子どもたちの様子をお伝えしています。

9月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳

ビビンバは、豚もも肉(千切り)をにんにく、しょうが、酒、醤油、みりん、ごま油でに炒り煮にしたもの(今日は切り干し大根が入っています)と
にんじん、もやし、小松菜、白ごまをゆでて、炒めたものをご飯にのせました

切り干し大根
天日で干して乾燥させて作られるので、太陽の光を浴びることで甘味がさらに増し、栄養価も高くなる。同量の大根と比べても、カルシウムは15倍、鉄分は32倍、ビタミンB1、B2は10倍にもなる。切り干し大根には食物繊維が豊富に含まれています。


ポップビーンズは、ゆでた大豆を油で揚げて塩をまぶしました。

着衣泳 2

ジーパンや長袖シャツが重く長く泳ぎ続けることが出来ないため、体力の消耗を抑えるため身体を浮かせる練習をしました。徐々に子供たちも慣れてきて上手に浮くことが出来るようになりました。実際に着衣泳をすることがないことを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 1

9月10日(金)5〜6校時。今日で、プール指導が最終日となるため5〜6年児童に着衣泳を行いました。水着だけと異なり衣服を着て水に入ると重くなり、思うように身体を動かすことが出来なくなることを体感してもらいました。その上で、ウインドブレーカーに空気をためて浮き易くしてみたり、ペットボトルを抱えて浮き輪代わりにしてみたりと身体を浮かせる技を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ほうれん草としめじの炒め物
オニオンスープ
こふきいも
牛乳

タンドリーフィッシュ
魚は、鯵のフィレを使いました
鯵は、にんにく、しょうが、ヨーグルト、トマトケチャップ、カレー粉、塩、こしょうで下味をつけてオーブン(180度、17分)で焼きました。
鶏肉を漬け込んで焼いたら、タンドリーチキンになります。

ほうれん草としめじの炒め煮は、ほうれん草の価格が高いので「小松菜」に変更しました

9月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン
中華風ミニたまご焼き
ワンタンスープ
牛乳

チャーハンはご飯に醤油を入れて炊き込みました。
具は豚肉、長ネギ、ホールコーン、にんじん、ピーマン、しょうが、干しホタテ貝柱です。58キロ作って、残りが2キロでした。
とてもよく食べてくれました。

たまご焼きは、豚挽き肉、にら、、ちりめんじゃこ、長ネギ、干ししいたけの具で
砂糖、醤油の味付け。削り節の出汁をとりました。

ワンタンスープは、にんじんの一部を「クマさん」と「☆型」に抜きました
入っていたら、いい事あるかな?

今日は涼しかった?からか、残菜が(給食の残り)すべて10%未満でした
毎日この感じだと、とてもうれしいです!

姫木平移動教室5

長門牧場で、バターづくり体験。牛乳7、クリーム1の比率の原料をビンに入れて、ひたすら振り続けると写真のようなバターができました。少し塩を入れてパンにつけてたべました。みんな大満足!牧場で昼食後、お楽しみのアイスクリーム。たくさんの思い出と共に帰路につきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

黒耀石ミュージアム。子供たちは、やじり、ペンダント、勾玉など、自分が希望した作品づくりに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室3

昨夜の雨も上がり現在曇りです。子供たちは、大きく体調を崩す事なく元気です。昨夜は、よく眠ることができていました。健康観察の後、布団をたたみ、朝の会。ラジオ体操をして朝食。男の子はほとんどの子が完食、女の子は量があるためか残す子が多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室2

夕飯です。カレーライス、トンカツ、サラダ、磯辺揚げ、リンゴジース。ほとんどの子が、カレーは完食。おかわりする子も!夕飯後ナイトハイクにかわって体育館でレクリエーションの予定。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉のりんごソース
ごま和え
わかめのにんにく炒め
牛乳

豚肉は酒としょうがを、漬け込んでオーブンで焼きました。
ソースは、たまねぎ、りんごを摩り下ろして
砂糖、みりん、醤油で味付けしごまを入れました。
少し甘い、フルーティーなソースに仕上がりました。

ごま和えは、小松菜、にんじん、もやしを使って作りました

9月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
コーンと卵のスープ
プルーン
牛乳

子供たちの好きな、麺類の日です(昨年はリクエストが多かったです)
今回、「めん」は蒸してみました。(昨年はオーブンで焼きましたが)
子供たち、どっちが好きでしょうか?リクエストが多いほうにしたいと思います
(ぜひ給食室までご意見を!)

