走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生編)PART6校内マラソン大会は、5・6年生の子供達が参加する大会です。 6年生は小学校生活最後の「思い出」を作り、5年生は「6年生の子供達に一泡吹かせるために(?)」、それぞれが心の中に思いを秘めて、走ります! 昨年度は、5年生(今の6年生)が、活躍したそうですよ! 5年生も、6年生も、自分の力を出し切ってくださいね! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART5実は、この写真には、「ある名簿」が写っているのです。 「ある名簿」とは、昨年度(平成21年度)行われた、校内マラソン大会の「トップ10」の子供達の名前が、男女別に掲示されているのです。 ある昼休みのことです。校長室前に、数人の子供達が集まっていました。 子供「副校長先生! あれを見て下さい!」 子供達が指さした先には、校内マラソン大会の名簿があります。 子供「トップ10の中に入りたいんです!」 先生「5年生は、今年初めてマラソン大会に出るんだね。トップ10に入ることができるといいね!」 5年生の子供達は、ドキドキしながらも、楽しみにしている様子でした。 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART4こ写真は、2階にある校長室前の様子です。 実は、この写真には、とても「重要」な「あるもの」が写っているのです! さあ、その「あるもの」とは、一体何でしょうか? 「あるもの」とは・・・! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART3この日も寒い朝でしたが、子供達は、元気に校庭を走っています。 中長距離走で、大切なことは、「自分のリズム」で走ることです。そして「できるだけ同じスピード(速さ)」で走ることです。 今年の初めに行われた「駅伝大会」等をテレビで見ていると、選手達は、腕時計を見ながら、「ラップ(1kmを走るのにかかった時間)」を確認していました。同じリズム・速さで走ると、気持ちもいいものです! 今回、校庭を走っていたのは5年生の子供達でした。 まずは、「自分のリズム」で走れるようにすることが大切ですね。 がんばれ、5年生のみんな! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART2子供「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはよう! 今日は、朝からどうしたんだい?」 子供「はい。校内マラソン大会に向けて、練習をすることになったんです!」 副長「そうか! 寒いけど、頑張ってね!」 子供「は〜い!」 南大沢小学校では、毎年、2月頃、5・6年生の子供達が、校内マラソン大会を実施しています。 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART1さて、2つの写真を見て下さい。 この写真は、1月14日(金)の朝の校庭の様子を写したものです! 子供達は、何をしているのでしょうか? 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART4地域の方々が、子供達に「お手玉」のやり方を教えてくださいます。 お手玉作りを、保護者の方々がお手伝いしてくださっています。 本当にありがたいことです。感謝、感謝、感謝です。 地域の方と保護者の方が連携して、子供達のために作業をしてくださっています。 南大沢小学校の子供達は、とても幸せだと思います。 1・2年生のみんな、1月17日(月)を、楽しみにしていてね! たくさん教えてもらおうね! 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART3実は、「お手玉」を作っているところなのです。 来週の月曜日(1月17日)に、1・2年生が、地域の方々と一緒に「昔あそび」を体験します。 そのときに使う「お手玉」を作っているのです! すごいでしょ!手作りですよ! 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART22つの写真は・・・ 実は「あずき」と「小さな布」です。 それでは、この「あずき」と「小さな布」を使って、何をするのでしょうか? 実は、「あるもの」を作るのです。 地域・保護者の皆様の中には、「あるもの」を使って遊んだ方も多いと思いますよ。 南大沢小学校のみなさんも、「あるもの」を使って遊んだことがある人もいるかもしれませんね。 さあ、何でしょうか? 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART1ここに2枚の写真があります。 さて、この写真は何を写したものか分かりますか? 正解は・・・! 今年初めての資源回収です!(1月13日 世話人会編)PART2子供「持って来ました!」 子供「はい! これをお願いします。」 保護「ありがとう。重かったでしょ?」 子供「平気さ! おれは、力持ちだもん!」 子供「見て見て!手が赤くなちゃった・・・。