手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月26日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 都道府県の学習のまとめとして、4人一組で調べ学習に取り組んでいます。
 各班で地方ごとのテーマを決めて調べ、それを模造紙にまとめて発表します。

 このクラスでは 「 北海道地方の暮らし ( 方言・家の構造など )」 「 東北地方のお祭り 」 「 関東地方の文化 」 「 中部地方の 『 ゆるキャラ 』」 「 近畿地方の京都世界遺産 」 「 中国地方の 『 鳥取と岡山の果物栽培の違い 』」 「 四国地方の名物 」 「 九州地方の屋久島 」 の8つのテーマについて調べていました。

 各班のテーマ決定にあたっては、川口先生からは最低限のヒントを与えられただけで、ほとんど生徒たちが自由に決めたのだそうです。
 いつもながら、生徒たちの豊かな発想には感心させられます。

 このクラスでは、特に 「 中部地方の 『 ゆるキャラ 』」 が興味深かったです。
 いくらブームとはいえ、「 こんな 『 ゆるキャラ 』 があったのか! 」 と驚かされるものもありました。( 写真・中 )

 今日の授業で 「 調べる・まとめる 」 作業を終え、次からいよいよ発表です。

 他のクラスですが、私から 「 逆打ち 」 について宿題を出された 「 四国地方のお遍路 」 を調べている班の人たち … 。 しっかり宿題に取り組んでくれていると、川口先生からうかがいました。 どうもありがとう!

 ぜひ都合をつけて、発表の授業取材にもお邪魔したいと思っています。

                                     校長 武田幸雄

1月26日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 先週も3年生の授業を取材したばかりだったのですが、この時期、4階の廊下から3年生の歌声が聞こえてくると、つい音楽室に足が向いてしまいます。
 聞こえてきたのは、合唱コンクールにおける3年生の課題曲 「 大地讃頌 」 の歌声でした。 この曲は、卒業式の式歌としても歌われます。

 合唱コンクール … 。 卒業式 … 。
 いよいよ3年生との 「 お別れの時 」 が近づいていることを意識させられると、つい授業を見ておきたい衝動に駆られてしまうのかもしれません。

 授業では 「 大地讃頌 」 のほかに、合唱コンクールにおけるこのクラスの自由曲 「 決意 」 も聴かせてもらいました。 また、合唱団 VOX GAUDIOSA とコラボする予定の 「 Jupiter 」 の楽譜も配られました。

 これから約1ヶ月間の3年生は、高校入試と並行して合唱練習に取り組まなければなりません。 そして、その大変さを誰よりもよくわかっているのは、ほかでもない室谷先生です。

 かつて皆さんの先輩たちも、その大変さを室谷先生と乗り越えて、素晴らしい合唱を創りあげてきました。 同時にその合唱は、「 伝統をしっかり受け継いでほしい 」 という皆さんへのメッセージでもあったはずです。

 それさえ忘れなければ、皆さんにだってできるはずです。
 皆さんの歌う自由曲 「 決意 」 の中に、こんな歌詞がありましたよね。

♪ 今私たちは あなたの残したものを受け継いで 未来への一歩を踏み出す

                                     校長 武田幸雄

1月26日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 体育館のフロアに畳やマットを敷いて、「 柔道 」 に取り組んでいます。

 平成24年度に新しい学習指導要領が完全実施されると、男女を問わず武道 ( 柔道・剣道・相撲 ) と ダンスが必修化されます。 ただし、現行の指導要領では、武道かダンスのいずれかを選択して行えばよいことになっています。

 この季節、それでなくとも底冷えのする体育館での1時間目の授業。
 取材している私の指先は、手足とも感覚が麻痺してしまうほどの寒さの中、受け身のテストが行われていました。

 柔道の受け身と言えば、詩人で書家の相田みつをさんの詩を思い出します。

                 ★ ★ ★ ★ ★

    柔道の基本は受身   受身とは  ころぶ練習  まける練習

    人の前に ぶざまに恥をさらす稽古

    受身が身につけば達人   まける尊さがわかるから

                 ★ ★ ★ ★ ★

 ずっと勝ち続けることなどできないのが人生ならば …、むしろ負けることのほうが多いのが人生ならば …、潔く負けを認める勇気、そして、負けから再び立ち上がる勇気を身につけたいものですね。
                                     校長 武田幸雄

1月26日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ひじきピラフ  ● キッシュ  ● にんじんジャコサラダ

