手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月29日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、26日の授業風景です ( 2年生・保健体育 )

 全国的にインフルエンザの流行がほとんどの都道府県で 「 注意報レベル 」 となり、一部では 「 警報レベル 」 にまで引き上げられました。
 近隣小学校でも、学級・学年閉鎖が報告されています。

 そんな中、幸い今週も本校では罹患による欠席の連絡は受けておりません。
 しかし、体調不良を訴えて早退する生徒が数名おりました。 引き続きご家庭でも感染予防に努められますよう、お願い申し上げます。

 一昨日は、3年生の約4割の生徒が都立高校の推薦入試に挑んできました。
 翌日、私と面接練習を行った生徒に 「 どうでしたか? 」 と手応えを尋ねたところ、「 校長先生の練習のほうがよっぽど厳しかったから、本番はあっさり終わった感じでした 」 との返事。

 他にも何人かの人に尋ねましたが 「 頭が空っぽになって、聞かれたことも答えたことも覚えていません 」 「 最初に想定外の質問が出てパニックになりましたが、あとで軌道修正できました 」 等さまざまでした。

 いずれにせよ全員の合格を願っていますが、皆さんは来週2日(水)の発表を待つまでもなく気持ちを切り替えて、一般入試対策に励んでください。

 また、2年生は上級学校訪問(4日)、1年生はスキー教室(9〜11日)が近づいてきました。 インフルエンザや感染性胃腸炎 ( ノロウイルス ) を予防するため、手洗い・うがい・規則正しい生活リズムを心がけましょう。
                                     校長 武田幸雄

合唱コンクール昼休み練習

1月28日(金)

今日は指揮・伴奏練習の最終日でした。各クラスの指揮者・伴奏者はこの一ヶ月間交代で練習してきました。来週から1.2年生のクラス全体練習が始まります。クラスをリードできるよう指揮・伴奏・実行委員を中心にみんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 実はこのクラス、理科に続いて本日2度目の授業取材となりました。
 というのも、都道府県の学習のまとめで 「 四国地方のお遍路 」 について調べていた班が発表すると聞いたからです。( 写真・上・中 )

 「 お遍路 ( おへんろ )」 とは、四国にある88カ所の札所 ( 弘法大師にゆかりのある霊場 ) を参拝しながら巡り歩くことです。
 「 四国八十八箇所巡礼 」 とも言います。

 通常、一番札所から順に時計回りに巡る ( = 順打ち ) のですが、その逆に巡ることを 「 逆打ち ( さかうち・ぎゃくうち )」 と言います。
 坂東眞砂子さんのホラー小説で映画化もされた 「 死国 ( しこく )」 では、この 「 逆打ち 」 は死者をよみがえらせる禁断の巡礼法として描かれています。

 怖がりやの私は、それが事実なのかどうか調べてくれるよう、先週の授業取材の際にこの班の人たちに頼んだのでした。

 その結果、実は 「 逆打ち 」 は恐ろしいどころか、「 順打ち 」 よりもご利益がある巡礼法だということを教えてもらうことができました ( 特に 『 うるう年 』 に逆打ちをすると、お大師様に会える確率が高いとか )。

 しっかり調べてきてくれて、ありがとうございました。 これで、夜、安心して寝床に就けると思います。 また、「 逆打ち 」 だけでなく 「 お遍路の交通手段 」 や 「 参拝手順・札所 」 など、今まで知らなかったこともよくわかりました。
 もちろん、他の班の発表も、大変勉強になりました。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 写真は上から 鈴木先生クラス → 鶴丸先生クラス → 加藤先生クラス です。

 どのクラスも 「 四角形 」 の単元を学習しています。

 その中で加藤先生のクラスでは、「 いろいろな四角形の定義 」 についても確認していました。 例えば 「 正方形 」 の定義は、「 4つの辺が等しく、同時に4つの角が等しい四角形 」 ということでした。
 「 正方形 」 は英語で 「 square 」( スクエア ) です。

 今年5月にシリーズ4作目が公開される 「 パイレーツ・オブ・カリビアン 」 という映画があります。 映画の中に、この 「 square 」( 正方形 ) という単語を使ったセリフが出てきます。

 ジョニー・デップさん演じる主人公のジャック・スパロウ船長が敵に囲まれたとき、仲間の女性 ( エリザベス ) を盾にして逃げようとします。 その際、ジャック船長がエリザベスにこう言うのです。

