自然のアルバム322 ハラビロカマキリ

画像1 画像1
《いろいろなカマキリがいます》

☆見たりさわったり直接体験し、ひかくすることが「科学」の第一歩です。上と左がハラビロカマキリのたまごです。右下がコカマキリです。それぞれ比較するとそのちがいに気づきます。

☆見ると、ハバビロカマキリの方が、すこしふとっちょのようです。また、これは写真ではわかりませんが、さわってみると、ハバビロカマキリの方がずっとかたい感じです。なぜ、あまり見かけないたまごなのでしょう。

☆それは、もともと生きている数が少ないからでしょうか。それとも人間にはわかりにくい場所にたまごをうむからでしょうか。はっきりとわかりません。成虫は前ばねの中央に白いマークがあるので、見るとすぐにそのちがいがわかります。といっても今は冬なので無理ですね。

自然のアルバム321 緑の葉

画像1 画像1
《春を待つ姿》

☆北風ふく寒い日でも、こんなに緑色をした葉があるんですね。これはヒメオドリコソウとハコベです。冬晴れの陽を浴びながら、じっと春を待っているのでしょう。

☆枯れ葉色の世界に、一点の緑の光彩が目に飛び込んできて、驚き、感動、感嘆、などなど自然の世界は、いろいろなものを与えてくれます。その姿にとても嬉しい気持ちになります。

☆目で見ているだけではつまらないので、そっと手にとってみました。なんと瑞々しい(みずみずしい)ことでしょう。その感触をみなさんもぜひ楽しんでみてください。

自然のアルバム320 スギその2

画像1 画像1
《日本人の文化を支えてきたスギ》

☆昔からスギはあったのですが、花粉症はそれほど社会問題とまではなりませんでした。それは、スギの植林がある程度計画的になされ、調和があったからでしょう。しかし、戦後木材の増産のためにあちこちにスギが植えられ、それが管理されず荒れてきました。

☆スギは、世界中で日本にしかない木であることを知っている人は少ないようです。大昔、いろいろな木を使って生活していた日本人の祖先は、たてにさけやすく加工しやすいスギを大事にしました。

☆弥生式文化の登呂遺跡からは、スギで作った田げたや、スギのかこい板などがたくさんでてきたそうです。花粉症できらわれものになったスギは、日本の文化を支えたとても大切な木だったのです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営計画

年度末学校評価

環境マップ

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

学校便り

恩方てくてく2