書初め練習

 年が明けた1月に、校内「書初め展」があるのをご存知ですか。1月24日(月)〜28日(金)の期間に展示されます。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
 3年生が体育館で、その書初めの練習を始めました。題は「お正月」です。
 本日の特別講師である大野さんからのお話を聞いて、早速スタート。いい天気でしたがさすがに体育館は少し寒いです。でも3年生は、緊張してよく頑張っていましたよ。
 大野さんや事務の穂積さんが、丁寧に一人ひとり手をとってみてくださいました。おもしろいのは、難しいと思う字がみんな違うのですね。「僕は、{正}が難しい」「{月}のほうが難しい」「{お}が苦手」と本当に様々。
 最後は、服部先生、轟先生の指示で、1枚清書して出しました。
                                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年袴作り

 見てください。前にお伝えしていた6年生の七頭舞の袴作り、ずいぶんと形になってきたと思いませんか? 写真のように、広げてみればもうすっかり袴になっています。
 これなら、6年生も先の見通しが立てやすい。
 何人かに聞いてみると、「すんごく難しい、だけどだんだん分かってきた」「結構楽しいよ」という感想が聞こえてきました。やはり、やってきたことが、はっきりとした形になって現れてくることは、誰にとっても嬉しいことですよね。
 お手伝いに来てくださった菊池会長も、忙しそうに飛び回っています。年が明けた1月には完成、かな。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、コーンシチュー、中華サラダ、りんごジュースです。今日もよく食べていました。

2年生の外国語活動

 何度かお話していますからご存知の方も多いかと思いますが、来年度から新学習指導要領の実施となり、5・6年生は年間35時間の外国語活動が本格的に始まります。本校では、それに向けて校内研究を外国語活動で行っているのです。
 さて、今日は2年2組小野寺学級が研究授業をやってくれました。子ども達の様子はというと、やっぱり少し緊張気味みたい。小野寺先生も、「少しおとなしいなぁ」と思ったそうです。でも、無理もないでしょう。周りには先生達が全員見に来ているんです。おまけに、5・6年生ではおなじみでしょうが、リバース先生というALTの先生が授業をやってくれたんですから。
 それでも少しずつ、緊張も解けていつもの様子に。驚いたのは、その吸収の速さ。えっ、今なんて発音したの?というような発音を、あっという間に真似しているのです。小野寺先生の「しっかり真似っこしてみよう」の言葉通り、見事な発音でしたよ。
                                  副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室前は

 今日は、出張やお客さんで一日中ドタバタ。写真もろくに撮っていませんでした。そこで、みんなが帰った後、こっそり図工室前にお邪魔して写真を撮ってきました。
 そうですね、もうすぐクリスマスです。何年生が作ったのでしょうか、上手にツリーが作られていてなんだか心がほっとします。今年は展覧会でしたから、皆さんもたっぷりと作品をご覧になったかと思いますが、時々はこの図工室前ミニギャラリーをご覧になってみてはどうでしょうか。
 そういえば、私も、我が子からクリスマスプレゼントを頼まれていました。買ってあげないと、きっと大変なことになってしまうんだろうなぁ・・。                                           副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ放送

 12月13日(月)、朝からいやな雲行きでした。全校朝会があるのだけれど、さて、校庭でやってよいものか、テレビ放送にすべきか。出勤してくる先生方は、「今は降ってませんでしたよ」とか、「霧雨が降り始めてますよ」とか、ころころ変わります。
 仕方がない! 今回はテレビ放送だ。
 どちらになるかと、じっと見守っていた放送委員会の子ども達が、決定するや否やすばやく動いてくれます。本当に頼りになります。
 校長先生が、元気よく朝の挨拶をして、今週一週間が始まりました。長い長いと思っていた2学期も、いよいよあと僅か。
 お互いにいいまとめをして、気持ちよく新年を迎えましょうね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達が

 先週の金曜日のことです。暫く入院していた1年生のお友達が、病院の先生の許可を得て柏木小学校へやってきました。
 クラスのみんなは、大喜び。さっそく、部屋の飾りを作ったり、黒板にお迎えの言葉を書いたりと大忙しでした。
 いざ、そのお友達がやってくると、みんなで「お帰りなさい」の掛け声が上がりました。それから、みんなで陽だまりの中、観察池のほうへお散歩しました。
 お友達もきっと、すごく嬉しかったと思いますよ。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまのかんこくに、じゃがいものそぼろに、にびたし、牛乳です。さんまのかんこくには、にんにく、しょうが、ねぎ、みそ、しょうゆ、酒、酢、豆板醤をいれてにました。

12月13日

画像1 画像1
今日の給食は、メキシカンライス、うずらのたまごに、ミネストローネスープ、ポップビーンズ、牛乳です。

12月10日

画像1 画像1
今日の給食は、いそごはん、とんじる、やきししゃも、ピリカラはくさい、牛乳です。和食の残りがだいぶ少なくなりました。ごはんの回数が増えたので児童からパンのリクエストに声をかけられることが多くなってきています。

フニフーニ?

