月23日の祝日は
「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされている
「勤労感謝の日」です。昔は「新嘗祭(にいなめさい)」とよばれ、
農作物の恵みに感謝する日でした。

私たちが食べているものは、そのほとんどすべてが生きものです。
わたしたちは、動物や魚、野菜などの命をいただいて生きています。
また、私たちが毎日ごはんを食べることができるのは、食べ物を育てたり、
とったり、運んだり、作ったりしてくれる人々の努力のおかげであることを
忘れないようにしましょう。
「勤労感謝の日」をきかいに、食べるときは、こうしたすべてのことに
感謝して大切に食べましょう。
(プリントより)

消防署見学のまとめ

11月22日(月)2校時。4年2組がパソコン室で消防署見学のまとめをワープロソフトを使って学習していました。フォルダから消防署を見学した時のお気に入りの映像をレイアウトし、その下に解説を入力していました。読む人が興味がもてるように、文字の色や大きさ、フォントなどを工夫していました。どの子も、楽しい!!と意欲的に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕小じまん

1年1組。1時間目の道徳の時間に愛宕小じまんについて子供たちから意見をもらいました。「給食がとても美味しくて体に良い。」「お誕生日にジャンケン列車をしてくれる。」「いろいろな勉強ができる。」「係が良く活動している。」「クラス遊びが楽しい!」「泳ぎ方をしっかり教えてくれたのでうまくなった。」などなど・・・。子供たちの学校評価が黒板いっぱいに書かれていました。これからも、子供たちが自慢できる愛宕小学校にすべく努力していきます。たくさんじまんを見つけてくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探し

11月19日(金)。2年生が、上柚木公園へ秋探しに行きました。班ごとに一月前と変わったところはないか探しました。葉の色の変化、落ち葉の形や数、落ちているどんぐりやまつぼっくりなど、いろいろなものを見つけ、よくみたりさわったりして、季節を感じました。
秋探しのあとは、ゆっくり空を眺めたり、坂を転がったり、鬼ごっこやだるまさんがころんだをしたりして、仲よく楽しみました。
今日は天気もよく、とても気持ちよく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組音楽の時間

11月19日(金)5校時。1年2組の音楽を参観しました。鈴木先生と倉田先生のTTで、鍵盤ハーモニカの練習です。「きらきらぼし」を指遣いを間違えないように各自が練習し、先生が個別に回って指導します。練習の時間が終わると、お隣の子に指遣いを見てもらいながら正しくできるか確かめました。どの子も上手に出来て、お隣の子から花丸を指で手のひらに描いてもらい嬉しそうでした。最後は、リズム打ち。様々なリズムが描かれた紙を引いてもらい、そのリズムを手で打ちます。初めて出されたリズムでもみんな上手に表現出来るようになりました。1年生すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
カレーライスシーフード
福神漬け
卵スープ
牛乳

子供たちの大好きなカレーライス。
えび、いか、ひよこまめが入っていましたが、ほとんどのクラスで食缶、空っぽでした。

福神漬けは、煮込んでしまうと野菜の食感が悪くなるので
煮立てたタレでさっと煮たら、野菜は取り出し、タレのみを煮詰めて
また野菜を釜に戻してさっと煮ました。
ぱりぱりとした、福神漬けができました。

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
豆腐ハンバーグきのこソース
こふきいも
牛乳

ほうれん草のソテー、五目きんぴら
 副菜を選ぼう セレクト給食


今日はセレクト給食の3回目です
子供たちどっちを選ぶのかな? と思っていたら半分以上が
五目きんぴらでした。

豆腐ハンバーグは、豚肉と豆腐が同量です(豆腐は水分が多いので半分に押します)
パン粉、卵、牛乳などを混ぜ込んで形をつくりオーブンで焼きます。
きのこソースは、醤油、みりん、砂糖を煮立ててでんぷんでとろみをつけました。
きのこはえのきが入っています。

1品でもセレクトすると食欲が増すのか?残菜はほとんどありませんでした。

秋の食べ物を折り紙で折ろう2

折り方が分からなくなった子には、個別に対応し全員が作品を完成させました。子供たちの作品をご覧下さい。右から「リンゴ」「柿」「栗」「キノコ」。この後、画用紙にお皿を描いて作品を貼って、展示します。ご来校の折は、とちのみ学級の教室掲示もご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の食べ物を折り紙で折ろう1

