自然のアルバム79 ゲンジホタル☆恩方にはまだまだホタルが見られる場所があちこちにあってすばらしいことです。くわしく言うと、悪い人が取りにくるかもしれないので、場所はナイショにします。 ☆このホタルは死んではいません。写真をとろうとしたのですが、動いてしまいどうにもうまくいきません。そこで、どうしたかというとーーー。冷蔵庫で少し入ってもらいました。温度が低いと虫はうごけなくなります。 ☆少し時間がたつと、あれあれ、また動き始めました。撮影も大変です。このホタルはゲンジボタルというものです。そのうち、ヘイケボタルにも登場してもらいましょう。 自然のアルバム78 コアジサイ☆雨の多い季節となりました。梅雨はあつくてじめじめしていて気分まで暗くなってしまいますね。ところが、この花をよく見てください。すずしげに水色の花をさかせています。 ☆山にさくアジサイで、コアジサイといいます。恩方の山にはこの他に、ヤマアジサイとかタマアジサイという種類のアジサイが花をさかせます。 ☆アジサイのアジとは青色のことで、サイとは集めるという意味があります。つまり、青い花が集まるということです。しかし、アジサイは花の色が少しずつ変化していくのでよく観察しましょう。 自然のアルバム77 ムラサキシキブ☆ムラサキシキブとは、紫式部という平安王朝のころの女流作家の名前ですが、植物でもその名前がつけられています。ムラサキの色合いがとても上品ですてきな花です。 ☆あまり大きくならない木ですが、恩方のあちこちにあります。秋になると、直径3mmほどのムラサキ色の実がとてもきれいで、目をみはります。 ☆少しむずかしいお話ですが、植物には世界共通の「学名」というものがあります。ムラサキシキブは、 Callicarpa Japonicaといい、日本の美しい実という意味になります。 自然のアルバム76 ハグロトンボ☆トンボにはいろいろな種類があります。オニヤンマやアカネやイトトンボなどいくつかの仲間わけができますが、写真のトンボはハグロトンボといいます。羽が黒いのでこの名前がつきました。 ☆イトトンボとくらべると少し大きい感じでが、おなかの部分が細いのはよくにています。おなかの色をよく見てください。緑色に光っていますね。これはオスです。メスは黒っぽくめだちません。なお、トンボのオスにはオチンチンがついています。詳しくは、またそのうちに・・・。 ☆上恩方のあちこちの水辺にたくさん飛び交っています。しかし、どこにでもいるという種類ではありません。いつまでも豊かな自然のある恩方であってほしいですね。 自然のアルバム75 ラミーカミキリ☆この虫は、ラミーカミキリといってエメラルドグリーンと黒のとてもきれい虫で、この前、校庭で見つけました。カミキリ虫の仲間には、この他、ルリボシカミキリなどのもっともっときれいなものもいます。 ☆カミキリ虫は、植物の葉や樹木を食べたり、枯れた木や花のみつをすうものなどいろいろいます。大きさもいろいろで、クワカミキリなどは、とても大きく5cmくらいのものまでいます。 ☆カミキリ虫の歯をよく見てください。するどいとがったペンチのような形をしています。この強そうなあごで、バリバリといろいろなものを食べてしまうのでしょう。手などかまれたらいたいですよ。 自然のアルバム73 ツユクサ☆どこにでも見られる花ですが、花はさいてから半日くらいでしぼんでしまいます。名前は梅雨のころにさくからではなく、露(つゆ)をおびて集めたようなのでこの名前になったといわれています。 ☆この青い花をしぼってみましょう。そうするときれいな青いしるになります。この青いしるの色が着くので、着草(つきくさ)→ツユクサになったともいわれています。 ☆花をじいっと見てみましょう。どこかで見たことのあるキャラクターににていませんか。そうです。ミッキーマウスです。ミッキー草なんて名前はどうですかね?なお、この花にはみつがないので昆虫は来ません。 自然のアルバム73 オニタビラコ☆視聴覚室の北側に雑草がたくさん生えているところがあります。