ふぅ〜、重かった。」 保護「本当だ!大変だったね。どうもありがとう!」 子供達は、保護者の方に褒められ、すごく嬉しそうです。 ニコニコしながら、教室に向かっていました。 資源回収は、世話人会の活動資金に充てています。 地域・保護者の皆様、これからも御協力をよろしくお願い致します。 次回の資源回収は、1月26日(水)です。 今年初めての資源回収です!(1月13日 世話人会編)PART1毎月第2・4水曜日に行っている、代表委員の子供達による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日には、世話人会の方々による「資源回収」も行われています。 今日も子供達が、お家から「アルミ缶」「牛乳パック」等を運んでくれました。 3学期が始まって2日目でしたが、子供達は多くの「資源」を持って来てくれました。 保護者の皆様に感謝いたします。 ありがとうございます! 学校クイズです!分かるかな?(1月13日 全校児童編)PART2今年初めての「学校クイズ」です。 2つ目に紹介するのは、これです! この写真は、南大沢小学校のどこかの教室に飾ってある「あるもの」を写しました。 さあ、どこの教室に飾ってあるのでしょうか? 南大沢小学校のみなさんも、一度は、その教室に入ったことがあると思いますよ。 分かった人は、副校長先生に教えてくださいね! ちょっと難しいかな・・・? 学校クイズです!分かるかな?(1月13日 全校児童編)PART1さて、毎週水曜日は、学校の中にある「あるもの」を紹介する「学校クイズ」の日です。今日は木曜日ですが、今年初めての「学校クイズ」を出します。 今回は、学校にある2つの「あるもの」を紹介しますよ! 1つ目は、これです! この写真に写っている「木」は、どこにあるでしょうか? 南大沢小学校のみなさんは、毎朝、この「木」のそばを通っていると思いますよ! 分かった人は、副校長先生に、教えてくださいね。 プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART3部屋の中の壁から、太いパイプが顔をのぞかせています。 もうすぐ、新しい「プールろ過器」と、これらのパイプがつながるのです。 「プールろ過器」の改修工事の箇所は、プールの下だけではありません。 プールの横の地面も掘り返すそうです。 2月下旬まで、少しずつ少しずつ工事は進んでいきます。安全には、十分に気を付けて工事をするように伝えています。 また、改修工事の様子を紹介していきますね! プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART2いくつかの大きなパイプが見えますね。 これらは、プールの水を引き入れ、「ろ過」したきれいな水を、再びプールに戻すためのパイプです。 パイプをよく見ると、かなり太い(口径が大きい)ことが分かります。 一度に多くの水を流すためには、これくらいの太いパイプが必要になるのですね。 南大沢小学校が開校された当時の「プールろ過器」ですから、今年で26年の歳月が過ぎようとしています。長い間、一生懸命に働いてくれたのですね。感謝です。 プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART1上の写真は、どこを写したのか分かりますか? 実は、プールの下にある「プールろ過器」が設置されていた部屋の中の写真です。 とっても、すっきりしました! 狭い部屋の中に、デンと構えていた「プールろ過器」が、なくなりました。 工事関係の作業員さんが、きれいに取り外してくれました。 下の方のコンクリートも、少し削られています。 新しいプールろ過器を設置するための準備でしょうか? 登校指導です!(1月13日 教員編)PART3いつもの朝とは、ちょっと違う通学路での出来事に、子供達も、なんだか楽しそうです。 南大沢小学校では、子供達の安全を守るために、学期始めに登校指導を行っています。 また、世話人会(現みどり会)の方々が、定期的に「地域パトロール」を実施してくださっています。 地域の「宝」である「子供達」は、地域と学校と保護者の3者が連携することで、見守っていくことが大切なのだと思います。 登校指導です!(1月13日 教員編)PART2通学路に立つ先生達の姿を見て、思わず駆け寄ってくる子供もいます。 子供「先生! 一緒に学校に行こうよ!」 先生「ごめんね!今朝、先生は、みんなが登校する様子を見ているんだ・・・。」 子供「分かったよ! それじゃあ、わたしも先生と一緒に、ここで見ているね!」 子供達は、先生が大好きなのです! この2つの写真は、登校指導の終わった先生方が、子供達と一緒に学校に戻ってきたところの様子です。 子供達が、とても嬉しそうな表情をしています! 登校指導です!(1月13日 教員編)PART1南大沢小学校の第3学期が始まり、今日(1月12日・水)が2日目です。 今朝(1月12日・水)は、南大沢小学校の教員による登校指導の日でした。 登校指導とは、通学路に教員が立ち、危険な箇所や、登校の様子を把握するものです。 子供「えっ!なんで、先生がここにいるの?」 子供達の中には、先生達が、通学路に立っていることに驚いた様子の子供もいましたよ! |
|