自然のアルバム237 不思議なウメ

画像1 画像1
《このあなはなんだろう》

☆あるウメ林を歩いていて見つけました。あなのあいたウメがひとかたまりになって集められていました。近くにはあなのあいていないウメもころがっていました。だれのしわざなのでしょう。

☆一番左にあるものがあなのあいていないものです。ウメぼしを食べて、ポイと捨てる部分は、実の一番内側の内果皮(ないかひ)というものです。この実の中に本当の種子があります。

☆この本当の種子を食べたあとのようです。犯人(はんにん)はネズミやリスなどの仲間でしょう。上下に2本ずつある前歯がとてもするどいので、ウメの内果皮もガリガリとけずれるのでしょう。

自然のアルバム236 ホトケノザ

画像1 画像1
《日だまりにピンクの花が…》

☆上恩方の野山も木々が色づき、遠くの山々がとてもきれいです。青く澄んだ空をバックに、紅葉や黄葉が目にあざやかにうつります。ふと道ばたに目をやると、日だまりにピンクの花がさいていました。

☆朝晩(あさばん)とても寒くなりました。それでも、日だまりには小さな花がさいていることがあります。ホトケノザの他に、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、スミレなども野原で見ることができます。

☆このホトケノザをよく見てください。花びらのまん中に、少し色のこい所があります。これは、虫たちにみつがあるよという目印(めじるし)なのでしょう。あたたかな日にはハナアブなどがきているかもしれません。

自然のアルバム235 ウメモドキ

画像1 画像1
《ウメの仲間ではありません》

☆ウメという名前がついていても、ウメ(バラ科)の仲間ではなく、モチノキ科の植物です。山にある木ですが、それほど多くはありません。実がきれいなので、お庭に植えたりします。

☆どこにでもあるという木ではなく、ポツン、ポツンとあります。このような植物を個体数の少ない植物といいます。ふだんあまりみることができない木です。

☆この木は、オスの木とメスの木があります。もちろん実のなるのは、メスの木です。近くにオスの木があるようです。寒さがますと、一段と、その赤い実が美しく輝くようです。

自然のアルバム234 シロダモ

画像1 画像1
《実の色》

☆これは、シロダモというクスノキ科の葉です。葉っぱのうらにロウがぬってあるように真っ白で、熱を近づけると、白いロウがとける実験にはとてもよい葉っぱです。

☆葉っぱはちぎってもむとよいかおりがします。また、3本の葉の脈もクスノキ科のとくちょうです。しかし、今回は、実をよく見てください。真っ赤な実は、とても目立ちますが、どうして赤いのでしょうか。考えてみてください。

☆ドンクリはころころところがります。クルミの実も下におちて、水に流されます。木の実には赤いものが多いようですが、これは、どうやら、鳥と関係があるのではないでしょうか。

楽しかったPTA行事その9

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真は昔遊びの羽子板(はごいた)の様子です。

楽しかったPTA行事その8

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真はパニーニ作りの様子です。

楽しかったPTA行事その7

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真はバトミントンの様子です。

楽しかったPTA行事その6

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真は大工・工作づくりの様子です。

楽しかったPTA行事その5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真はマヨネーズ作りの様子です。

楽しかったPTA行事その4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真は科学遊びの様子です。

楽しかったPTA行事その3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真はどっちビーの様子です。

楽しかったPTA行事その2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真はみんなでアートの様子です。

楽しかったPTA行事その1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日(土)2学期のPTA行事が行われ、児童・保護者・教員など80数名の参加が見られました。いろいろな企画があり、とても楽しい一日でした。準備などいろいろとありがとうございました。写真は昔遊びの様子です。

自然のアルバム233 ドングリの成長

画像1 画像1
《ドングリの根》

☆雑木林(ぞうきばやし)を歩いていて、たくさんのドングリを見つけました。今年は、ドングリがいつもの年よりもたくさん実っているようです。しかし、このドングリは食べることができません。

☆写真を見てわかりますか。どんぐりの先のほうから根がのびだしています。このドングリはどんなところにあったものでしょうか。想像してみてください。根がでてくるためには何が必要でしょう。

