緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

放課後の活動−ソフトボール部

バッティングと走塁の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年2組−3

全員で合奏をしてみます。
慣れない楽器なのでなかなか合いませんが、独特の音階が日本らしさを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年2組−2

荒木先生も個別指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年2組−1

6時間目は2組です。
練習の真っ最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年1組−3

授業の最後のまとめのところでした。
荒木先生と、なつかしそうに話をしている生徒もいました。
プリントを提出して授業は終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年1組−2

日本の伝統的な楽器である、琴の演奏の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流授業2年1組−1

5時間目の音楽の授業は、元木小学校音楽科の荒木先生との、TTによる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食1月20日

本日の献立(806kcal)
パン・豚カツ・ボイルキャベツ・じゃがベーコン・ペンネのトマトソース・果物
画像1 画像1

今朝の活動−ソフトテニス部

今日もボール打ちの軽い運動から、練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山の鳥

裏山の木に、今日はヒヨドリかと思われる鳥がとまっていました。
ハンディカメラですので、解像度は18日の恩方二小のホームページに載った「ジョウビタキ」の写真にははるかに及びませんが、毎日違う鳥を目にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)

二十四節季の大寒です。
このところ天候が安定していて、気温も氷点下3度前後を推移していますが、校舎自体が冷えていて、とても寒く感じられます。
第二校舎前のツバキも、凍えているようです。
日当たりのよいプールの氷は、薄い状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−吹奏楽部

後片付けでした。
片付け終わって、ゆとりの生徒も半分くらいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−剣道部

ちょうど休み時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−バスケットボール部男子

3対3での、動き続けなければならない、ゲーム形式の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バスケットボール部女子

外で輪になっての基礎トレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−サッカー部

オフェンスとディフェンスを決めての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃風景−3

1年玄関、1年2組、技術室のスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃風景−2

階段、3年1組、通路付近です。
楽しそうに掃除をしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃風景−1

放課後の掃除の様子です。
第一校舎の玄関です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館読書指導員研修4

どこの学校もボランティアのなり手が少ないと言うことと、学校との連携が最大の悩みで、ボランティア任せで良いのかと言う声もありました。
本校でも現在10人の少人数で活動しているので、今後とも大勢の保護者・地域の方のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)