乗り物探検です!バス見学(11月29日 2年生編)PART4![]() ![]() 倉庫の中で、バスを点検したり、修理したりする「整備士」さんからお話をうかがいました。 子供「バス1台に、何人くらい乗れますか?」 整備「座れる人数は、だいたい30人くらいです。立っている人もいれると、50〜60人くらい乗れます。」 子供「1台のバスを点検するのに、何時間くらいかかりますか?」 整備「2人で点検して、3時間くらいかかります。」 子供「1日に、何台くらいのバスを点検するのですか?」 整備「1日に2台ずつです。あとは、順番に、毎日点検します。」 整備士さんは、子供たちからの質問に、次々と答えていきます。 乗り物探検です!バス見学(11月29日 2年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスを2つに分け、それぞれ15〜16名の少ない人数で、説明を受けることになりました。 私(副校長)が一緒に行動したグループは、まず最初に大きな倉庫に案内されました。 あれ、あれ、あれ・・・? バスがどんどん上に上がっていきます! 子供「ええええぇぇぇ!バスが上がってる!?」 子供「重くないのかな・・・?」 子供「うわぁぁぁぁ!バスの下が見えてきたよ!」 子供「わたし、バスの下を見るのは、初めてよ!」 子供たちは、ちょっと興奮気味です!! バスの下を見るなんて、こんな光景は、初めて見ました! 乗り物探検です!バス見学(11月29日 2年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 学校を出発して、あっという間に、京王バス南大沢営業所に到着しました。 子供「わあぁ! バスがたくさんある!」 子供「わたし、バスに乗ったことあるよ!」 子供「ぼく、昨日、京王バスに乗ったんだ!」 子供たちは、すごく嬉しそうです。低学年の子供たちにとって、「動く乗り物」というのは、とても興味が湧くのですね! 今日は、2人の京王バスの運転手さんが説明をしてくださることになりました。 楽しみです! 乗り物探検です!バス見学(11月29日 2年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午前中は、2年生が校外学習を行いました。南大沢小学校のそぐそばにある「京王バス南大沢営業所」へ行きました。 朝、9時15分、学校を出発しました。 2年生の子供たちは、列を崩さず、きちんと並んで歩道を歩いています。担任の先生との約束をちゃんと守っていますよ! さすが、2年生です! もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART7![]() ![]() ![]() ![]() 無事に5年生の演奏が終了しました。 全校児童、保護者の方々から、大きな拍手をもらいました! 演奏を聞いていた全校の子供たちに感想を聞きました。 子供「みんなが知っている曲をなので、聞きやすかった!」 子供「難しそうな曲を、簡単そうに演奏していたので、すごい!と思った。」 演奏した5年生にも感想を聞きました。 子供「すごく緊張した・・・。」 子供「保護者の人や、1〜4年生、6年生がいたので、ドキドキした。」 子供「うまくできて、ホッとした・・・。」 本番は、12月3日の金曜日です。 5年生のみんな、がんばろうね! もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 2曲目の演奏が始まりました。 5年生の子供たちの目は、先生の指揮棒をじっと見つめています。 次々と演奏される旋律は、全校の子供たちも、よく知っている曲ばかりです。 旋律を演奏する楽器が、どんどん変わっていきます。 もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1曲目は、リコーダーの美しい音が、体育館に響きました。 リコーダーどうしの和音の美しさ、ピアノとの調和が、絶妙でした! 2曲目は、合奏です。 チャイコフスキーが作曲した音楽が、次々と演奏されていきます。 もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子供たちは、先生の指揮棒をじっと見ています。 体育館では、全校児童が、自分が呼吸をするのを忘れるくらい、シ〜ンとしています。 1曲目は、リコーダーとピアノの合奏です。 もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童、たくさんの保護者の方々の目の前で、いよいよ5年生の演奏が始まります! 音楽担当の先生が、子供たちの前に進んできます。 一礼をしました。 会場には、大きな拍手が鳴り響きます。 もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全校朝会では、保護者の方々も5年生の演奏を聞きに来てくださいました。 ありがとうございました。 5年生の子供たちも、やる気が出ます! さあ、がんばるぞ! もうすぐ連合音楽会です!(11月29日 5年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、今週の金曜日、5年生が連合音楽会に出演します。これまで、何ヶ月も練習してきた成果を発揮する日が近づいていきました! 今日は、全校朝会の中で、5年生が連合音楽会の曲を発表しました! 体育館は、ちょっと寒かったのですが、5年生のやる気は、満々です! 保育園へ行ってきました!作品展(11月28日 南大沢保育園編)PART12![]() ![]() 南大沢保育園の作品展には、園児さんたちの豊かな発想を引きだされ、すてきな作品が、たくさん展示されていました。保育園の先生方が、ていねいに御指導されているからですね。すばらしいです! 年長組の園児さんたちは、来年の4月からは、小学校の1年生ですね。 どの小学校の先生たちも、みんなが、入学してくるのは、とっても楽しみに待っていますよ!元気に来て下さいね! 保育園へ行ってきました!作品展(11月28日 南大沢保育園編)PART11![]() ![]() ![]() ![]() お部屋の中に、「宇宙遊泳」を体験できるコーナーもありました。色々な動きをしながら、探検していきます! 下の写真は、太陽に向かって、ロケットが発射されたところです。蛍光灯のすぐそばに見えるのが、太陽です! 保育園へ行ってきました!作品展(11月28日 南大沢保育園編)PART10![]() ![]() ![]() ![]() 園児さんたちが、自分の顔を描いた作品もありました。「自画像」ですね! 絵の具を上手に使って、ていねいに描いていましたよ。 保育園へ行ってきました!作品展(11月28日 南大沢保育園編)PART9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな作品が、南大沢保育園のお部屋の中、いっぱいに飾られています! 保育園へ行ってきました!作品展(11月28日 南大沢保育園編)PART8![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(11月27日・土)、南大沢保育園で行われた「作品展」の続きを紹介します。 「運動会」の絵です。「紅白の玉入れ」の様子でしょうか? 園児たちが、楽しく活動している様子が、作品から伝わってきました。 保育園へ行ってきました!作品展(11月27日 南大沢保育園編)PART7![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立見本の隣には、「ごぼうクッキー」の試食コーナーがありました。また、「ごぼうクッキー」の作り方も紹介してありました。 私(副校長)も、一ついただきました。 「うん!おいしい!」 ごぼうでクッキーが作れるなんて・・・。南大沢保育園の栄養士さんの研究の成果ですね! 保育園へ行ってきました!作品展(11月27日 南大沢保育園編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の中に入りました。入り口を入ると、給食の見本が置いてありました。 とってもおいしそうでした! 器が小さくて、かわいらしかったです! 保育園へ行ってきました!作品展(11月27日 南大沢保育園編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど、11月27日は、南大沢保育園の「作品展」の日でした。 今年度、南大沢保育園では、「体を上手に使ってあそぼう」という保育目標をかかげ、「動かす」をテーマに作品作りに取り組んできたそうです。 様々な素材に触れながら、手先を使うことで脳が刺激され、自分の体の使い方を学んでいくことをねらいとしています。 展示されている作品の中には、子供たちが、実際に体を動かしたり、体験できるコーナーもありました。 保育園児の子供たち、みんな、すごいぞ! 保育園へに行ってきました!保小連携(11月27日 南大沢保育園編)PART4![]() ![]() お約束の時間をずいぶんオーバーしてしまいました。 最後の方では、保護者の方々からも、いくつか質問を受けました。私が質問に対する答えるときは、回答の最後に、「大丈夫ですよ!柏木小学校も南大沢小学校も、そして近隣の小学校も、みんないい学校ばかりですから。安心して入学してください。教職員一度、心よりお待ちしていますよ。」と宣伝しました。 南大沢保育園の園長先生、保護者のみなさま、貴重なお時間をいただきありがとうございました。 今後も、どうぞよろしくお願い致します。 |
|