もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子供たちは、国会や江戸東京博物館に見学に行きました。 見学したことを、「社会科新聞」として、まとめていました。 新聞を読んでみると、書かれている内容もとても詳しく、丁寧にまとめてありました。 「さすがは、最高学年、6年生だなぁ。」 と思わせるような作品ばかりでしたよ! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() こんどは、6年生の教室の前に移動してみましょう。 6年生の教室前の廊下に掲示されているのは、図工の作品です。 図工の作品ですが、よく見ると、「絵」が「漢字」になっています! これは、「漢字」を「絵」で描いているのです。 例えば、「馬」という漢字を、「馬」の絵を描きながら、表現しているのです。 6年生の子供たちの豊かなイメージが感じられる作品ばかりですよ! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() これも5年生の教室前の廊下にある掲示物です。 さすがに高学年の5年生の子供たちです。新聞の記事から、自分の思いや考えをまとめことができるのですから。 社会的な事象にも、視野を広げることは、とても大切なことですね! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、今週で2学期も終わりです。もうすぐ、冬休みです! 校舎の中を見回っていると、各クラスの教室の前の掲示物に目がとまります。 今回は、色々な掲示物の紹介をします。 この写真は5年生の教室の前の廊下にある掲示物です。 新聞の記事を切り抜き、分かったこと、疑問に思ったこと等をまとめています。 ともだちをデッサンしよう!図工(12月18日 3年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の作品は、友達の様子を、えんぴつでデッサンしています。 「友達」を、横から見たり、前から見たり、斜めから見たりしながら、描いています。 自分のイメージした「線」を描くことができるようにするための勉強です。 限られた時間の中で、自分の「線」を描けるようにします。 人の体の動きを描くというのは、なかなか難しいことです。 3年生の子供たちは、「友達」の動きの特長をつかみ、上手に描くことができていましたよ! 3年生のみんな、とっても上手に描いていましたね! ともだちをデッサンしよう!図工(12月18日 3年生編)PART1![]() ![]() 南大沢小学校の西昇降口のすぐ横にある図工室の前には、すてきなデッサンが飾られていました。 3年生の子供たちが描いた作品です。 題名は「クロッキー ともだち」です。 どんな作品かというと・・・! もこもこさんのかべかざり!図工(12月18日 2年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() この写真が、「もこもこさんのかべかざり」です! とっても、かわいい作品ばかりですよ。 これは、綿を使って作ったものです。 自分の好きな動物の形に画用紙を切り取り、その上に綿を付けていきます。 うさぎやひつじ等、綿の特長生かした作品が出来上がりました! よく見ると、小さな飾りも、たくさんついています。 2年生のみんな、とってもかわいい作品が出来上がりましたね! 綿がもこもこしていて、とってもすてきでしたよ! もこもこさんのかべかざり!図工(12月18日 2年生編)PART1![]() ![]() 1階の西昇降口のそばにある壁には、色々な学年の子供たちが制作した作品が飾られます。 現在、飾られているのは、『もこもこさんのかべかざり』です! これは、2年生の子供たちが制作した作品です。 どんな作品かというと・・・! 今日の稲です!脱穀終了(12月18日 5年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 次の作業は、「お米」を「精米」することです。 「お米」を包んでいる「もみがら」を、取り除く作業です。 5年生の子供たちの口に入るまで、もう少しです! それまで、もうしばらく待ちましょうね! 「お米」というのは、大変な作業を繰り返しながら、大事に大事に育てているのですね。 5年生の子供たちも、今回の学習を通して、十分に分かったことと思いますよ。 今日の稲です!脱穀終了(12月18日 5年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 大きな袋の中には、もみがらに包まれた「お米」が、びっしり詰まっていました! ちょっと、その重さを確かめてみたくなりました。 そこで、袋を手で持ってみました。 副長「ううう〜ん、重いなぁ。」 ずっしりとした重さが腕に伝わります。 副長「こんなに、たくさんの『お米』を収穫できたんだなぁ。」 5年生の子供たちが、一生懸命に育てた「成果」が目の前にありました。 5年生の子供たちの「がんばり」が、その「重さ」からも感じることができました。 今日の稲です!脱穀終了(12月18日 5年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀された「お米」は、どこにあるのでしょうか? 現在、「お米」は、プールの更衣室の中にあります。 脱穀された「お米」は、わらから離れ、袋の中にしまわれていました。 わらの穂先には、もう「お米」はついていませんでした。 そのわらも、大量に残っています。 たくさんの「稲」を収穫したのですね! 今日の稲です!