学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

学校施設利用団体説明会(9月4日)PART2

画像1 画像1
9月4日(土)。
学校施設利用団体の説明会がありました。
南大沢小学校は、地域のための学校です。
地域の方々からの要望には、できるだけ応えたいと考えています。

学校施設の貸し出しも同様です。体育館、校庭等、学校開放員さんがいる時間は、できるだけ多くの団体に学校施設を利用していただきたいと考えています。

今回、各団体どうしの話し合いにより、来年3月までの予定は決定しました。
各団体の皆様、暑い中、ご苦労様でした。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校施設利用団体説明会(9月4日)PART1

画像1 画像1
9月4日(土)。今日も暑い一日です。昨日の夜は、寝苦しかったですね。
今日は、学校施設利用団体の説明会がありました。
これは、体育館や校庭等、学校の施設を利用している(利用したいと思っている団体)に対して、1年に2回、開催している説明会です。

各団体の代表者が集まり、学校施設を利用したい「日にち」「時間」「場所」等を話し合い、調整するのです。

写真は、今日(9月4日)、南大沢小学校の校庭で野球の練習をしている団体です。
このように、どの月の、どの日曜日の、何時から何時まで利用したい、ということを話し合いで決めるのです。

やっぱり水泳がいいね!(9月3日 3・4年生編)PART2

画像1 画像1
9月3日(金)。
今回、3・4年生は、水泳の時間に検定がありました。
この夏休みに、どのくらい泳力が伸びたか、試すときです。
子供たちは、自分が挑戦しようとしている「級」の泳ぎを、一生懸命に練習していました。クロールの息継ぎ、平泳ぎの足の形(けり)等、先生方から、細かく指導をしてもらっていました。
みんな、合格しているといいね!

やっぱり水泳がいいね!(9月3日 3・4年生編)PART1

画像1 画像1
9月3日(金)。午後になってもなかなか気温が、下がりません。
昨日は、5・6年生がプールに入りました。今日の2時間目は、1・2年生がプールに入りました。残ったのは・・・、3・4年生です。
「早くプールに入りたいよ〜。」
子供たちの声が聞こえてきそうです。

いよいよ3・4時間目は、3・4年生がプールに入りました。安全管理補助員の大久保先生も一緒です。
子供たちの表情は、とても嬉しそうです。気持ちよさそうに、泳いでいます。
この夏休みに水泳の特訓をした子供もいるのでしょうか?
泳ぎが、ぐんと上達しているように思えました。すごいぞ3・4年生!

身体計測を行っています!(9月3日 3年生編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)。
身長が伸びるということは、何が大きくなることでしょうか?
「実は、みんなの体の中にある『骨』が、大きくなることなんだよ。」

養護の先生は、自作の「骨」(なかなかよくできています)を見せながら、
「この骨は、先生の体の、ちょうどこのあたりです。」
と教えてくれました。

身長・体重を計るだけでなく、こうした「科学的知識」を短い時間に、さっと学習することは、とても大事なことですね! 
南大沢小学校の養護の先生は、すごいでしょ!

身体計測を行っています!(9月3日 3年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)。2学期が始まりました。暦の上では、暑さも和らぐ頃なのに・・・。
南大沢小学校では、身体計測を行っています。
子供たちの成長は、本当に早いです!
特に、この夏休みは、子供たちが、ぐんと成長したように感じます。

身体計測を始める前に、養護の先生は、子供たちにお話をしています。
今回は、「骨」のお話です。
養護の先生が、子供たちに、
「みんながどのくらい大きくなったのか、これから計測します。ところで、身長が伸びるというのは、何が大きくなることか分かりますか?」
と質問をしました。
答えは・・・。




今日も水泳です!(9月3日 1・2年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)。昨日も全国的に暑い1日でした。
南大沢小学校の子供たちは、やる気まんまん! 校舎の中、教室の中も熱いです!

今日の2時間目は、1・2年生の水泳学習でした。
今日は、安全管理補助員の大久保先生にきていただきました。子供たちは、早くプールに入りたくて、ウズウズ! 
でも、指導する先生のお話は、ちゃんと聞いています!えらい!
さあ、今日は、どんなことをするのかな?

