朝のあいさつ運動・ゴミハンターです!(1月26日 代表委員編)PART2小さな学年の子供達も、大きな学年の子供達も、代表委員の子供達と元気にあいさつを交わします。 「おはようございます!」 「おはようございます!」 普段は、あまり話す機会がない子供同士が、「おはようございます」のあいさつを交わします。 「今日は、あまり元気がないな。どうしたのかな?」 「この子は、昨日、校庭でサッカーをやっていた子だ!」 「おはようございます」のあいさつから、子供達同士の交流も広がるのです! 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです!(1月26日 代表委員編)PART1「おはようございます!」 子供達の元気な声が、朝の学校に響きます。 今日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。 「朝のあいさつ運動」では、代表委員の子供達が中心になり、登校してくる全校児童とあいさつを交わします。 一日の始まりを、元気に迎えることができます。 寒さも吹き飛ぶ、大きな声であいさつをします。 すてきな光景です! 今日は研究発表会です!(1月26日)今日は、南大沢小学校の「研究発表会」です! 午後1時30分より、授業公開が行われます。 地域・保護者の皆様、どうぞ南大沢小学校の研究発表会においでください。 明日は研究発表会です!最後の準備(1月25日 教職員編)PART5各クラスの担任は、明日の授業のために、最後の準備に余念がありません。 ・もう一度、実験を繰り返している先生 ・誰もいない教室で、子供達がいるつもりで模擬授業を行っている先生 ・子供達のノートや作品を見直し、明日の授業にどのように活用しようか考えている先生 ・子供達がどんな作品を作るか考えながら、試作品を作っている先生 ・今日の授業の様子を学級通信にまとめている先生 など。 明日の研究発表会のために、様々な準備を行っています。 明日も「いい授業」です! 子供達の姿とともに先生方の姿を、ぜひ御覧ください! 地域・保護者等のみなさま、お待ちしております! 明日は研究発表会です!最後の準備(1月25日 教職員編)PART4明日、授業公開を行うのは、各クラスの担任です。専科の先生、みずき学級の先生等は、授業準備の手伝いをし、授業中の支援等を行います。 南大沢小学校の全教職員が力を合わせて、明日の研究発表会に臨みます! 地域・保護者の皆様、ぜひ、南大沢小学校においでください。 子供達の学習の様子を御覧ください! 明日は研究発表会です!最後の準備(1月25日 教職員編)PART3こ写真は、視聴覚室で行う「研究発表会」のためのリハーサルをしている様子です。 プロジェクターを活用し、参観されたみなさんに視覚的にも分かりやすい発表を行う予定です。 今日の6時間目は、校舎内の整備、玄関掃除、受付の設置等、全教職員が総出で作業を行いました。南大沢小学校の全教職員が力を合わせて、明日の研究発表会を迎えます! 南大沢小学校の教職員は、本当に素晴らしいです! 明日は研究発表会です!最後の準備(1月25日 教職員編)PART2校舎内には、たくさんの表示がはられました。 地域・保護者の方々、近隣の小・中学校の教員、市外の教員等のみなさんに、「どの教室で」「どんな学習を」行っているのか、一目で分かるように工夫しました。 授業公開は、午後1時30分からです。全学級で授業を公開します。 視聴覚室で行う「研究発表会」には、すでにたくさんの椅子が運び込まれました。 全て6年生の子供達が運んでくれました。 子供達も協力してくれています。 6年生のみんな、どうもありがとう! 明日は研究発表会です!最後の準備(1月25日 教職員編)PART1いよいよ明日は、南大沢小学校の研究発表会の日です! 平成21・22年の2年間、日々実践してきた研究の成果を、皆様にお見せする日です。 今日は、明日の研究発表会のため、最後の準備を教職員全員で行いました。 寒い朝です!霜、霜、霜(1月25日 南大沢小学校編)PART3昨日の曇り空から、今日は青空になりました! 明日は、南大沢小学校の「研究発表会」の日です。 明日も、こんな青空になることを祈っています。 地域・保護者の皆様、子供達の学習する姿をどうぞ御覧ください。 1月26日・水曜日は、午後1時30分から全学級の公開授業です。 「研究発表会」となっていますが、3学期の授業参観も兼ねています。 大勢の方々に、参観していただきたいと思います。 子供達が一生懸命に学習する様子を、どうぞ御覧ください! 寒い朝です!霜、霜、霜(1月25日 南大沢小学校編)PART2東門から、南大沢小学校の校舎を写しました。 校舎の上には、澄み切った青空が、どこまでも続いています! さわやかな朝ですね。 登校する子供達の姿も、小さく見えています。 冬の日の光景です。 さあ、今日も一日、頑張りましょう! 寒い朝です!霜、霜、霜(1月25日 南大沢小学校編)PART1南大沢小学校も、いつもは土色の校庭が、今日は、白っぽく見えます。霜が降りているのです。冬です・・・。 東門の近くにある畑も、すっかり霜が降りて、一面白色になっていました。 登校する子供達は、白い息をはきながら、手袋やマフラー等で体温の調節をしています。 