きょうのこんだて 12月15日

画像1 画像1
麦ごはん 豆腐の真砂揚げ とりじゃが カクテキ 牛乳

 豆腐の真砂揚げの『真砂』とは、細かい砂のことで、数が多いことをいいます。

豆腐にいろいろな野菜や肉などを混ぜ合わせて、油で揚げたがんもどきのよう

な料理です。 カクテキは、大根のキムチです。子どもたちが食べやすいように

辛味を抑えて作りました☆☆

今日の出来事(16日)

※今日は、兄弟学級での活動からのスタートです。おとといの読書交流に引き続き、上級生が上手にリードして進めてほしいと思っています。
※登校してくる子供たちは、元気な子が多いです。詩の暗誦1900名を超えました。

欠席状況

ここ1週間の全校の欠席状況です。
12月8日 9人
9日 3人
10日 9人
13日 15人
14日 12人
15日 5人
という状況です。クラスによる偏りはみられません。
今週は雨が降り、寒さが増して教室の暖房が入るようになりました。空気もより一層乾燥して、インフルエンザやノロウイルスが心配です。ご家庭での健康観察、また手洗い、うがいについて再度話していただけたらと思います。
よろしくお願いします。

八王子市内のインフルエンザ様疾患による学級閉鎖は、小学校2件、中学校2件です。

今日の出来事2(15日)

※ 年末で乗用車やトラック等の台数も増えています。交通事故にあわないように、あらためて、ご家庭でもお話をしていただければと思います。

今日の出来事(15日)

※ 朝は、異学年交流の読書の時間からのスタートです。幸い、八小の子供たちは元気に過ごしています。

今日の出来事2(14日)

※ ホームページへのアクセスありがとうございます。特に、今月は、100を越える日も多くなっています。これからも、学校の様子や取り組み、給食の献立、保健等情報をお伝えしていきます。

きょうのこんだて 12月14日

画像1 画像1
ピザパン ウィングスティックのカレー煮 ポトフ くだもの 飲むヨーグルト

 ピザパンは、ツナ・ロースハム・玉ねぎ・ピーマン・ホールコーンを合わせ、ケ

チャップで味付けしたものをお皿型のパンに入れてチーズをふって、オーブンで

焼きました。 ウィングスティックとは、鶏の手羽元の部位をさします。手羽元に

は、脂肪が多いため煮込むと、こくが増してより美味しくなります(^▽^)v

今日の出来事(14日)

※八小の子供たちは、元気に登校しています。(保護者の皆様の予防対応へのご協力ありがとうございます。)
明日は、朝読書からのスタートです。よい本をたくさん読んでほしいと思います。
※百年桜もすっかり葉が散りました。しかし、来春に向けて、固いつぼみがついています。

今日の出来事2(13日)

※詩の暗誦は、1850人を超えました。12月の詩は、2クラスが全員合格です。

きょうのこんだて 12月13日

画像1 画像1
梅ちりごはん 豚の照り焼き ホット白和え さつまいもの甘辛煮 牛乳

 ホット白和えは、にんじん・しめじ・さやいんげん・こんにゃくを煮て、砂糖・

しょうゆなどで味付けし、木綿豆腐やすりごまを加えて、さらに煮た料理です。

寒い冬でも暖かく美味しく食べられる白和えです☆☆

きょうのこんだて 12月10日

画像1 画像1
こぎつねごはん ぶりのマーマレード焼き わかめスープ 牛乳

 ぶりのマーマレード焼きは、ぶりをマーマレードジャム・しょうゆ・しょうが・長ネ

ギを合わせたものに漬け込み、鉄板に並べ、白ごまを上からパラパラふりかけ、

オーブンで焼きました。ぶりとマーマレードの相性はバッチリでした(*^^*)

今日の出来事(10日)

※東京都でもノロウィルスによる学級閉鎖が増えています。手洗い、うがいが予防となります。ご家庭でもご協力をお願いします。
※本校の給食は、栄養バランスを考えて毎日作っています。子供たちには、強い体を作るためにも、たくさん食べてもらいたいと思います。