旬の果物は「プルーン」です。プルーンは西洋すももの一種です。
プルーンは、生のままで食べてもドライフルーツにしても栄養価の高い果実ですよね。
特に女性にうれしい栄養素が満点☆
お腹の環境を整える「食物繊維」はもちろん、美肌を保つ「ビタミン」や、からだの調子を維持する「ミネラル」など、まさに女性にうれしい果物。
プルーンは、数百種類もあるその品種の中でも、種付きのまま乾燥させても発酵せずに「ドライフルーツ」として食べられるものが、一般的にプルーンと呼ばれています

9月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
鮭の塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
しめじの炒り煮
牛乳

今学期から、オーブンが新しくなりました。
新しいオーブンで焼いた鮭はいかがでしょうか?

しめじは、ごま油でさっと炒め、酒、みりん、醤油で炒りつけました

給食の写真が撮れなかったので、オーブンの写真です
大変申し訳ありません

姫木平移動教室1

午後2時30分。早めに宿舎到着。車山でリフトを2本乗り乗り継いで頂上から車山肩まで、約30分レインコート等を着てハイキングをしました。気温17度。靴はびっしょり。バスでは暖房で、25度。昨日までの生活では考えられない生活です。初めに入浴させてから開校式の予定です。子供たちは、全員元気です。班長会の様子をお届けします。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレー
揚げコロじゃが
キャベツのスープ
牛乳

ビーンズカレーは「青大豆」「ひよこまめ」「グリーンピース」が入っています

ひよこまめ
インド、エジプト、メキシコなど世界各国で栽培され
「子羊の頭」「鷹の顔した豆」「小さい鼻」などいろいろな名前で呼ばれています

9月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
スコーン
ブルーベリージャム
卵リゾット
ぶたしゃぶサラダ
牛乳

卵リゾットは、削り節で出汁をとり、鶏肉、たまねぎ、にんじん、エリンギ、パセリ
の具で、最後に卵でとじました。星型のにんじんがあたりです。

ぶたじゃぶサラダは、にんじん、キャベツ、もやしゆで野菜に
醤油、みりん、酢で煮た豚肉と白ごま、ごま油でドレッシング?をつくり
野菜にかけて食べました

久しぶりの給食で、びっくりするほど残菜が少なかったです

9月2日(木) スコーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手作りスコーンです
中力粉、強力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、卵、バター、牛乳、白ワイン
クラッシュアーモンドを混ぜ合わせスコーンを作りました

写真 左 混ぜあがった、スコーン生地

写真 真ん中 鉄板に並んだ、スコーン
       これから、オーブンで焼きます 全体の三分の一の量です

写真 右 煮詰まりつつある、ブルーベリージャム


9月2日(木) ブルーベリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日に校長先生も、記事を書いてくださいましたが給食室からもひとこと。

写真左 木になっているブルーベリー これを一つ一つ摘み取りました。

写真真ん中 30日に帰ってきてから、洗ったところ。冷凍保存しました。

写真右 ジャムを煮詰めているところ

9キロのブルーベリー、3キロの砂糖
ブルーベリーに砂糖をまぶして、水が出ていたらひたすら煮ます
あくを取りながら・・・がんばりました。

出来上がりのジャムは「8キロ」でした。

スコーンとブルーベリージャム

給食の時間に教室を回って、子供たちの給食の感想を聞くと、「とても美味しい!!」「ブルーベリーは、目に良いんだよ。」「美味しいものは、最後に残して食べるの!」など八王子産のブルーベリージャムは、子供たちに好評でした。調理員のみなさんに感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りスコーン

調理場では、同じ大きさになるように一つ一つ丸めていきます。綺麗になるよう形を整えてからオーブンで焼きました。焼き上がりには、スコーンに温度計を差し込んで85度以上になっているか確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りブルーベリージャム

給食室でブルーベリージャムをつくりました。9キログラムのブルーベリーをざるに入れて水で綺麗に洗います。洗ったブルーベりーを鍋に入れ、砂糖と混ぜてから焦げないように注意しながら火にかけます。暑さに耐えながらの調理が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 書初め展 終
2/8 委員会