手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月24日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は全クラスで1時間目の時間割を変更して、先週行われた期末考査の答案返却を行いました。
 これは、3年生が2学期の評価・評定を他学年よりも早く出さなければならず、それと関連して期末考査の得点を早く確定するための措置です。

 3年生が他学年に先んじて評価・評定を出さなければならない理由は、12月中旬に私立高校との相談日が設定されているためです。 相談日には、主に私立高校の推薦を希望する生徒の資料を持参し、高校側と折衝にあたります。

 その相談日から逆算し、12月に入ると同時に三者面談を設定してあります。
 この席で、私立高校の推薦はもちろん、都立高校も含めた志望校を絞っていくようになると思います。 3年生の保護者の皆様には、前回の面談に引き続いて来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 さて、3年生・2学期末考査の返却時には、どの学校のどの学年でも毎年同じような光景が見られます。

 「 やった! 」 「 よっしゃー! 」 と歓声をあげガッツポーズをする人。
 「 ああ、ダメだぁ 」 「 もう終わった … 」 と肩を落としてうなだれる人。
 「 ※#$★△∀! 」 と、意味不明の言葉で歓喜?絶望?を表現する人 … 。

 気持ちはわかりますが、2学期の評価・評定 ( 都立高校入試の調査書に記載する成績 ) は、4月から12月までの総合評価です。 当然、今回の期末考査の結果もたくさんある評価材料の一つに過ぎないので、得点だけを見て必要以上に一喜一憂することのないようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

11月24日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ビビンパ  ● ニギスの南蛮漬け

● 厚揚げときのこの焼きびたし  ● 果 物  ● 牛 乳

11月23日(火・祝) 勤労感謝の日

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、先週(19日)朝の屋上からの景色です。

 今日は 「 勤労感謝の日 」 です。

 この祝日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「 勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう 」 ことを趣旨として、1948年(昭和23)に制定されました。

 なぜそれが11月23日なのかというと、この日が戦前まで 「 新嘗祭 ( にいなめさい )」 という宮中行事に関わる祭日だったことと関係があります。
 「 新嘗 ( にいなめ )」 とは、その年に新たに収穫された穀物のことで、新嘗祭はその収穫を祝い、祀る行事でした。

 かつてこの穀物を育てるという生産活動には、現在以上に多くの苦労がありました。 そうした苦労を乗り越えて収穫できたことを祝う気持ちは、汗を流して働いたことへの感謝や慰労の気持ちへとつながったことでしょう。

 そこで、この新嘗祭という祭日が、戦後は 「 勤労をたっとび、生産を祝い … 」 という祝日 「 勤労感謝の日 」 になったというわけです。

 ただ 「 感謝 」 といっても、皆さんはまだ 「 勤労 」 そのものに直接関わっているわけではありません。 ですから、皆さんのために働いてくださっているお父さん、お母さんに感謝する日であってもいいでしょう。

 あるいはまた、地球上には飢えに苦しむ国もある中で、毎日自分がご飯を食べられていることに感謝する日であってもいいかもしれません。

 私は個人的に、不景気から失業者が増加したり、雇用が不足して就職したくてもできない人が大勢いる現代社会にあって、まずは元気に働くことのできる幸せに感謝したいと思っています。
                                     校長 武田幸雄

11月22日(月) 今週の予定 ( 11/22 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、一昨日の土曜授業風景です ( いずれも1年生 )

11月22日(月) 〈 振り替え休業日 〉

   23日(火) 〈  勤労感謝の日  〉

   24日(水) 【 通常授業 】

   25日(木) 【 通常授業 】

   26日(金) 【 通常授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

 風邪やインフルエンザだけでなく、ノロウイルスなど急性胃腸炎を引き起こす感染症が流行する季節となりました。 いずれにしても、手洗いやうがいが感染予防の有効な手立てとなります。

 外出先から帰宅したら、まずは洗面所に向かう習慣をつけましょう。

                                      校長 武田幸雄

11月21日(日) 先週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( いずれも2年生 )