● インゲンとエリンギのソテー  ● ミニトマト  ● 牛 乳

1月25日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 棚付き本立て 」 を製作しています。 木材をパーツに切ったり、切り分けたパーツの断面を紙ヤスリで磨いたりしていました。

 どうしても 「 のこぎり挽き 」 がうまくいかず、刃が木材の間に挟まって動かなくなってしまったり、けがき ( 加工に必要な線を引くこと ) した線からずれていってしまったりする人がいます。

 その一方、女子の中にも上手に加工できる人がいます。
 先日、家庭科の授業取材をした記事では、男子でさっと縫いものができる様子を 「 かっこいい 」 と表現しましたが、女子が大工道具を上手に使いこなしているのもまた 「 かっこいい 」 ですね。

 切り分けたパーツは、ていねいに紙ヤスリをかけます。
 この作業をしっかり行うことで、接着させる際にパーツがずれたり曲がったりしなくなるのです。 時間と根気のいる作業ですが、そのぶん友達と 「 ひなたぼっこ 」 を楽しみながら行っているグループもありました。( 写真・中 )

 冬の日差しを浴びながら、ほのぼのとして作業を進めている様子に、思わず 「 紙ヤスリと木材より、お茶とおまんじゅうのほうが似合いそうですね 」 と声をかけました。

 ただし、技術家庭の授業は週に1時間です。
 あまりのんびり作業して完成が遅れると、春休みにも登校して仕上げることになるそうなので注意してください。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 教室で保健の授業を行っています。 「 体の発育・発達 」 の学習です。

 中学生の現在の皆さんは 「 思春期 」 を過ごしているわけですが、これは 「 第2発育急進期 」 とも言われています。 文字どおり、体の各器官が急速に発育・発達する時期です。

 教科書にも書いてあったように、この時期に栄養のある食事や適度な運動・休養を心かげることで、より健康的な発育・発達を促すことができます。
 体の発達は一朝一夕で変化が現れるものではないので、毎日の積み重ねを大切にしましょう。

 また、体だけでなく心も育つこの時期は、勉強や読書、ボランティア活動などさまざまな経験をすることも大切にしたいものです。

 教室の中は、棟方先生が黒板に書かれた芸術的な?絵によって、始終笑いに包まれていました。 特に女児と成人女性とを比較した絵は、私の目には 「 立ち上がったスフィンクスと、それを遠くから見ている宇宙人 」 に見えました。

 … と、保護者の方にはその絵を想像するのが難しいと思いますので、ぜひお子さんに再現させてみてください。 たぶん、私の 「 たとえ 」 が適切であることがおわかりいただけると思います。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 昨日行われた都立推薦入試の出願に続き、今日は私立一般入試の出願に多くの生徒が出かけています。 そのため、3年生の教室はどこも空席が目立っています。 その関係で授業も、演習問題に取り組む教科が多いようでした。

 このクラスでも、国語で学習した単元の復習問題に取り組んでいます。
 早く終わってしまった人は、自主的に漢字のワークを解いたりしていました。

 みんな静かに集中して取り組んでいます。 鉛筆を走らせる音の他に聞こえる音と言えば、教室の後ろに置かれたカメの水槽に取り付けてある 「 濾過器 」 のモーター音ぐらいでした。( 写真・下 )

 さて、先週末に私立推薦入試が行われ、今週には都立推薦入試、そのあとさらに私立一般、都立一般と続きます。 その間約1ヶ月、進路先の決まった人と決まっていない人とが、同じ教室で席を並べることになります。

 ひとあし早く合格できた人は、その喜びと感謝の気持ちを、周囲への思いやり・気配りに変えて表現してください。 これから志望校の入試を迎える友達が、最後の学習に集中できるような環境をつくってあげなければなりません。

 では、そのために、具体的にどうすればよいのでしょうか?
 簡単なことです。 あなた自身が、今まで以上に落ち着いた生活を送り、今まで以上に学習に集中してくれればよいのです。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゴマご飯  ● 鶏肉とししゃもの磯辺天  ● 野菜のおかか和え

● ゴボウのきんぴら  ● サツマイモのパイン煮  ● 果 物  ● 牛 乳

1月24日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在3階の廊下を歩いていると、2学年の学級委員会の作成したポスターが目にとまります。

 いずれも 「 身だしなみ 」 を整えるためのキャンペーンポスターで、「 服装の乱れは心の乱れ 」 「 品格は身だしなみに比例する 」 「 毎日が面接試験 」 「 第一印象は服装で決まる 」 など、センスの良いキャッチフレーズと絵が描かれています。

