音楽会に向けて〜2〜
10月24日(日)、5・6年生が自主練習をしに学校にきていました。主に、合奏のパート練習をしていたようです。すすんで練習してくれる気持ちを、音楽の先生は喜んでいます。
学校美化活動児童集会
10月21日(木)の児童集会は、ゲーム集会でした。今日のゲームは「絵合わせゲーム」です。絵が半分になっているので、その半分をもっている人を探します。1年生から6年生までが「どれ持ってる?」などと声をかけながら、楽しむことができました。
交通安全教室
10月19日(火)2時間目・3時間目に高尾警察の方をお招きして、交通安全教室が行われました。低学年は「正しい道路の歩き方」について、中学年・高学年は「自転車の乗り方」について教えていただきました。つい「自分は大丈夫」と思ってしまいますが、いつ誰に事故が起こるか分からないことを覚えておいてほしいと思います。
4年 だまし絵
果物や野菜の組み合わせで描かれたユニークな肖像画、アルチンボルドー作「ルドルフ2世」を鑑賞後、広告写真を切り抜いて組み合わせた人物像をつくりました。意外な取り合わせが顔に見立てられていて、見ていて思わず笑ってしまいます。図工室前に貼り出したところ、東っ子の受付で来られた方から口々にお褒めの言葉をいただきました。
音楽会に向けて
11月5日(金)、6日(土)に音楽会が行われます。どの学年も、本番に向けて一生懸命練習しています。休み時間にも、友達と声を掛け合って自主的に練習している姿が見られます。
4年 地域安全マップフィールドワークでは、自分のよく遊ぶ地域を中心に「入りやすくて見えにくい」=「危険な場所」を見つけました。 そのあと、模造紙にフィールドワークで見つけた危険な場所を、書き込んでいき、わかりやすい「安全マップ」作ることができました。 上の写真は、3年生に向けて調べたことを発表しているところです。 何度も練習をして、丁寧に発表することができました。 フィールドワークでお手伝いに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 フレンドーパークの様子 3また、行列ができて10分待ちの大人気のお店もみられました。 フレンドパークの様子 22年生の子供たちは、自分が3年生になった時を想像して心を弾ませていました。 フレンドパーク当日の様子 1頭を使うもの、体を動かすもの、もの作りなどに子供たちは夢中になっていました。 ゆで卵を作ったよ!2年 100かいだてのいえ
いわいとしおさんの絵本『100かいだてのいえ』を読みきかせをしてから、それぞれのクラスの家をつくりました。ひとり2階、多い子は10階分も部屋を描き、最後につなぎあわせます。中に住んでいる人や動物、家具などがいきいきと描かれていました。
ジュースを作ろう!みんなとっても楽しそうに作っていました。 お米マイスターフレンドパークのアピール集会
10月14日(木)に行われるフレンドパークのアピールをしました。
各学年出し物の良さを伝えようと工夫して発表していました。 小中一貫教育の日クラブ活動 横川小との交流試合1回戦は3対4 2回戦は3対4 で負けてしまいましたが。とてもよくがんばりました。 6年 コロコロタワー
ダンボール製のビー玉が転がるタワーを作りました。
柱とレールを組み合わせて、さまざまなコースができあがりましたが、6年生のアイデアと集中力は、すばらしかったです。 この作品は、ビー玉を転がして味わうものなので、今月のフレンドパーク(学校公開)でも展示予定です。 6年生のコロコロタワーに、ビー玉を転がしてみませんか。 5年 骨の絵
本物の頭蓋骨(牛・豚)を見ながら、まずは鉛筆でスケッチします。
つぎに、本番の画面…ダンボールの表面に、胡粉(貝殻を粉末にしたもの)と木工ボンドを混ぜたものを使って、骨の形を指でひっかきます。そして、骨の形と質感を際立たせるために、周囲を着色します。こうして描かれた牛骨は、なんともユニークな形をしています。 姫木平移動教室で行った長門牧場で牛を身近に感じた5年生にとって、この題材は印象に残ったのではないでしょうか。 2年 ふしぎなたまご
1学期の終わりから取り組んだ大作「ふしぎなたまご」が完成しました。
はさみ、のりを駆使して、風船の張子で作った「たまご」に切込みを入れ、 中のあかちゃんを想像して作りました。 くま、ことり、カメ、ラッコなど、いろいろなあかちゃんが生まれました。 作品解説としてお話を書いてもらったところ、「赤ちゃんが生まれてみんなに祝福されている」などという記述もあり、ほほえましい作品がそろいました。 |