 マスクを着用する生徒が目立つようになりました。
 だからといって、風邪による欠席者数が急増したわけでもありません。

 試験前ということもあり、「 風邪・インフルエンザ予防 」 としてマスクをつける生徒もいたためと思われます。( 実際に私が 『 風邪ですか? 』 と尋ねたマスク着用生徒のうち、何人かは 『 その予防です 』 と答えていました )

 18日(木)19日(金)の両日は、期末考査が行われました。
 定期考査では、授業さえしっかり受けていればそれなりに良い点数はとれます ( 少なくとも、悪い点数をとることはありません )。
 しかし、「 それなりに良い 」 ではなく、しっかり 「 良い 」 点数を取ろうと思ったら、授業 + α ( アルファ ) が必要となります。 それが、家庭学習です。

 人間は、一度学んだだけで知識が頭に入るとは限りません。
 授業で学んだ知識をしっかり身につけるためにも、それを家庭に帰ってから復習する習慣 = 家庭学習の習慣をつけておきましょう。

 また、15日(月)の放課後、複数の旅行代理店による修学旅行の公開プレゼンテーションを行いました。 これは、現1年生が2年後に実施する修学旅行の取り扱い業者を選定するためのものです。

 PTA運営委員会の皆様には可能な範囲でのご出席をお願いしましたが、当日は岡崎会長さん他が臨席してくださり、参考意見をいただきました。
 今後は、コストや現地でのアクセスの良さ、推薦旅館での生徒管理のしやすさなどを考慮して業者を選定してまいります。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 市役所庁舎の工事に伴う停電で、昨日は学校HPの閲覧ができない状態が続きました。 ご不便をおかけし申し訳ありませんでした。
                                     校長 武田幸雄

11月20日(土) 学校HP用サーバー復旧???

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、本日の土曜授業風景です。( 3年生・面接練習 )


 市教委からの通知では、明日の午前9時頃まで、本庁舎工事に伴う停電のため学校HPが更新・閲覧できなくなるとのことでしたが、午後10時現在、学校HP用のサーバーは復旧しているようです。

 このまま復旧するようであれば、また明日以降も記事を更新してまいりますので、どうぞアクセスしてください。

 また、本日は土曜授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

リサイクル開催についてのお知らせ

★販売
  日時:11月20日(土) 12:45〜13:25
  場所:会議室
  代金:ブレザー・ベスト・ズボン・スカートについてはクリーニング代程度。
     (300円から500円を予定) その他は無料

★お願い
  ・リサイクル品のため、数、サイズなどに偏りがあります。ご了承ください。
  ・お手数ですが、ご利用の際は持ち帰り用の袋を各自ご用意ください。
  ・当日は小銭をご用意ください。
  ・返品・交換はできませんのでよく確かめてご購入ください。
  ・回収したものの中で、リサイクル品にできないと判断した物(破れ、汚れのひどいもの)は、処分する場合があります。

11月19日(金) 本日の期末考査風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目の試験科目は、保健体育です。( 写真は、いずれも1年生 )

 女子と男子とでは問題が異なります。
 1年生の場合、女子は水泳とバレーボール、長距離走など、男子は水泳とハンドボール、バスケットボールなどに関する問題が出題されていました。

 合理的な運動を行うためには、理論と実践が必要です。
 理論だけで実践が伴わないと、運動の喜びを味わったり体力を向上させたりすることはできません。逆に実践だけでも、効率的な運動を行うことはできません。

 大切なことは 「 理論と実践 」 「 知識と技能 」 のバランスです。
 そんな人はいないでしょうが、「 自分は運動神経がいいから、ペーパーテストの成績は悪くてもかまわない 」 という考えは間違っています。

 生徒の皆さんは、日頃から元気よく体を動かして 「 実践力 」 を鍛えるだけでなく、正しい知識も身につけて 「 理論 」 にも磨きをかけておきましょう。

                                     校長 武田幸雄
                 ★ ★ ★ ★ ★

 12時30分現在、4時間目の試験 「 技術・家庭 」 と終学活を終えて、生徒たちは一部を除き下校中です。

 なお、かねてお知らせしているとおり、このあと市役所の工事に伴う停電のため、下記の時間帯で学校HPが閲覧できなくなりますのでご了承ください。

 【 閲覧できない時間帯 】 本日午後7時頃 〜 明後日(21日)午前9時頃

11月19日(金) 本日の期末考査風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目の試験科目は、社会です。( 写真は、いずれも3年生 )