学校紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の特別教室を案内します。八小の各教室にある看板は、20年ほど前の卒業生が作りました。(1枚目)これは、音楽室です。中には、木琴や、鉄琴、オルガン、ピアノなどがあります。(2枚目)これは、家庭科室です。ミシンや、調理器具が、いっぱいあります。(3枚目)これは、理科室です。ビーカーや、試験管、集気びん、薬品などがあります。(Iwanami)

きょうのこんだて 12月9日

画像1 画像1
くるくるハムサンド ビーンズシチュー オニオンサラダ くだもの 牛乳

 くるくるハムサンドは、食パンの両サイドのみみを切りおとし、ハムとチーズを

のせて、アルミホイルでくるくる包み、オーブンで焼きました。残った食パンのみ

みでみみ揚げパンを作りました。クラスをまわってみると、ハムサンドもみみ揚げ

パンも大好評で「これなら毎日食べたい!」なんていう声もありました。サラダな

どのお野菜も残さず食べてもらいたいですね☆☆
 

きょうのこんだて 12月8日

画像1 画像1
ほたてごはん おでん 鶏肉のピーナッツ炒め くだもの 牛乳

 寒い季節にぴったりのおでんは、体を温め、いろいろな食材を取ることができま

す。今日の給食のおでんには、一口がんも・揚げボール・かまぼこ・里芋・大根

人参・こんにゃく・昆布・うずらの卵が入っています。だしは煮干しでとって、じっ

くり煮込んだしょうゆ味のおでんです☆☆

きょうのこんだて 12月7日

画像1 画像1
タンメン だいこんごまサラダ ミニ豆っこケーキ 牛乳

 タンメンは、塩味の鶏がらスープに、炒めた肉や野菜を合わせた麺料理で、い

ろいろな食材を使うことができます☆ 豆っこケーキは、白いんげん豆をフードプ

ロセッサーで荒めにみじん切りにして、生地の中に混ぜ込んであります。他にも

アーモンド粉やくるみなどが入り、白いんげん豆のさくっとした食感が残るケーキ

が出来上がりましたv(^。^)



きょうのこんだて 12月6日

画像1 画像1
にんじん昆布ごはん 海鮮シュウマイ なめこ汁 小松菜のアーモンドあえ 
牛乳

 海鮮シューマイには、たらのすり身・ぬきえび・鶏のひき肉・長ねぎ・しょうがな

どにしょうゆ・酒で味付けし、しゅうまいの皮で包み、グリンピースを飾って蒸し上

げました。 すり身やむきえびの塩味で、しっかりした味付けに出来上がりました

(*^^*)

きょうのこんだて 12月3日

画像1 画像1
まるパン おからコロッケ きのこスパゲティ たまごスープ 牛乳

 今日、教室にて「おから」について子どもたちに聞いてみたところ「知らない」と

いう答えが多く、家庭で食べ慣れていないことがわかりました。おからとは、大

豆から豆乳を作るときに絞った後に残るもので、腸の動きを活発にする食物繊維

を豊富に含んでいます。おからは好き嫌いが分かれる食べ物かと思いますので

ご家庭では今日のコロッケのようにおから自体をわからないようにして、食べさ

せてみて後に「おから」が入っていたことを明かしていくのもいいですね(^▽^)/



パソコンクラブニュース8

画像1 画像1
これは百年桜です。春になるとすごくきれいに咲きます。校庭の 真ん中にあります。すごく大きいです。桜の下にあたらしい芽が出ています。(Mogi)

きょうのこんだて 12月2日

画像1 画像1
かやくごはん 焼きししゃも 豚汁 つけもの 牛乳

 かやくごはんとは、五目ごはんのことをさし、主に関西で使われています。

ごはんに入れる具は、その料理を引き立たせるという意味から薬味といい、それ

を加えるので、『加薬』という名前が付けられたそうです。今日のかやくごはんに

は、鶏肉・にんじん・しいたけ・ひじき・グリンピースなどが入っています☆☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校公開始
2/18 学校公開終