  “ I saved your life, you saved mine.  We’re square.”
( オレがお前の命を救い、お前はオレの命を救った。 これで、おあいこだ。)

 「 We’re square.」 は、直訳すると 「 われわれは、正方形だ 」 です。
 しかし、これは今日学習した正方形の定義、つまり 「 4つの辺、4つの角が等しい 」 ということから、「 同等な 」 「 五分五分の 」 そして 「 貸し借りなし 」 「 おあいこ 」 という意味にも使われるようになったのです。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 「 デペイズマン 」 や 「 だまし絵 」 に取り組んでいます。

 「 デペイズマン 」 とは、意外なものを組み合わせた絵 ( そうすることで、見る者を驚かせる絵 ) のことです。 例えば、一見空に浮かんだ雲を描いているようだが、その雲は大きなワイン・グラスにのっているといった絵です。

 「 だまし絵 」 は、トリックアートとも呼ばれます。
 有名なものでは 「 ルビンの壺 」 といって、見方によって 「 壺 」 や 「 見つめ合っている二人の横顔 」 に見えるといった絵があります。

 「 デペイズマン 」 「 だまし絵 」 どちらを選択してもよいのですが、これまで美術の授業で学んできたマーベリングや吹き流し、スパッタリングなどの技法も取り入れながら作品を仕上げていきます。

 「 画用紙に描かれた景色が、画用紙の外に飛び出してきている絵 」
 「 木の葉や枝を描いているが、よくみるとそれが猫の姿になっている絵 」
 「 同じ建造物なのに、柱の本数が絵の上と下とで異なっている絵 」 …

 さすが3年生。 どれも完成が楽しみなものばかりでした。

 ちなみに、東京スカイツリーの地上付近での断面図 ( 地面と水平方向 ) は、正三角形をしています。 しかし、高くなるにしたがって徐々に丸みを帯びていき、約320m付近ではとうとう円形になってしまいます。

 これなども、描き方によっては 「 だまし絵 」 になるかもしれませんね。

                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 新しい単元 「 活きている地球 」 に入りました。
 今日は 「 大地が火をふく 」 という火山活動に関する学習の一環で、鉱物と火成岩の観察に取り組んでいます。

 「 火成岩 」 とは、字を見ればわかるように、マグマが冷え固まってできた岩石のことです。 実験では、鉱物の色・形を観察して分類したり、6種の火成岩を顕微鏡で観察し、表面の鉱物の色や散らばりをスケッチしたりしました。

 偶然にも昨日、鹿児島・宮崎県境にある霧島連山の新燃岳 ( しんもえだけ ) が、52年ぶりに爆発的噴火をしました。 3000m近くに達したという激しい噴煙の様子を、ニュース映像で見た人も多いのではないでしょうか。

 現在皆さんが学習している単元名は 「 活きている地球 」。 そして、その中の 「 大地が火をふく 」 を取り上げているわけですから、まさにタイムリーな出来事と言えるでしょう。 ぜひ今夜、TVニュースを見てください。

 とはいえ、地元の人にとってみれば 「 災害 」 です。
 TVニュースでは、火山灰によって街中に 「 もや 」 がかかったようになっている様子や、道路のセンターラインが見えなくなってしまっている様子、人々が皆マスクをして外出している様子なども映していました。

 今後は、農作物や観光への悪影響も予想されているようです。

 心よりお見舞い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

1月28日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● とんかつ  ● ボイルキャベツ  ● じゃがベーコン

● ペンネのトマトソース  ● 果 物  ● 牛 乳

1月27日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。
 C組 ( 担任・鶴丸先生 ) にお邪魔しました。

 2年生は、約1週間後の2月4日(金)に上級学校訪問を実施します。
 今までも上級学校調べなどを行ってきましたが、今日は 「 上級学校訪問のしおり 」 を使って訪問する際の注意事項を確認したり、訪問先で尋ねる質問をまとめたりしていました。

 ある高校を担当していた班が、「 なぜ、下駄を履いてきてはいけないのですか? 」 という質問を用意していました。 質問の意図を尋ねたところ、その高校の校則に 「 通学は、下駄履き禁止 」 とあったそうなのです。

 高校によって、いろいろな 「 きまり 」 があるものですね。

 先ほどの記事にもありますが、今日は都立の推薦入試が行われています。
 学校にいた何人かの3年生に 「 皆さんが上級学校訪問をしてから約1年たちますが、この1年は長かったですか? 短かったですか? 」 ときいてみました。