 一口に 「 社会 」 といっても、ご存じのように 「 地理的分野 」 「 歴史的分野 」 「 公民的分野 」 に分かれています。 指導計画の策定は各学校にゆだねられていますが、原則として1・2学年で 「 地理 」 と 「 歴史 」 を、3学年で 「(残りの) 歴史 」 と 「 公民 」 を学習させることになっています。

 3学年で 「 公民 」 を扱う理由の一つは、政治や経済、人権問題、社会福祉、国際関係など、現代の社会事象に関わる学習内容が多いためです。
 義務教育最後の1年間で、やがて社会を担っていく子供たちに、国民として必要な基礎的教養を培っておくのは大切なことです。

 … とは言うものの、私も3年生の試験問題を解いてみましたが、自分自身にその 「 基礎的教養 」 が身についているかどうか心もとなくなってしまいました。 もう一度、しっかり勉強しようと思います。

 ところで、このクラスでは、またしても 「 学問の神様 」 代わりに AKB48 の写真が飾られていました。( 写真・下 )
 写真の枚数も少し増えていたようですが、高校の入試会場には持ち込めないので気をつけてください。
                                     校長 武田幸雄

11月19日(金) 本日の期末考査風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査2日目を迎えています。
 本日1時間目の試験科目は、数学です。( 写真は、いずれも2年生 )

 今週月曜日、「1次関数のグラフ」を学習していた2年生・数学の授業を取材した際、学校HPの記事に 「 試験に定規を忘れてくるなどということがあれば、試験を受ける資格がないにも等しい 」 と書きました。

 まさか本当に忘れてくる人などいないと思っていましたが、念のため全クラスを回って確認してみました。 その結果 … フリーハンドで書いている人は一人もいなかったので、ホッとしました。

 授業中に練習問題を解いているとき、「 変化の割合 」 を求めるためには
【 yの増加量 / xの増加量 】 とするところを、分母と分子を逆にしてしまう人がいましたね。 試験問題にも出ていましたが、今日は大丈夫でしたか?

 ところで、1時間目に各学年の教室を回っているとき、試験中に体調を崩して、一時保健室やトイレに行く人を見かけました。

 このところ、特に朝晩は急激に冷え込むようになりました。
 期末考査は今日までですが、引き続き健康管理を心がけましょう。

                                     校長 武田幸雄

11月18日(木) 本日の期末考査風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目の試験科目は、国語です。( 写真は、いずれも2年生 )

 国語には 「 話すこと・聞くこと 」 という学習内容があります。
 そのうちの 「 聞くこと 」 に関しては、3年間で 「 話し手の意図を考えながら聞く能力 」 や 「 考えを比べながら聞く能力 」 「 表現の工夫を理解しながら聞く能力 」 などを習得しなければなりません。

 写真は、「 聞き取り問題 」 に取り組んでいるところです。
 沖縄を訪ねた登場人物が、そこで見たり聞いたり感じたりしたことをスピーチしています。 問題は、その内容について問うものでした。

 聴きながらメモを取るのは英語のリスニングと同じですが、やはり日本語の 「 聞き取り 」 ということで、自然メモの量も多くなるようです。 ただし、何人かの人が 「 沖縄戦 」 とメモすべきところを 「 沖縄線 」 と書いていましたよ。
 ( 中には 『 おきなわせん 』 とすべて平仮名で書いている人も … )

 もちろんメモですから、誤字・脱字や平仮名書きが減点の対象になるわけではありませんし、逆に正しい漢字で書くことに気を取られて 「 聞き取り 」 がおろそかになっては本末転倒です。