今日も水泳です!(9月3日 1・2年生編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(金)。
1・2年生の水泳の学習です。プールサイドの先生から、
「それでは、自分の得意な泳ぎで、プールの横を泳いでみよう!必ず「けのび」をするんだよ。「けのび」が大事だよ!」
子供たちは、先生の指示通り、しっかりもぐり、プールの壁をけり、「けのび」をします。
「浮き上がってきてから、泳ぐんだよ!」

写真を見てください。「けのび」をした子供たちが浮き上がり、泳ぎ始めたところです。
来週で水泳の学習も終わりです。上手になった泳ぎを、見せてくださいね!

まずは水泳だ!(9月2日 5・6年生編)PART3

画像1 画像1
9月2日(木)。
5・6年生はさすがです! 
「けのび」の次は・・・。こんなことをやっています。
この写真は、何をしているところだか、分かりますか?

これは、「背浮き」をしているところです。
「背浮き」とは、「息」の確保がとても楽な泳法(?)です。口がいつも上を浮き、息を「吸う」「はく」が、自由にできます。
この泳法で大事なことは、静かに泳ぐことです。足と手を使って(イカのように、足を開いたり閉じたりする。手を魚のひれのように使い、腰のあたりに水中の水をかける感じです)泳ぐと、力もほとんど要らず、長時間、泳いでいることができるのです。

人間の体とは本当に不思議なものでしょ!

まずは水泳だ!(9月2日 5・6年生編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)。5・6年生は、泳力もつき、様々な泳法も身につけています。
さて、この写真は、何をしているところか、分かりますか?

これは、「けのび」をしているところです。
「けのび」は、水泳学習の大事なポイントです。

「けのび」を行う時に大事なことは・・・
(1)しっかりもぐる(頭まで水の中に入る)
(2)かべを、足のうらで確実にける
(3)体をのばす
(4)浮かび上がるまで「待つ」
特に、最後の(4)、浮かび上がるまで「待つ」ことが重要です。息をしっかり吸い、それを肺の中に入れておけば、人間の体は浮かび上がります。
この「浮かぶ」感覚を感じることが、とても大事なのです。

まずは水泳だ!(9月2日 5・6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)。今日も朝から、じっとしていても汗が流れ落ちてくる1日です。
こういう日は、プールで泳ぐのが一番ですね!
今日、水泳学習を行ったのは5・6年生でした。久しぶりに、大勢のクラスの友達と一緒に泳ぐので、子供たちの表情も、とても楽しそうです!

プールサイドから指導する先生、子供たちと一緒にプールに入り、プールの中で子供たちの様子を見ている先生等、安全管理も的確です。

プールサイドにいる先生の話をきちんと聞いている5・6年生です。ですから、「次に何をするのか」「どうしたらいいのか」が、ちゃんと分かっています。
さすがは、南大沢小学校の5・6年生ですね!

引き渡し訓練がありました(9月2日)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(木)。
昨日は、暑い中、引き渡し訓練に御参加くださいまして、ありがとうございました。
「防災の日」として制定されたこの日に、「引き渡し訓練」を行う意味は大きいと思います。
万が一の時が・・・、
・学校だったら、子供たちは学校でお預かりします。
・家の中だったら・・・
・外にいる時だったら・・・
などなど、子供たちと、もう一度、「いざ」という時は、どうするのか、話し合っておく機会にしてください。

子供たち、保護者の皆様、昨日は、本当にお疲れ様でした!

引き渡し訓練がありました(9月1日)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)。
いよいよ保護者の皆様に、子供たちを引き渡す時刻になりました。
廊下には、多くの保護者の方々が、各学年の教室の前で待っています。

各担任に「名前」をはっきり伝え、子供たちを引き取っていきます。
南大沢小学校では、児童の安全確保のために、家族の方のみに、子供たちの引き渡しを行っています。
どうぞご了承下さい。

引き渡し訓練がありました(9月1日)PART2

画像1 画像1
9月1日(水)。
「引き取り訓練」が始まりました。
子供たちは、下校の準備をします。学年ごとに、外履きを取りに下駄箱まで行きます。
階段は、一方通行です。子供たちは、静かに行動しています。
担任の先生の指示が行き届いてます。

学校等で災害が起きたときに、大きな声で騒いだり、あわてて行動したりすると危険です。周りの状況、放送等をよく聞き、何をすればよいかを考えることが大切です。
「自分の命は自分で守る」という「自助」の意識が大切なのです。

引き渡し訓練がありました(9月1日)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)。第2学期の始業式が終了すると、子供たちは、担任の先生方と一緒に教室に戻ります。
校舎の中は、まだまだ暑いです!
子供たちは、大粒の汗を流しながら、久しぶりに会う担任の先生や友達との再会を喜んでいました。