ここは、どんな植物が自然に生えてくるかを見る場所だそうです。総合学習で使うので、そのままにしておいてください。 ☆オニタビラコという植物は、タンポポの仲間です。花をよく見ると、タンポポのつくりによく似ています。黄色い花びらのように見えるのが一つの花です。タンポポは、150くらいの花が集まっていますが、このオニタビラコは、10こくらいですね。 ☆タンポポの仲間はどれも葉っぱをちぎったりすると、白い液体(えきたい)がでます。 この白い液体にはゴムのような物質が含まれていて、虫たちに対する植物の防衛手段のようになっています。 自然のアルバム72 クサノオウ☆クサノオウという植物は、日当たりのよい、野原や空き地、道ばたなどに生えています。学校のあちこちに見られます。茎をおると、黄色いしるがでます。このしるはな、な、何とサインペンのように書けます。 ☆クサノオウのクサとは、ひふの病気の湿疹(しっしんーくさといった)を直すという意味があるそうです。また、花が黄色いので、草の黄(くさのおう)となったそうです。 ☆人間は長い歴史の中で、植物をいろいろと工夫して薬にしてきました。このクサノオウも薬になったそうですが、勝手に何でも口にいれるのはとても危険なのでやってはいけません。 自然のアルバム71 ネムノキ☆学校のフジだなの西側(みんなが歩くところ)にさいています。恩方のあちこちにさいていますので、ぜひ、見つけてください。 ☆ピンク色の糸をたくさんつけていて、それはそれはきれいにさいています。ピンク色に見えるのは、ネムノキの花のおしべで、この植物に花びらはありません。 ☆ネムノキは、漢字で「合歓の木(ねむのき)」と書きます。葉っぱが夜になると、仲良く重なるので、このような字になったのでしょう。昔の人は、植物の特長をよく 見て考えたものです。 自然のアルバム70 ゲンノショウコ☆ゲンノショウコは漢字で「現の証拠」とかき、本当に病気が治ることが証拠としてあるという意味になるそうです。先生は実際にはやってみたことがありませんが、そのうち試してみたいと思っています。 ☆大きさは1cmちょっとの大きさですが、とてもかわいらしい花です。関西地方のゲンノショウコは赤いものが多いそうです。なぜ、そうなるのでしょうか。いまもはっきりとはわかっていません。 ☆ゲンノショウコやドクダミなど、古くから薬になると言い伝えられたものを民間薬といいます。これに対して、漢方薬というものがあります。漢方薬は中国4000年の歴史の中で研究されたきたものです。 自然のアルバム69 ネジバナ☆ピンクのとてもかわいいお花で、お気に入りの植物です。 カトレアなどのランの仲間で、とてもきれいな花です。 虫めがねで見ると、その美しさにハッとさせられます。 ☆たくさんの花がねじれて咲くので、この名前になりました。 では、この花は右巻きでしょうか?左巻きでしょうか。 むかし、100個の花で、統計をとったことがあります。 ☆その答えは・・・。自分で観察してみてください。どうしても 早く知りたい人は、職員室の副校長先生のところまでどうぞ。 みんなに内緒で、そっと教えてあげましょう。 自然のアルバム68 マタタビ☆校舎から遠くの山をながめると、あちこちに葉っぱが 白くなっているところがあります。これは、マタタビ の葉が白くなっているわけです。 ☆どうして白くなるかというと、花のさく季節になると たくさんの虫に来てもらいたいからです。葉っぱの かげにかくれるように白い花がさいています。 ☆梅の花ににているので「夏梅」ともよばれるそうです。 もともと植物は、葉と茎と根からできています。葉の 一部分が花弁やおしべ、めしべ、がくになったと言われています。 自然のアルバム67 オトシブミ☆きのう、チャレンジクラブでラッカセイの種をまきにいきましたが、その途中、 4年生のBくんがオトシブミを見つけてくれました。いまごろあちこち歩くと、若葉(わかば)がまかれたいろいろなオトシブミが見られます。ぜひBくんのように自分でさがしてみましょう。 ☆このオトシブミという名前は、むかしの巻き文(まきぶみ−あいての目につきやすい所にそっと落としておくラブレター)ににているので、この名前になりました。 ☆オトシブミのお母さんは、葉をまいていきながらタマゴをうみます。幼虫はタマゴからかえると、まわりにあるたくさんの葉っぱを食べて大きくなります。葉っぱを開いてみると、とても小さなタマゴがあります。 自然のアルバム66 サワギク☆恩方にはいろいろな道があります。力石から小津へぬける 道がありますが、先日、その道をてくてくと歩きました。 たぶん、力石の裏山になるのでしょう。 ☆植物好きな友達と道の奥へ奥へと進みました。いろいろな 植物がでてきましたが、このサワギクを見た時は、その 美しさにハッとしました。 ☆恩方にもいろいろな帰化植物が入りこんできましたが、 まだまだ、自然の野生の植物が多くみられ、満足の一日で した。これからもいろいろな貴重な動植物を紹介していきます。 自然のアルバム65 ヤママユガ☆この幼虫は、4年生のAくんが、職員室にわざわざ見せにきてくれた ものです。ヤママユというガで、天蚕(てんさん)とよばれ、人工的 に育てた蚕ではありません。 ☆蚕が作る絹糸よりも、さらに高級な糸をだすそうです。山道などを 歩いていると、ガがはい出した後のまゆをよく見かけます。たまごは なかなかみつけられないようです。 ☆ご退職されたS先生は、天蚕のたまごをたくさん見つけたと言って、 喜んでいました。きれいな糸がたくさんとれるとよいでしょう。 これからもわからない虫や植物を見つけたら、職員室までどうぞ。 お待ちしています。 自然のアルバム64 マンネングサ☆朝、学校の門の近くの足もとに、マンネングサの星がたの花が目にとまり、思わず写真をとってしまいました。この星がたの花を虫眼鏡で見ると、もっとステキですよ。一度、ぜひ見てください。 ☆このマンネングサは正しくはコモチマンネングサというものです。この仲間には、他にもメキシコマンネングサ、ツルマンネングサなどがあります。どれも葉っぱがあついのがとくちょうです。 ☆どうしてあつぼったい葉っぱなのでしょうか。この仲間はどれも乾燥(かんそう)したところに多く見られます。葉っぱがあついということは、それだけ水分をふくんでおり、乾燥につよいということです。サボテンとにていますね。 自然のアルバム63 ヤマカガシ☆用務主事さんと歩いていたら、ヤマカガシの赤ちゃんが顔を見せました。頭の部分(のどの部分といったほうがよいみたい)に少し黄色のおびのようなものが見られます。これがヤマカガシの特徴です。 ☆ヤマカガシは、毒をもっているので、十分に注意しましょう。かったりしないように、やさしく接してあげましょう。キャー!ヘビだ!とこわがらずに、よーくヘビを観察すると、それなりにおもしろいものです。 ☆昔、大きなヤマカガシが、これまた大きなアズマヒキガエルの足をガブリとかみついている場面を見ました。その迫力はすさまじくて、今でもはっきりと覚えています。それぞれ、生きるために懸命なのでしょうね。 プールはじまり!☆首をながーくしてまっていたプールの はじまり!毎日、子どもたちが「今日は 入れるの?明日は?」の声・声・声。 みんなで楽しくおよぎましょう。 プールはじまり!☆まちにまったプールがはじまりました。 みんなおおよろこび。子どもたちの 笑顔(えがお)がはじけていました。 自然のアルバム62 モリアオガエル☆学校の池やプールにモリアオガエルがたまごを産みました。森よりも開けた場所によく住むシュレーゲルアオガエルにくらべて、森に住む傾向(けいこう)が強いので、この名前になりました。 ☆学校の裏で、二匹のモリアオガエルを見つけました。明日、子どもたちに見せてあげたいと思います。カエルは生きたえさが十分でないと飼えないので、そのうち森に返すことにします。 ☆メスはたまごを産みながら、膀胱(ぼうこう)にためておいた水といっしょに、うしろ足でこねながらたまごを乾燥(かんそう)から防ぐあわの巣をつくるといわれています。なんだかアワフキムシのようですね。 |