 しかし、せっかく国語の試験でとったメモですから、あとで見直して誤字・脱字などに気づいた人は、直しておくに越したことはないでしょう。

 このあと4時間目の試験 ( 3年生は音楽、1・2年生は美術 ) と終学活を終えて、12時45分現在、生徒は下校しているところです。
                                     校長 武田幸雄

11月18日(木) 本日の期末考査風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2時間目の試験科目は、英語です。

 写真はいずれも3年生で、リスニング問題に取り組んでいるところです。
 各教室のスピーカーから流れてくるネイティブ・イングリッシュに耳を傾け、メモを取ったりしながら問題に取り組んでいます。

 読まれた英文の内容を要約した文の穴埋めをしたり、内容に関する質問 ( これも英語で読まれます ) の答えを選択したりする問題が出されていました。

 ネイティブ・イングリッシュとはいえ、ゆっくりと聞き取りやすい発音で読んでくれています。 ただし、もちろん強勢 ( 強めのアクセント ) や、イントネーション( 抑揚 )、区切りなど、基本的な英語の音声に慣れていないと内容を聞き取ることはできません。

 やはり、授業でCD教材などを使用しているときはしっかり聴き、日頃から耳を鍛えておく必要がありますね。

 また、問題用紙に絵や図が掲載されていて、ある程度問題の中身が予想できる場合は、あらかじめ聴くポイントを押さえておくこともリスニング問題を解くテクニックのひとつです。

 リスニング問題は、時間をずらして全学年で行われました。
                                     校長 武田幸雄

11月18日(木) 本日の期末考査風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明日の二日間、2学期の期末考査が行われています。

 本日1時間目は、理科の試験です。( 写真は、いずれも1年生 )

 1年生も中学校に入ってから3回目の定期考査となりました。
 各教室を回っていると、さすがに試験にも慣れてきたのか、以前のような 「 過度の緊張感 」 をかもし出している生徒はいないようです。

 ただし、同じ試験への 「 なれ 」 でも、「 慣れ 」 ではなく 「 狎れ 」 になってしまっている人はいないでしょうか?

 「 慣れる(なれる)」 は、何かの経験を重ねることで、それがうまくできるようになることを表しますが、「 狎れる(なれる)」 は、けじめや礼儀を欠くようになることを表す言葉です。

 各クラスとも、答案用紙の氏名欄を空白にしたまま問題を解いていて、私に指さされた人がいましたね。 また、まだ試験時間は十分に余っているというのに、早々に白旗を揚げている人もいました。( 写真とは無関係 )

 試験に 「 慣れる 」 ことは大切ですが、いい意味での緊張感はなくさないようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

11月17日(水) 避難訓練 & 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目に避難訓練が行われました。
 ( 写真・上 ) は、1年A組の様子です。

 担任の川口先生が、東京が大きな揺れに見舞われるであろう東海地震のことや、日頃から備えておかなければならないことなどについて話されています。
 … と、そこへ非常サイレンが鳴り響き、緊急放送が入りました。

 「 訓練です。 関東地方に大きな地震が発生しました。 慌てずに机の下に避難しなさい。 繰り返します … 」

 瞬時にして、机の下に身を隠したのが ( 写真・中 ) です。
 ちなみに、川口先生は恐怖のあまり立ちつくしているのではなく、生徒がしっかり机の脚を握って身を隠しているかどうか確認しているのです。

 本来であれば、このあと校庭に避難してから地域別に集合し、集団下校する予定でした。 しかし、時折冷たい雨が落ちていたため、期末考査前の体調管理を優先させて教室に地域ごとに集まることにしました。

 そこで担当の先生から諸注意を受け、集団下校となりました。( 写真・下 )

 それが東海地震であれ直下型地震であれ、関東地方を襲う大きな地震は 「 発生するか、しないか 」 など問題ではありません。 「 いつ、発生するか 」 が問題なのです。 これは、別の言い方をすれば 「 いつ発生しても、おかしくない 」 ということです。