今日は、もう一つ大きな行事がありました。「児童引き渡し訓練」です。
すでに、保護者の皆様方は、御存知のように、「今から86年前の大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を忘れないことと、この時期に多い台風に備える意味で、昭和35年に、9月1日を『防災の日』と制定」されました。

学校では、1年に1回、このような訓練を行うことで、保護者の皆様方に、「いざ」という時に適切な行動をとれるようにしていただいています。



さあ、2学期の始まりです!(9月1日 始業式編)PART3

画像1 画像1
9月1日(水)。
第2学期の始業式の最後です。
夏休み中に転入した転入生の紹介です。
以前、南大沢小学校に通っていたので、
「おっ!○○くん!」
と声をかけられていました。みんなと仲よくしてくださいね。
よろしくお願いします!

さあ、2学期の始まりです!(9月1日 始業式編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)。
第2学期の始業式です。
校長先生のお話が終わると、続いて児童代表の言葉です。
今回は、4年生の子供たち2人が、2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
「私は、夏休みに漢字の練習を頑張りました。・・・・1学期に頑張ったことは、代表委員になろう! と決めたときです。自分でも少し成長したなあ、と思いました。・・・2学期も、色々なことに挑戦して、少しずつ成長している私になりたいです。」
「ぼくは、以前通っていた学校に遊びに行って、たくさんの思い出を作りました。・・・1学期の反省は、自分の意見をはっきり言えなかったことです。頑張ったことは、学校を1日も休まなかったことです。・・・2学期も、自分の目標を達成するために、頑張りたいです。」

2人とも、とても立派な発表でした。
体育館に集まった子供たちの、どの子供も胸の中は、「やる気」でいっぱいでしょうね!
最後まで、しっかり頑張っていこうね!

さあ、2学期の始まりです!(9月1日 始業式編)PART1

画像1 画像1
9月1日(水)。
待ちに待った(?!)、2学期の始まりです。
子供たちの元気な声と、楽しそうな笑顔が、戻ってきました。

朝、体育館に行き、窓を開けると、さわやかな風が、とおりました。
「ここに、南小の子供たちが集まるんだなあ。いよいよ始まるなあ。」
と、ウキウキしてきました。

まずは、始業式からです。
校長先生から子供たちに、2学期に頑張ってほしい「4つ」ことについてお話がありました。
(1)なかよくしてほしい:子ども祭り、学習発表会、挨拶(友達どうし、先生へ、お家の人へ)
(2)元気に過ごしてほしい:うがい、手洗い、リズムある生活を心がける。
(3)がんばる:家庭学習(宿題等)、何でも最後まで諦めないでがんばること。
(4)事故にあわないでほしい:自転車事故・自動車事故等、生活科見学・社会科見学等、色々な場面で気を付けてほしい。

子供たちは、とても静かに、一つ一つの言葉にうなずきながら、校長先生のお話を聞いていました。

さあ、2学期の始まりです! がんばろうね!

さあ、2学期の始まりです!(9月1日 朝の登校編)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)。さあ、2学期の始まりです!
「早く学校に行きたいなあ・・・。」
「もう学校!? 夏休みが終わっちゃった。」
「友達にあいたいなあ。」
などなど。子供たち気持ちは、様々だったことでしょうね。

南大沢小学校の第2学期の朝の登校の様子です。
大きな袋をもった子供、楽しそうに話をしている子供たち、笑顔で、
「おはようございます!」
と挨拶してくれる子供たち・・・。

学校は、子供たちがいないと寂しいですね。

さあ、今日から2学期の始まりです!
頑張ろうね!

引き渡し訓練があります(8月31日)

8月31日(火)。
明日は、始業式です。そして、引き渡し訓練があります。
東海大地震発生の警戒宣言が出された、という前提で、保護者の皆さまに、児童の引き取りをしていただく訓練です。

・児童の引き渡しは、11時55分から行います。
・各教室の廊下で、静かに並んでお待ちください。
・兄弟がいる場合は、上の学年の児童から引き取ってください。
・安全確保のため、中央階段は上り専用、西階段及び東階段は下り専用としています。
・訓練は、12時10分に終了の予定ですが、引き取りのない児童については、体育館にて保護し、その後、下校させます。

保護者の皆さまの御協力を、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 集会(音楽)         たてわり班活動
2/25 小中一貫教育の日
2/28 朝会
3/1 ALT                           委員会活動                         消防署見学(4年)
3/2 お別れ給食                         たてわり班活動