今日は、本当に寒い朝です! いよいよ研究発表会が迫ってきました!(1月24日 研究発表会編)PART4研究発表会のリハーサルも、無事に終わりました! 当日、多くの方々に、南大沢小学校にお出でいただき、南大沢小学校の研究成果を御覧いただきたいと思います。 子供達の学習の様子を、ぜひ御覧ください! 子供達が一生懸命に学習している姿を、ぜひ御覧ください! 1月26日・水曜日、午後1時30分から、授業公開が始まります! 多くの方が、参観されることをお待ちしております。 なお、地域・保護者の方々の受付は、中央昇降口となっております。 西昇降口(事務室側・プールの側の昇降口)は、来賓・市内教職員等の受付場所をなっております。 よろしくお願い致します。 いよいよ研究発表会が迫ってきました!(1月24日 研究発表会編)PART3この写真は、水曜日の研究発表会に向けた「研究発表リハーサル」の様子です。 今回の研究発表会においては、各クラス(教室)・理科室等で、午後1時30分から午後2時15分まで「授業公開」を行います。その後、視聴覚室において、午後2時30分より「研究発表会」及び講師の先生による「講演会」を開催します。 ニュータウン地区の学校としての研究発表会ですから、近隣の小・中学校から、多くの先生方が、南大沢小学校の子供達の学習の様子や研究の成果等を参観に来られます。 多くの方に参観いただいて、御指導・御助言をいただきたいと思っています。 いよいよ研究発表会が迫ってきました!(1月24日 研究発表会編)PART2南大沢小学校は、平成21・22年度八王子市教育委員会の研究指定校として、1月26日・水曜日に、研究発表を行います! いよいよ、研究発表が、水曜日に迫ってきました。 2年間の研究の成果を、地域・保護者の皆様方にお見せできることを、教職員一同、大変嬉しく思っています。 保護者の皆様方には、3学期の授業参観として、子供達の学習の様子を、ぜひ御覧いただきたいと思います。 いよいよ研究発表会が迫ってきました!(1月24日 研究発表会編)PART1すでに、学校だより、ホームページ、各種おたより等で紹介していますが、「南大沢小学校 研究発表会」が迫ってきました! いよいよ2日後です! 1月26日、水曜日、午後1時30分より、各クラス・理科室等で「授業公開」が始まります。 地域・保護者等、多くの皆様に参観いただければ幸いです。 子供達の学習の様子を、ぜひ御覧ください。 全校朝会です!(1月24日 校長先生の話)PART3校長「校長先生は、不思議だなぁと思ったことは、すぐに調べるようにしているんです。そして調べてみたら、すごいことが分かったんです!」 校長「たんちょう鶴は、体温を調節する装置が体の中に、2つあることが分かったのです。『足』と『胴体』の2つにあるそうです。」 校長「人間も動物も、動物も体温の調節は、血液によって行われています。たんちょう鶴は、心臓から送られる血液の温度を、足の付け根にある『装置』で、ちょっと下げて、足に送ります。逆に、足からの血液は、ちょっと温度あげて送るそうです。だから、冷たい水の中に足を入れることができるようです。」 校長「鳥には、まだまだ秘密があるようですよ。不思議だなぁと思ったことは、図書室やインターネット等で、調べてみるといいですね!」 全校朝会です!(1月24日 校長先生の話)PART2校長「かぜが流行ってきましたね。みなさんの中で、かぜをひいている人はいませんか? 南大沢小学校の周りの学校でも、学級閉鎖が出てきました。『手洗い・うがい・咳エチケット』を続けて、かぜを予防しましょうね!」 校長「今日は、『たんちょう鶴』のお話をします。みなさんは、たんちょう鶴を知っていますか? 校長先生は、北海道の出身なので、たんちょう鶴のことで、不思議だなぁ、と思っていたことがあるんです。」 校長「寒い日には、靴下を履いたり、靴(サンダルではなく)をはいて外に出ますよね。でも、たんちょう鶴は、靴下も靴も履いていません。寒くないのかなあ〜、と不思議に思っていたのです。」 全校朝会です!(1月24日 校長先生の話)PART1さて、毎週月曜日は、全校朝会の日です。 校長先生のお話を聞きました。 白と黒の芸術です!書き初め展(1月23日 6年生編)PART7最後に紹介するのは、6年生の「毛筆習字」の作品です。 6年生の「書き初め」は『初春の空』です。 「とめ」「はね」「はらい」「全体のバランス」「筆の勢い」等、小学校で学習した「毛筆習字」を行う時に気を付けることをすべて思い出して表現しました。 さすがは6年生! すばらしい作品に仕上がりましたよ。 6年生のみんな、小学校生活の集大成としての作品になりましたね! 白と黒の芸術です!書き初め展(1月23日 5年生編)PART6次に紹介するのは、5年生の「毛筆習字」の作品です。 5年生の「書き初め」は『光る大地』です。 学年が一つずつ上がるにつれて、全体の文字のバランスが難しくなります。 「力を入れる箇所」「力を抜く箇所」等、筆の扱い方にも、細心の注意を払います。 「筆の勢い」にも気を付けながら、丁寧に作品を仕上げます。 5年生のみんな、とても上手な「書き初め」になりましたね! 堂々とした、立派な「毛筆習字」の作品になりましたよ! |
|