 今日のような訓練に真面目な態度で臨み、「 その日 」 に備えておきましょう。

                                     校長 武田幸雄

11月17日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。 担当は、平野先生です。

 黒板に 「 『 ヒト 』 と 『 人間 』 をいかに調和させるかが、二十一世紀の課題である。」 と書かれていたのが目にとまり、教室にお邪魔しました。
 天文学者・池内了さんの文章「テクノロジーとの付き合い方」を扱った授業で、今日はまとめの部分を学習しています。

 文化の創造者としての 「 人間 」 は、利便性を追求してテクノロジーを発展させてきました。 しかし、それは一方で、動物として生き残ってきた 「 ヒト 」 としての能力を失うことにもなっています。

 そんなことから池内さんは、テクノロジーの発展により獲得できるものと、喪失してしまうものとを 「 はかりに掛ける 」 必要性を説いていました。

 平野先生が、「 私も自動車通勤が長くなったから、すっかり体力が衰えてしまいました 」 と、大変わかりやすい例をあげてくださいました。
 そこですかさず 「 でも、代わりに脂肪を得ることができたんじゃないですか? 」 というツッコミを入れていた ○○君 … 。

 私はその鋭いツッコミに思わず吹きだしてしまいましたが、このあとの責任まで自分でとってくださいね。

 授業の最後は、国語の試験範囲に関する質問を受けつけました。
 「 漢詩の読み方 」 「 品詞の種類(文法)」 などの質問に混じって、「 今度の試験は難しいですか? 」 という質問も出ていました。

 かつて私はそういう質問を生徒からされたとき、必ずこう答えていたものです。
 「 難しいか易しいかは、すべてあなた次第です。」
                                     校長 武田幸雄

11月17日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・美術の授業の様子です。 担当は、田中先生です。

 「 CDジャケット 」 製作に取り組んでいます。 学校では今日の授業が最後なので、完成できなかった人は、居残りか家でやってくることになります。

 とはいえ、8割方の人が完成していたようなので、教室を回りながらひととおり作品を見せてもらいました。 童謡やアイドル系の曲を題材にした可愛らしいジャケットもあれば、アニメやインディーズ系のマニアックなジャケットもあり、それぞれの趣味や個性が表れています。

 そんな中で、今日私が一番注目したのは ( 写真・下・右後ろ ) の ○○君の作ったCDジャケットです。 往年の大ヒット曲 「 およげ! たいやきくん 」 を題材に取り上げていました。

 「 およげ! たいやきくん 」( 歌・子門真人 ) は、私がまさに皆さんと同い年の頃、社会現象になるほど流行しました。 総売り上げ枚数は450万枚以上で、この記録は日本で最も売れたシングル曲としてギネスブックに載っています。

 当時は、たい焼き屋やさんの前に行列ができ、売り切れが続出しました。
 また、学校に行けば必ず誰かが、 ♪ むゎいにち むゎいにち ぶぉくらは 
とぅえっぱんの … ♪ ( 毎日、毎日、僕らは鉄板の … ) と、子門真人さんの物まねで歌っていたものです。

 ぐっと冷え込んだ今日、○○君の作品を見ているうちに私は無性にたい焼きが食べたくなったので、お土産に買って帰ることにします。
                                     校長 武田幸雄

11月17日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 文法の学習で 「 文の組み立て 」 について、ワークブックを使って問題を解きながら、試験範囲の勉強に取り組んでいます。

 中学生になって、専門用語の出てくる文法として最初に学習するのが、今日の授業でも再三出てきた 「 文節 」 です。
 文を、意味が通る程度に ( 実際の言葉として不自然にならない程度に ) 細かく切ったまとまりのことで、日本語の言語単位の一つです。

 「 文節 」 の切れ目を知るための最も一般的な方法が 「 間に 『 ね 』 を入れられるかどうか 」 です。 例えば 「 明日からいよいよ期末考査が始まります。」 という文の場合、「 明日からね いよいよね 期末考査がね 始まるね。」 となるので、全部で4文節から成る文であることがわかります。