 今日の集会の名前はちょっとおもしろい名前です。題して「フニフーニ集会」。いったいなんだろうと思っていたのですが、打ち合わせのとき担当の先生から説明がありました。
 全校児童を3つの動物に分けます。
 ひとつは猫、もうひとつは羊、そして最後はひよこです。羊は猫を捕まえることができ、猫はひよこを捕まえられます。ひよこは羊を捕まえることができ、ちょうどじゃんけんのグー、チョキ、パーの力関係になっているのだそうです。
 子ども達の間では、「ゲロゲーロ」という言い方もあるとか。
 百聞は一見にしかず、見ているとなるほど子ども達はよくわかっている。寒さも何のその、しっかり走っていましたね。
                                副校長
    
画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校

 水曜日(8日)は、避難訓練がありました。今回は集団下校です。
 風水害による非常事態となり、一斉に下校するという状況設定です。今回特に力を入れたのは、より実践に近い形での実施です。どういうことかというと、実際に起こりうる非常時は、往々にして突然の場合も十分に考えられます。
 すると、全校児童での欠席確認、学童への登所確認、また場合によっては下校路の変更もありえます。それらを午後1時過ぎの職員緊急招集の時に、すべて確認して下校といたしました。
 正直に申せば、班がわからない子や班員の全体確認に戸惑ってしまうこともあります。だからこそ、このような訓練が絶対に必要なのです。
 でも・・子ども達は、ちょっと緊張感がないみたい。実際に起こってないことだからやはり難しいです。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ビーンズカレー、わかめサラダ、ドライプルーン、牛乳です。ビーンズカレーのなかには、大豆をゆでカレーの中にいれました。今日もよくたべていました。

12月8日

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン、サーモンのオリーブやき、こふきも、ペンネときのこのソテー、牛乳です。ペンネときのこのソテーには、たまねぎ、しいたけ、まいたけ、ベーコンをいため、ゆでたペンネと具を塩、こしょうで味付けをしました。

国際交流

 今日は首都大学から、外国の留学生の方々をお招きする国際交流の日です。児童会の係の人たちは、この日のために先日首都大学まで行って打ち合わせをしてきてくれたのです。
 来られた方は、合計9名(最初は6名、お昼から3名合流)。先ず、体育館で全校集会です。動物の鳴き声を言ってもらい、その動物は何かを当てるゲームを行ったのですが、その国によって少しずつ違う「音」になるのがおもしろいですね。
 びっくりしたのは、どの方も日本語が大変お上手なこと。中には、日本人でもあまり使わないような日本語を使って話されるので、感心しました。
 全校集会のあとは、各クラスにお招きして、歓待しました。日本の遊びや文化を紹介したり、楽しいゲームを一緒にやったりとどのクラスも盛り上がっていました。
 中には何十人もの児童にサインを頼まれて、「スターになったみたい」と話されていた方もいいらっしゃいました。
 いろいろな国の人々と、互いにコミュニケーションを図ることは、今後ますます必要になってくることだと感じました。
                              副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩川へ

 12月6日(月)5年生が多摩川に、理科の体験学習へ行ってきました。実際に川の流れを橋の上から見学したり、流れる水の働きを確かめたり、有意義な活動内容でした。
 最後は、川原で石を探すのですが、これがちょっと難しい。下記の物を見つけるのですが、これをご覧になっている皆さんはいくつわかりますか?
 ・泥岩  ・砂岩  ・礫岩  ・チャート  ・石灰岩  ・火山の石
 そういえば昔習ったなぁと、思い出してる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 とにかく、暖かな日差しの中で、よい体験学習ができました。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日

画像1 画像1
今日の給食は、きのこごはん、とうふとごぼうあげ、ほうれんそうのみそしる、みかん、牛乳です。今日は、国際交流の日で和食を食べていただきました。

12月6日

画像1 画像1
今日の献立は、えびチャーハン、ボイルウインナー、ワンタンスープ、白桃缶、牛乳です。えびチャーハンの中には、とりにく、えび、コーン、ねぎ、にんじん、しょうがが入ったチャーハンです。残りも少なくよく食べていました。

5年連合音楽会4

 始まりました。
 いつも思うのですが、いざその場になったら、もう教師は何もしてあげられないのです。今までの積み重ねを信じて、送り出し見守るだけです。

 あっという間に演奏も合唱も終わり、子ども達が自席に戻ってきました。よかったです!柏木小学校で行った最後の演奏よりは、音も声も少し落ちたのかもしれません。しかし、その時よりはるかに真剣な子ども達の姿がそこにありました。いい経験ができたと思います。
 できれば家庭に戻ったとき、「よくがんばったね」の一言を、ぜひかけてあげてください。
                                 副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

5年連合音楽会3

画像1 画像1
 出番が近づくにつれ、子ども達がソワソワしはじめるのがよく分かります。やはり緊張するのです。でも、だからよいのです。このような経験はなかなか望んでもできるものではありません。
 このような緊張の中で力が試されること、長い努力が一瞬の演奏で結果が出てしまうこと等、子ども達はどのように感じるのでしょうか。よい経験としてとらえさせるためにもこちらで意味づけをしてあげなければならないと思います。
 柏木小学校の出番は七番目。がんばれ!
                                  副校長
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

図書だより

給食献立表

校長語録

教育課程

保健だより

学校外部評価

授業寸景