11月18日3〜4校時。とちのみ学級の図工の時間。子供たちの秋の食べ物を聞くと、「栗」「ブドウ」「柿」「梨」「リンゴ」「さつまいも」「きのこ」「さんま」「栗ご飯」「松茸」などなど・・。その中から、折り紙で4種類を折りました。先生の折り方の説明をよく聞いて丁寧に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育研修会

11月17日(水)午後2時15分より図書室で「家庭における特別支援教育のあり方と方法」について、CEセンタースクールサイコロジストの野田弘一先生にご講演をいただき特別支援教育研修会を行いました。教職員、保護者の方々を含め40名ほどの参加者でした。子供との関わりの基礎知識として、「勉強が嫌いな子ほど勉強はしません。勉強しないのは苦手だから。」「その、苦手なことの克服は、エラーレス・ラーニングが基本。失敗させない学び方がポイント。それは、1.出来るところから始める。2.やって見せる。3.量・数は少しだけにする。4.最中は干渉しない。5.成功の評価は必ず言語化する。」など具体的なお話をいただきました。明日からの指導に役立つ有意義な研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
丸パン(黒砂糖)
豆グラタン
ポテチサラダ
牛乳

豆グラタンには、ひよこまめと青大豆が入っています。
よくかんで食べると、豆の甘さが出ておいしいです。
もちろんルーから手作りですが、毎回作っている人が違います。
今日のルーはいかがでしょうか?

ポテチサラダは、キャベツとにんじんのサラダに別だしにしたジャガイモを
クラスで混ぜ合わせて食べます。
ジャガイモは千切りにして、油であげてあります。
ポテトの、ぱりぱりとした食感を楽しんでください。

11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ねぎラーメン
中華風揚げ芋
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

ねぎラーメンは、味噌味のねぎたっぷりラーメンです。
ねぎは刻んだあと、豆板醤を絡めて風味を出しました。
子供たちに人気のラーメンなので、残りはスープだけでした。

中華風揚げ芋は、拍子切りのサツマイモを油で揚げ
砂糖、醤油、酢、水で作ったタレとごまを絡めました。


献立メモ 中華風揚げ芋 11月16日

今日の料理のサツマイモについて
サツマイモのふるさと
原産地は中央アメリカ、メキシコ、グアテマラ。
日本には1604年沖縄の宮古島に伝わりました。のちに薩摩(今の鹿児島)に伝わり
薩摩でよく作られたので「さつまのいも」という意味で「サツマイモ」となりました。
凶作の年でも収穫できるので、貴重な作物として各地にひろまり
江戸時代末期には、主食としても食べられました。

今日のお芋は 八王子市川口町 で取れたお芋です

サツマイモの栄養
水分が70%、糖質が27%。糖質のうち80%がでんぷんで
蒸したり焼いたりして、熱を加えるでんぷんが糖に変わり、甘みがでます。
食物繊維(おなかの掃除やさん)が多く、便秘気味の人に良いです。
サツマイモには、みかんと同じぐらいのビタミンCが含まれています。

学校公開 10

とちのみ学級は、国語の授業。1時間で学習する1から5までを小黒板に書いて、矢印で今学習しているところを示しています。この場面は、ダチョウの耳の写真を見ているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 9

5年2組は、「椋鳩十の作品を読もう」。各自が好きな作品を発表しあって意見交換をしました。自然や動物をテーマにした作品。是非一冊読んでみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 8

5年1組は習字。子供たちの集中力は素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 7

4年2組は、理科の実験。「金属の温まる様子を知ろう。」金属板にロウを塗って、アルコールランプで下から熱してロウの溶ける様子で熱の伝わり方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 6

4年1組は、「少数÷整数2桁」。先生が、机間巡視しできた子が他の子に教え合う学び合いが進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 5

3年生は、校庭で体育。1組は、長縄飛び、2組は鉄棒。子供たちは元気いっぱい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 クラブ<20>
3/3 保護者会(1,2、とち)
3/4 保護者会(5,6)