 他にも 「 ね 」 の代わりに 「 さ 」 や 「 よ 」 を入れてもかまわないのですが、「 よ 」 を入れてリズミカルに読んだ場合 …

    ♪ 明日からヨゥ いよいよヨゥ 期末考査がヨゥ 始まるヨゥ ♪

 … と、ラップのようになってしまう危険?があります。

 文節の切れ目がわかることはもちろん、「 文節の種類・役割 」 と 「 文節と文節の関係 」 を、頭の中でしっかり整理しておくことが大切です。

 授業の最後は、恒例の百人一首大会でした。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

11月17日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゆかりご飯  ● 鶏の唐揚げ  ● 和風ボイルサラダ

● ポテトカルボナーラ  ● ミニトマト  ● 牛 乳

11月16日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 文法の学習で、今日は特に 「 接続詞 」 を取り上げていました。
 授業の後半、練習問題を解いているときにふと思いついて、私から問題を出させてもらいました。 保護者の皆様も、参考までにお答えになってください。

Q. 「 教室の中は静かだ。 なので、眠くなった。」 という言い方は、日本語として文法的に正しいですか? 間違っていますか?

 要は 「 なので 」 という接続詞は 「 あり? なし? 」 ということを尋ねているのですが、クラスの3分の2は 「 あり 」 に手を挙げました。 また、「 なし 」 に手を挙げた人も 「 校長がわざわざ聞くぐらいだから 『 なし 』 だろう 」 程度の理由だったようです。 もちろん、正解は 「 なし ・ 間違い 」 です。

 「 この続きは、ウェブで 」 と言っておきましたので、下記をご覧ください。

A. 「 なので 」 という言い方は、1.形容動詞の連体形の活用語尾 「 な 」 2.断定の助動詞 「 だ 」 の連体形 「 な 」 のいずれかに、接続助詞 「 ので 」 が付いた言い方です。

 したがって、「 教室の中は静かなので、眠くなった。」 という言い方は 「 ○ 」 です。 この場合、「 静かな 」 が形容動詞で 「 ので 」 が接続助詞です。
 同様に、「 背広と革靴で走り筋肉痛なので、学校を休んだ。」 という言い方も 「 ○ 」 です。 「 筋肉痛だ 」 の 「 だ 」 は断定の助動詞で、その連体形 「 な 」 に接続助詞 「 ので 」 が付いた言い方だからです。

 つまり、「 な 」 + 「 ので 」 という言い方はあっても、単語としての 「 なので 」 は存在しないということなのですが、今やこの誤用がテレビでも氾濫していますから、そのうち許容されてしまうかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

11月16日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 長距離走に取り組んでいました。
 今日は 「 10分間走 」 を行っています。 文字どおり10分間でどれだけ走れたかを計測するとともに、その時点での心拍数もチェックします。

 1周300mのトラックには50m間隔で計測用の目印が置いてあるため、ある程度正確に自分の走った距離を算出できます。 今日はC・D組の授業を取材させてもらいましたが、最長距離を走った人は、2430mでした。 トラックを8周と少し走ったことになります。

 自分が走っていないときはペアを組んだ人の周回を数えてあげます。
 取材にうかがったときの校庭は日差しもなく寒かったので、私は前半のグループが走り終えた頃にはすっかり体が冷えきってしまいました。

 そこで、後半のグループが走り出して間もなく、体を温めようと 「 背広に革靴 」 で一緒に走り始めました。 すると、1年生の皆さんの 「 校長先生、頑張ってください! 」 という温かい声援が … 。 ありがとうございます。

 ところが、はじめはその声援に励まされて気持ちよく走っていたのですが、やがて「 頑張れ! 」 と励まされ続けたことで今度は 「 やめる 」 タイミングを逸してしまうことになりました。 そして、とうとう最後は棟方先生の 「 ラスト30秒! 最後の力を振り絞って走れ! 」 の指示に体が勝手に反応し、全力疾走?までしてしまいました。

 この記事を入力している現在、すでに筋肉痛の兆候が現れています。
 皆さんも、長距離を走るときはしっかり準備運動をして、「 背広と革靴 」 は避けたほうが良いでしょう。
                                     校長 武田幸雄
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31