 皆さん、一様に 「 短かったです 」 とのことでした。 「 あっという間に、自分が受験生になっていました 」 という答えも返ってきました。
 これは、間違いなく現在の2年生にも当てはまることだと思います。 来週の上級学校訪問は、ぜひ 「 受験生としての自覚 」 をもって行ってきてください。

※ それにしても ( 写真・下 ) の ○○さん。 私がカメラのシャッターを押す瞬間、振り向きざまの決めポーズ! 後ろに目がついているのかと思いましたよ。

                                     校長 武田幸雄

1月27日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 「 百二十年の孤独 」 を学習しています。

 教材の出典は 「 失われた動物たち 」 で、これは以前NHK衛星放送で放映された 「 20世紀生きもの黙示録 」 を元に出版されたノンフィクションです。
 今日は、時系列で文章の内容を押さえる学習が中心でした。

 「 そのカメは、世界でいちばん孤独だった。」 で始まるこの教材には、絶滅したセーシェルゾウガメの最後の一頭として120年間生き続けた 「 マリオン 」 の姿と、彼らを絶滅に追いやった歴史 = 人類の乱獲の様子が描かれています。

 ゾウガメではありませんが、私も自宅でカメを2匹飼っています。 どちらも娘が小さかった頃、縁日の 「 カメすくい 」 ですくってきたミドリガメです。

 さすがに120年とはいきませんが、かれこれ15年以上飼っているのですっかり大きくなってしまい、ウサギ用の大きなケージを改築?して飼っています。
 「 ウサギとカメ 」 という童話がありますが、ウサギ小屋にカメを住まわせるというのも皮肉なものです。

 参考までに、教材に出てきたカメの名前 「 マリオン 」 は、このカメを連れてきたフランス人探検家の名前にちなんでつけられたと書いてありました。
 しかし、私の飼っているカメの名前は 「 亀蔵 ( かめぞう )」 と 「 亀千代 ( かめちよ )」 で、私の名前とは全然関係ありません。
                                     校長 武田幸雄

1月27日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。 担当は、中村先生です。

 現在3年生の理科では中学校で学んだ理科の総復習を行っていますが、その一環として今日は 「 地球環境と温暖化 」 を取り上げています。

 以前NHKで放映された 「 プラネットアース 」 という番組のビデオを見て、中村先生から説明も受けました。 恐竜や哺乳類が、太古の地球環境に適応するために進化した様子なども描かれており、興味深い内容でした。

 ( 写真・上 ) を見てもわかるように、今日は都立高校の推薦入試に出かけている生徒が大勢いるため、3年生の教室はどこも少人数授業のようです。
 このクラスは、わずか14名での授業でした。

 あまりに人数が少ないからか、心なしか皆さんの表情も寂しそうに見えたので、「 プチ・どっきり 」 を仕掛けて雰囲気を盛り上げることにしました。

 私が教室に行ったとき、たまたま中村先生がビデオテープを取りに職員室に戻られているところでした。 そこで、私は生徒のふりをして ( 写真・上・左 ) に写っているモニターのすぐ前の席に座って待つことにしたのです。

 教室に戻られた中村先生は、全く私に気づかずビデオをセットし始めます。
 生徒たちがクスクス笑い出したので、「 何かありましたか? 」 と顔を上げてようやく目の前に私が座っていることに気づき、「 わっ! ビックリした!」

 ほんの一瞬でしたが、教室の空気が和んだひとときでした。
 でも、中村先生 … 。 驚かせてしまってスミマセンでした。
                                     校長 武田幸雄

1月27日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 鮭のネギ塩焼き  ● ペペロンチーノ  ● おひたし

● 鶏肉と里芋の煮物  ● カレービーンズ  ● 牛 乳

1月26日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 都道府県の学習のまとめとして、4人一組で調べ学習に取り組んでいます。
 各班で地方ごとのテーマを決めて調べ、それを模造紙にまとめて発表します。

 このクラスでは 「 北海道地方の暮らし ( 方言・家の構造など )」 「 東北地方のお祭り 」 「 関東地方の文化 」 「 中部地方の 『 ゆるキャラ 』」 「 近畿地方の京都世界遺産 」 「 中国地方の 『 鳥取と岡山の果物栽培の違い 』」 「 四国地方の名物 」 「 九州地方の屋久島 」 の8つのテーマについて調べていました。