 一方、3年生の皆さんは、いよいよ高校入試が始まりました。
 その際に行われる面接対策として、制服のほつれを繕ったり、制服をクリーニングに出したりする人もいるかと思います。

 今日はそんなこともあって、別中生に3年間で身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 の 「 み 」 = 「 身だしなみ 」 についてお話しさせてください。
校長講話・ここをクリック

1月24日(月) 3年生の都立高等学校推薦願書出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生の約60名の生徒が都立高等学校の推薦願書の出願に行きました。出願の後、登校してきました。生徒は緊張して戻ってきました。是非、全員が希望校に進路決定できるように、毎日毎日の積み重ねを大切に頑張ってください。

1月24日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鶏肉のみぞれがけ・揚げボールとうずら卵の辛煮・チンゲン菜のサラダ・茎わかめの梅じょうゆ・牛乳」です。

1月23日(日) 今週の予定 ( 1/24 〜 28 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 1年生・家庭科 )

1月24日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼 ・ 都立推薦出願(3年)

  25日(火) 【 通常授業 】 私立一般出願(3年)

  26日(水) 【 通常授業 】

  27日(木) 【 通常授業 】 都立推薦入試(3年)

  28日(金) 【 通常授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は高校入試に関連して特別時間割 ( 午前授業・昼食なし等 ) になる日もあるので、詳しくは行事予定表や学年からのお知らせをご確認ください。

※ 全国的にインフルエンザの流行が、注意報レベルに引き上げられました。 近隣の小学校でも、学級閉鎖の措置がとられたりしています。
 昨日の私立推薦入試を皮切りに、高校入試も本番の時期となりました。
 今まで以上に感染予防を心がけ、万全の状態で入試に臨むようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 土曜授業では75分という時間設定もできることから、通常の50分授業ではなかなかできないような内容に取り組むことができます。

 今日の音楽の授業は、1・2年生合同 ( ともにA組 ) で行っていました。

 卒業式の式歌として在校生 ( 1・2年生 ) が一緒に歌う 「 時を越えて 」 や、全員合唱の 「 この地球のどこかで 」 を練習していました。 2年生がリードするため、1年生の後ろに立って歌っています。

 室谷先生が、おっしゃっていました。
 「 2年生は、1年生よりも 『 蓄え ( たくわえ )』 があります。 その 『 蓄え 』 で後輩たちを引っ張ってください。 1年生は、1年後には今の先輩たち以上の 『 蓄え 』 を身につけていられるように頑張ってください 」

 また、授業の後半では、1年生が2年生を前に合唱コンクールの課題曲 「 HEIWAの鐘 」 を、2年生が1年生を前に同じく自由曲の 「 あなたへ 〜 旅立ちに寄せるメッセージ 〜 」 を披露しました。 それぞれの合唱を聴き、一言ずつ感想も述べ合いました。( 写真・下 )

 上級生が、下級生を美しい合唱で圧倒する。 下級生は、それを聴き 「 いつか自分たちも、あんな合唱を 」 と奮起する。 … これこそが、別所中学校で代々受け継がれている 「 合唱の襷 ( たすき )」 なのだと思います。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の土曜授業の様子です。 担当は、金野先生です。

 3階の廊下に、なにやら美味しい匂いが漂っていたので、身体が勝手に引きずり込まれるように調理室へと向かってしまいました。

 75分授業ということで、「 豚汁 」 づくりに取り組んでいます。

 金野先生から 「 授業開始と同時に、調理に取りかかれるようにしておくこと 」 との指示を忠実に守った生徒たちのおかげで、75分では十分に 「 おつり 」 がくるぐらい順調に調理が進んでいました。

 私の身体が調理室に引きずり込まれたときは、すでに多くの班で仕上げの段階にさしかかっていました。 早くもすでに 「 実食 」 をしている班も … 。

 心の中で 「 もう少し早く来れば良かった 」 と悔やみながら取材を続けていたところ、( 写真・下 ) の班から 「 校長先生も一緒に食べませんか? 」 との嬉しいお誘いが … 。 もちろん喜んでいただくことにしました。

 私の豚汁をよそっていただいているとき、写真のように男子が自分のお椀の匂いをかいでいるので、一瞬 「 大丈夫かな? 」 と不安がよぎりました。 しかし、実食させていただいたところ、 ★★★ ( 星三つ ) の美味しさでした。