脱穀終了(12月18日 5年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 小屋の中で発見したものとは・・・! デコボコしたキャタピラのついた大きな「機械」です。 副長「これは、耕耘機ですか?」 用務「いいえ、ちがいます。これも『脱穀機』なんです。」 副長「ええええぇぇぇ! こんなに大きな『脱穀機』もあるのですか?」 用務「はい。これは下の方にキャタピラがついています。つまり、田んぼの中で、稲を刈りながら、脱穀することができるのです!」 副長「すごいですね・・・。」 用務「近くの農家の方が、農業から引退するので、学校に寄贈されたものなんです。」 副長「扱うのも大変でしょうね?」 用務「これは、ちょっと大変ですよ。」 南大沢小学校の田んぼよりも、何十倍、何百倍、いえ何千倍も大きな田んぼを持っている方は、このような機械を使いながら、仕事をされているのです。 「稲」を育てるのは、大変なことなのです。 今日の稲です!脱穀終了(12月18日 5年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子供たちが育てていた「稲」の脱穀が、月曜日に終了しました。 脱穀するための機械を、市内の小学校から借り受け、昨日(12月17日・金)、返却してきました。 大人が3人がかりでないと、運べないほどの重さでしたよ。 さて、返却した小学校の小屋の中で、すごいものを発見しました! それは・・・! パソコンの学習です!(12月17日 2年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 子供「先生!スタンプがうまくできません!」 子供「それはね、こうやるといいんだよ。ほら、ねっ!」 子供「ありがとう! 先生、できました!」 子供たちどうしで教え合いながら、和気あいあいとした雰囲気の中で学習が進んでいきます。 先生「今日は、パソコンの操作に慣れることが大事だよ。次の時間に、みんなが作った作品をプリントアウトして、教室に飾るからね!」 子供「はい!」 次回は、いよいよ作品を完成させますよ。 2年生のみんな、がんばれ! パソコンの学習です!(12月17日 2年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 先生「副校長先生!今、パソコンの学習をしています!ぜひ、見にきてください!」 副長「はい!すぐ行きますね!」 パソコン室に入ると、子供たちが、とても楽しそうにパソコンを操作しています。 先生「操作の仕方をちょっと教えたら、どんどん自分でやり方を発見していくんです。」 副長「子供たちの能力は、すごいですね!」 今日の3校時は、2年生の子供たちが、パソコン室で学習をしています。 クリスマスカードができたよ!(12月17日 科学・パソコンクラブ編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() こんなすてきなクリスマスカードが送られてきたら、嬉しいですね! 科学・パソコンクラブでは、これまでに、科学的な活動として、顕微鏡を使った微生物の観察、紙工作、スライム作り、ろうそく作り等を行いました。 またパソコンの分野では、カレンダー作り、時間割表作り、紙芝居作り等の活動を行っています。 4〜6年生までの子供たちは、互いに協力し合い、毎回、楽しく活動していますよ! 3学期の活動も、楽しみですね! クリスマスカードができたよ!(12月17日 科学・パソコンクラブ編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 先生「副校長先生!ぜひ、見てください。とってもすてきな作品が出来上がりましたよ!」 科学・パソコンクラブ担当の先生から知らせていただきました。 すぐにパソコン室に行きました! すると、パソコン室の前には、すてきなクリスマスカードが、たくさん飾ってありました! 副長「すごいですね!」 先生「すごいでしょ!」 お店で売られているような「作品」が、たくさん並んでいました。 子供たちのアイデア、センスのよさを感じました! 霜がおりました!(12月17日 全校児童編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 実は、この写真は、南大沢小学校の砂場におりた「霜」の写真です。 まだ残っていたのです! 体育館の影で、この時間(午前9時30分ごろ)でも、まだ「霜」が残っていました。 2時間目の授業の始まりには、6年生の子供たちが、校庭で体育の学習の準備をしていました。 6年生のみんな、寒さに負けずに、がんばれ! 霜がおりました!(12月17日 全校児童編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報では、週末から来週にかけて、少しずつ気温は上がっていくようですが・・・。 さて、今日は、南大沢小学校でも「初霜」がおりました! 校庭にも「霜」がおりましたよ! そして・・・、よ〜く探してみると・・・! 「こおりおに」集会です!ゲーム(12月16日 集会委員編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭は、広いです! 全員にタッチすることは、難しいです。 それでも、集会委員と4年1組はの子供たちは、走ります!全力で走ります!一生懸命に走ります! タッチをしても、すぐに助けがやってきます。 それでも、またタッチするために、走ります! 今日は、とても寒い朝だったのですが、集会委員の計画で、体がポカポカとあたたかくなりました。中には、うっすら汗をかいている子供もいました。 「こおりおに」は、とっても楽しかったですね! 集会委員のみんな、どうもありがとう! |
|