 各班のテーマ決定にあたっては、川口先生からは最低限のヒントを与えられただけで、ほとんど生徒たちが自由に決めたのだそうです。
 いつもながら、生徒たちの豊かな発想には感心させられます。

 このクラスでは、特に 「 中部地方の 『 ゆるキャラ 』」 が興味深かったです。
 いくらブームとはいえ、「 こんな 『 ゆるキャラ 』 があったのか! 」 と驚かされるものもありました。( 写真・中 )

 今日の授業で 「 調べる・まとめる 」 作業を終え、次からいよいよ発表です。

 他のクラスですが、私から 「 逆打ち 」 について宿題を出された 「 四国地方のお遍路 」 を調べている班の人たち … 。 しっかり宿題に取り組んでくれていると、川口先生からうかがいました。 どうもありがとう!

 ぜひ都合をつけて、発表の授業取材にもお邪魔したいと思っています。

                                     校長 武田幸雄

1月26日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 先週も3年生の授業を取材したばかりだったのですが、この時期、4階の廊下から3年生の歌声が聞こえてくると、つい音楽室に足が向いてしまいます。
 聞こえてきたのは、合唱コンクールにおける3年生の課題曲 「 大地讃頌 」 の歌声でした。 この曲は、卒業式の式歌としても歌われます。

 合唱コンクール … 。 卒業式 … 。
 いよいよ3年生との 「 お別れの時 」 が近づいていることを意識させられると、つい授業を見ておきたい衝動に駆られてしまうのかもしれません。

 授業では 「 大地讃頌 」 のほかに、合唱コンクールにおけるこのクラスの自由曲 「 決意 」 も聴かせてもらいました。 また、合唱団 VOX GAUDIOSA とコラボする予定の 「 Jupiter 」 の楽譜も配られました。

 これから約1ヶ月間の3年生は、高校入試と並行して合唱練習に取り組まなければなりません。 そして、その大変さを誰よりもよくわかっているのは、ほかでもない室谷先生です。

 かつて皆さんの先輩たちも、その大変さを室谷先生と乗り越えて、素晴らしい合唱を創りあげてきました。 同時にその合唱は、「 伝統をしっかり受け継いでほしい 」 という皆さんへのメッセージでもあったはずです。

 それさえ忘れなければ、皆さんにだってできるはずです。
 皆さんの歌う自由曲 「 決意 」 の中に、こんな歌詞がありましたよね。

♪ 今私たちは あなたの残したものを受け継いで 未来への一歩を踏み出す

                                     校長 武田幸雄

1月26日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 体育館のフロアに畳やマットを敷いて、「 柔道 」 に取り組んでいます。

 平成24年度に新しい学習指導要領が完全実施されると、男女を問わず武道 ( 柔道・剣道・相撲 ) と ダンスが必修化されます。 ただし、現行の指導要領では、武道かダンスのいずれかを選択して行えばよいことになっています。

 この季節、それでなくとも底冷えのする体育館での1時間目の授業。
 取材している私の指先は、手足とも感覚が麻痺してしまうほどの寒さの中、受け身のテストが行われていました。

 柔道の受け身と言えば、詩人で書家の相田みつをさんの詩を思い出します。

                 ★ ★ ★ ★ ★

    柔道の基本は受身   受身とは  ころぶ練習  まける練習

    人の前に ぶざまに恥をさらす稽古

    受身が身につけば達人   まける尊さがわかるから

                 ★ ★ ★ ★ ★

 ずっと勝ち続けることなどできないのが人生ならば …、むしろ負けることのほうが多いのが人生ならば …、潔く負けを認める勇気、そして、負けから再び立ち上がる勇気を身につけたいものですね。
                                     校長 武田幸雄

1月26日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ひじきピラフ  ● キッシュ  ● にんじんジャコサラダ

● インゲンとエリンギのソテー  ● ミニトマト  ● 牛 乳

1月25日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 「 棚付き本立て 」 を製作しています。 木材をパーツに切ったり、切り分けたパーツの断面を紙ヤスリで磨いたりしていました。

 どうしても 「 のこぎり挽き 」 がうまくいかず、刃が木材の間に挟まって動かなくなってしまったり、けがき ( 加工に必要な線を引くこと ) した線からずれていってしまったりする人がいます。

 その一方、女子の中にも上手に加工できる人がいます。
 先日、家庭科の授業取材をした記事では、男子でさっと縫いものができる様子を 「 かっこいい 」 と表現しましたが、女子が大工道具を上手に使いこなしているのもまた 「 かっこいい 」 ですね。