 「 あと、おにぎり二つとお新香が欲しい 」 とお願いしたのですが、さすがにそれは無理でした。 「 ごちそうさまでした! 」
                                      校長 武田幸雄

1月22日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業も、全学年とも 75分×2時間 で実施しています。

 写真は、3年生の授業の様子です。
 3年生は、先週に引き続き入試教科 ( 国・社・数・理・英 ) に限定し、生徒の希望を優先したクラス編制で行われています。

 ( 写真・上 ) は、数学の授業の様子です。
 加藤先生と天田先生が TT ( チーム・ティーチング ) で授業を進めています。
 授業の内容は、都立入試の共通問題・大設問 【 1 】 の類似問題や、2次関数の練習問題が中心でした。

 ( 写真・中 ) は、英語の授業の様子です。
 嶋田先生と山口先生のお二人が、TT で授業を進めていました。
 授業の内容は、長文読解問題や英作文問題を中心に取り組んでいます。

 数学や英語では、このほかにも鶴丸先生 ( 数学 ) のクラスや、小又先生 ( 英語 ) のクラスも開設されていました。

 ( 写真・下 ) は、国語の授業の様子です。
 担当は、平野先生です。 都立の過去の入試問題に取り組みながら、記号問題や記述問題など、問題ごとの解答のポイントについて説明を受けていました。

 今日は、私立高校の推薦入試が行われていました。
 いよいよ受験シーズンの到来です。 入試教科に絞った土曜授業は2月も引き続き行いますので、「 夢実現 」 に向けて頑張りましょう!
                                      校長 武田幸雄

1月22日(土) 第7回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、土曜授業と並行してPTA運営委員会が開かれました。

 学校からお話しをさせていただいたあと、本部役員や各委員会からの報告・連絡の他、今後の活動予定などが説明されました。

 また、本部よりPTA予算からの 「 横断幕 」 の購入について提案があり、検討されました。 これは、駅伝などの連合競技会や部活動の大会などで、選手たちを励ます目的で使用するものです。

 従来は数年前に遠津 元PTA会長さんが作ってくださったもの ( 写真・右 ) を使用してきましたが、古くなってきたことに加え、複数あれば大会が重なったときも対応できるとのことで、今回の提案に至ったそうです。

 検討の結果、購入していただける見通しとなりましたので、完成した折には有効に活用させていただきます。 どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

1,2年合唱コンクール実行委員会

今日は、1月31日からはじまる「合唱コンクールクラス練習予定表」を完成させる日です。
室谷先生、張元先生にアドバイスをしていただきながら練習計画を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 英語検定(3級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、第2美術室では英語検定の3級の検定が行われました。3級は筆記が40分間、リスニングが27分間です。受検者は集中して問題に取り組んでいました。本校では校長先生の教育方針で生徒全員が卒業までに1人1資格をもつように取り組んでいます。是非、生徒全員が目標を達成できるように頑張ってください。

1月21日(金) 英語検定(4級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、PTA主催で英語検定の4級の検定を第2音楽室で行いました。4級は筆記が35分間、準備に2分間、リスニングが31分間です。受検者は真剣に取り組んでいました。全員の合格を祈ります。

1月21日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 校庭でサッカーに取り組んでいます。
 ただし、ボールを2個使用する変則サッカーです。
 ボールを2個使用することで、ゲームがめまぐるしく動きます。

 ゴールキーパーが敵のシュートをキャッチした直後、すぐ後ろからもう一つのボールをシュートされ、慌てて持っていたボールを投げ捨てることもありました。
 また、味方のクリアしたボールが、もう一つのボールをドリブルして攻めてくる敵の足もとに転がってしまい、敵も味方も混乱に陥る場面も見られました。

 取材している私も、ピッチ上でひとつのボールを追っていると、後ろから別のボールが飛んできたりしてヒヤヒヤしました。

 C・D組の授業だったのですが、やや劣勢だったC組の助っ人に途中から高橋先生も参戦 ( 写真・中 )。 時折、ドリブルによる中央突破や豪快なロングパスで存在感を示し、試合に緊迫感をもたらしてくださいました。

 さて、今夜はサッカー・アジア杯の準々決勝で、日本が地元カタールと対戦します。 日本のほうが格上とはいえ、グループリーグで苦戦したヨルダンやシリアのように守備を固められ、日本が攻めあぐむことも予想されます。

 そんなとき、高橋先生のように局面を一人で打開できる選手が、ザックJAPANの中から現れてくれるでしょうか?
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28