☆このドングリは、春さきには、芽(め)が出て、双葉(ふたば)が見られるようになります。しかし、大きな木になるのは、ほんの少しです。

自然のアルバム232 シラカシのドングリ

画像1 画像1
《どんぐりいろいろ》

☆日本にあるドングリで食べられるのは、スダジイとマテバシイというお話は何度もしましたが、このシラカシはにがくて、しぶくてにがくて食べられません。

☆大きさも形もいろいろありますが、このドングリは少し小さめです。ぼうしとよぶおわんのようなものは、正しくは殻斗(かくと)とむずかしい名前がついています。この殻斗もいろいろです。


☆コナラなどは、うろこのようになっていますが、カシの仲間は、どれも横すじの線があります。たぶん、うろこのようなものがくっついてこのように線になったのでしょう。また、クヌギなどは、このうろこが長くのびたような形になっています。いろいろですね。

自然のアルバム231 トキワハゼ

画像1 画像1
《常磐木(ときわぎ)のように一年中見られます》

☆常磐木(ときわぎ)というのは、一年中緑色をした木のことで、杉や松などをさします。このトキワハゼというのも、春から秋おそくまで見られるので、こういう名前がつきました。

☆このトキワハゼの仲間で、春の4月か5月ごろ、田んぼなどにさくものをサギゴケといいます。このサギゴケには、白とムラサキ色のものがあり、ムラサキサギゴケといいます。

☆このトキワハゼは、学校の校庭のあちこちにひっそりとさいていたものです。小さな命でもけんめいに生きているんですね。そっと見つけてあげてください。見つかるかな。

自然のアルバム230 チャ

画像1 画像1
《いろいろなお茶ももとは同じチャの木から》

☆お茶は、もともと中国から薬のためにお坊さんによって伝えられたものといわれています。ふつう、五枚の白い花びらで、たくさんのおしべからなっています。

☆世界にはいろいろなお茶があります。日本人がよく飲む緑茶。中国のウーロン茶。スリランカやインドの紅茶などありますが、すべて同じチャの木の葉っぱから作られます。

☆同じ葉っぱなのにどうしてちがうお茶になるのかというと、発酵度(はっこうど)というものがちがうからです(完全発酵−紅茶、半完全発酵−ウーロン茶、発酵無−緑茶)かんたんに言うと、作り方がちがうのです

自然のアルバム229 オオトリノフンダマシ

画像1 画像1
《あれなんだを大切に》

☆何かおもしろそうなものがぶらさがっています。あちこちと歩くと、いろいろな不思議なものに出会えます。あれはなんだという気持ちをもつことが大切なことだと思います。

☆これは、クモのらんのうです。卵嚢(らんのう)というのは、たくさんのタマゴをつつむふくろのようなもののことです。このクモは、夜になると平らな網(あみ)をはり、虫をつかまえるそうです。

☆タマゴは秋にふかして、赤ちゃんがふくろの中にいるそうです。赤ちゃんで冬をこし、春になるとはいだしてくるようです。よちよち歩きのクモの赤ちゃんに会える日を楽しみにしています

自然のアルバム228 ススキ

画像1 画像1
《穂(ほ)のかたち》

☆だれでもよく知っているススキです。秋も深まり、今その穂を風を広げ、種子を飛ばそうとしています。ここで、ああ、ただのススキだということで終わりにしないでください。

☆穂のかたちに注目してほしいと思います。花のさく前は、穂がそろっていますが、花のころには、穂が広がるようにさいています。これは、風媒花(ふうばいか)のススキが花粉をうけやすいようなかたちに変化しているということではないでしょうか。


☆そして、花が終わり、種子を飛ばす今、なるべく遠くへたくさんの種子を飛ばしやすいように、穂を広げているのではないでしょうか。正しいかどうかはわかりませんが、考えることは楽しいです

プラネタリウムの観察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木曜日)サイエンスドーム八王子へプラネタリウム見学に行ってきました。ドームいっぱいの星に感激(かんげき)。星座早見版をいただいてごきげんでした。数多くの4年生たちに圧倒されていましたが、マナーを守って見学できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2