 切り分けたパーツは、ていねいに紙ヤスリをかけます。
 この作業をしっかり行うことで、接着させる際にパーツがずれたり曲がったりしなくなるのです。 時間と根気のいる作業ですが、そのぶん友達と 「 ひなたぼっこ 」 を楽しみながら行っているグループもありました。( 写真・中 )

 冬の日差しを浴びながら、ほのぼのとして作業を進めている様子に、思わず 「 紙ヤスリと木材より、お茶とおまんじゅうのほうが似合いそうですね 」 と声をかけました。

 ただし、技術家庭の授業は週に1時間です。
 あまりのんびり作業して完成が遅れると、春休みにも登校して仕上げることになるそうなので注意してください。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 教室で保健の授業を行っています。 「 体の発育・発達 」 の学習です。

 中学生の現在の皆さんは 「 思春期 」 を過ごしているわけですが、これは 「 第2発育急進期 」 とも言われています。 文字どおり、体の各器官が急速に発育・発達する時期です。

 教科書にも書いてあったように、この時期に栄養のある食事や適度な運動・休養を心かげることで、より健康的な発育・発達を促すことができます。
 体の発達は一朝一夕で変化が現れるものではないので、毎日の積み重ねを大切にしましょう。

 また、体だけでなく心も育つこの時期は、勉強や読書、ボランティア活動などさまざまな経験をすることも大切にしたいものです。

 教室の中は、棟方先生が黒板に書かれた芸術的な?絵によって、始終笑いに包まれていました。 特に女児と成人女性とを比較した絵は、私の目には 「 立ち上がったスフィンクスと、それを遠くから見ている宇宙人 」 に見えました。

 … と、保護者の方にはその絵を想像するのが難しいと思いますので、ぜひお子さんに再現させてみてください。 たぶん、私の 「 たとえ 」 が適切であることがおわかりいただけると思います。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 昨日行われた都立推薦入試の出願に続き、今日は私立一般入試の出願に多くの生徒が出かけています。 そのため、3年生の教室はどこも空席が目立っています。 その関係で授業も、演習問題に取り組む教科が多いようでした。

 このクラスでも、国語で学習した単元の復習問題に取り組んでいます。
 早く終わってしまった人は、自主的に漢字のワークを解いたりしていました。

 みんな静かに集中して取り組んでいます。 鉛筆を走らせる音の他に聞こえる音と言えば、教室の後ろに置かれたカメの水槽に取り付けてある 「 濾過器 」 のモーター音ぐらいでした。( 写真・下 )

 さて、先週末に私立推薦入試が行われ、今週には都立推薦入試、そのあとさらに私立一般、都立一般と続きます。 その間約1ヶ月、進路先の決まった人と決まっていない人とが、同じ教室で席を並べることになります。

 ひとあし早く合格できた人は、その喜びと感謝の気持ちを、周囲への思いやり・気配りに変えて表現してください。 これから志望校の入試を迎える友達が、最後の学習に集中できるような環境をつくってあげなければなりません。

 では、そのために、具体的にどうすればよいのでしょうか?
 簡単なことです。 あなた自身が、今まで以上に落ち着いた生活を送り、今まで以上に学習に集中してくれればよいのです。
                                     校長 武田幸雄

1月25日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゴマご飯  ● 鶏肉とししゃもの磯辺天  ● 野菜のおかか和え

● ゴボウのきんぴら  ● サツマイモのパイン煮  ● 果 物  ● 牛 乳

1月24日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在3階の廊下を歩いていると、2学年の学級委員会の作成したポスターが目にとまります。

 いずれも 「 身だしなみ 」 を整えるためのキャンペーンポスターで、「 服装の乱れは心の乱れ 」 「 品格は身だしなみに比例する 」 「 毎日が面接試験 」 「 第一印象は服装で決まる 」 など、センスの良いキャッチフレーズと絵が描かれています。

 一方、3年生の皆さんは、いよいよ高校入試が始まりました。
 その際に行われる面接対策として、制服のほつれを繕ったり、制服をクリーニングに出したりする人もいるかと思います。

 今日はそんなこともあって、別中生に3年間で身につけてもらいたい基本的生活習慣 「 あ じ み こ し 」 の 「 み 」 = 「 身だしなみ 」 についてお話しさせてください。
校長講話・ここをクリック
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31