学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

プールろ過器の改修工事が始まりました!(1月8日 工事編)PART5

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(土)。
今日(1月8日・土)も、作業が行われていました。
朝、南大沢小学校に行きってきました。校庭では、地域のサッカーチームが練習をしています。

副長「おはようございます! ご苦労様です!」
工事「おはようございます。今日は、道路に切れ目を入れます!大きな音が出ますよ!」

道路に切れ目を入れるのは、プールの水を通すための管を埋設するためです。
この工事は、大きな音が出ます。ですから、子供達の勉強と音が重ならないように、土曜日に工事を行って下さったのです。ありがとうございます。

今後も、工事の様子については、ホームページ等で、お知らせしていきます。

地域・保護者の皆様、2月下旬まで、プールろ過器の改修工事が行われます。
工事中は、御迷惑をおかけすることがあるかと思います。御理解、御協力をお願い致します。

プールろ過器の改修工事が始まりました!(1月8日 工事編)PART4

画像1 画像1
1月8日(土)。
ネジでとめられていた機材は、一つ一つが大きく、とても重そうでした。
工事「だいたいこれで、20Kgぐらいかな・・・?」
工事「そうですね。そのくらいは、ありますね。」

どのネジからはずすのか、どの機材を外に出すのか、どの管とどの機材がつながっているのか等、一つ一つの機材を正確に理解し、ゆっくり丁寧に、作業を進めています。

プロフェッショナルの方々の仕事は、見ていても飽きることがありません。流れるように、スムーズに作業が進んでいきます。見事です!

プールろ過器の改修工事が始まりました!(1月8日 工事編)PART3

画像1 画像1
1月8日(土)。
副長「ご苦労様です! 今日から、よろしくお願いします。」
工事「どうも!こちらこそ、よろしくお願いします。」
副長「その大きな機械をはずすんですね!」
工事「はい!なかなか手強いですよ!」

作業をしていた方々は、太いネジを一つ一つ、丁寧にはずしていきます。
一つのネジをはずすと、大きなバケツの中に入れます。
「ガタン!」
と大きな音が出ます。このネジも重そうです。

プールろ過器の改修工事が始まりました!(1月8日 工事編)PART2

画像1 画像1
1月8日(土)。
昨日(1月7日・金)は、プールろ過器改修工事の初日(第1日目)でした。
4〜5名の工事関係者の方々が、南大沢小学校に来られました。

工事関係者の方々は、早速、プールのろ過器をはずす作業から始めました。
南大沢小学校のプールろ過器は、地面の下に設置してあります。かなり大きな機械です。
これをはずすのです!

プールろ過器の改修工事が始まりました!(1月8日 工事編)PART1

画像1 画像1
1月8日(土)。今日も、朝からとてもいい天気になりましたね!日中の気温も、昨日に比べると、少し上がったようです。ただ時折、北風が顔に当たると、頬が痛く感じました。凍てつく寒さですね!

さて、昨年末のホームページ等でもお知らせしました「南大沢小学校プールろ過器の改修工事」が、いよいよ始まりました。昨日(1月7日・金)より、始まっています。

今日は金曜日です!(1月7日 放課後子ども教室編)PART5

画像1 画像1
1月7日(金)。
「そろばん教室」の先生は、子供達一人ひとりの目標をはっきりさせて、その子供に合った課題を与えています。
子供達は、自分の目標がはっきりしているので、「そろばん教室」に来ても、黙々と自分の課題に取り組みます。

自分の実力が上がっていくのが、子供達は、とても嬉しいのです。
今年も「そろばん教室」の子供達は、やる気まんまんです!

今日は金曜日です!(1月7日 放課後子ども教室編)PART4

画像1 画像1
1月7日(金)。
挑戦問題には、「億の位」まで「桁」が出てきます。
そろばん先生「ねがいましては・・・。○億△△・・・なり、□万○十△なり・・・。」

子供達は、先生が読み上げる「数」を、そろばんに「パチパチ」とおいていきます。
そろばん先生「・・・では?」

子供「○○□□です。」
そろばん先生「おしい!」
子供「○○○□です。」
そろばん先生「おしい!」
子供「○□○□です。」
そろばん先生「そのとおり!」

そろばん先生は、子供達の一人ひとりのそろばんを見ながら、声をかけていきます。
「すごい! ここまでできたね!」
「昨日よりも、進んだよ。やればできるんだ!」

声をかけられた子供達は、にこっと笑います。とっても嬉しそうです。

今日は金曜日です!(1月7日 放課後子ども教室編)PART3

画像1 画像1
1月7日(金)。
そろばん先生「それでは! 今日は昨日と同じように、挑戦問題にチャレンジしてみよう!」
子供「え〜!」
子供「いいよ!いいよ!」
そろばん先生「ゆっくり読み上げるから、自分ができるところまで、そろばんで計算してみよう!」
子供「はい!」
子供「よし! 今日もがんばるぞ!」

子供達は、大いにやる気を出し、ちょっと難しい(いえ!かなり難しい)問題にチャレンジしていました。

今日は金曜日です!(1月7日 放課後子ども教室編)PART2

画像1 画像1
1月7日(金)。
この写真は、1月6日(木)に撮影したものです。大勢の子供達が集まり、パチパチと珠をはじいていました。
そろばん先生「それでは、読み上げ暗算をやります!」
子供「はい!」
そろばん先生「ねがいましては・・・。・・・・では? ○○くん!」
子供「△△△△△です!」
子供「いいです!」

子供達は、思い思いのスタイルで、次々に計算をしていきます。

今日は金曜日です!(1月7日 放課後子ども教室編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(金)。今日も朝から、とてもいい天気になりましたね。気温は、昨日に比べると、ぐっと低くなりました。正に「寒の入り」ですね。空気も乾燥しています。みなさん、体調には十分に気をつけてくださいね。

南大沢小学校では「放課後子ども教室」の中で「そろばん教室」が開かれています。地域の方が、ボランティアとして教えてくださっています。
1月4日の仕事始めの日に、「そろばん」の「はじき初め」が行われました。

今日は木曜日です!(1月6日 用務主事さん編)PART3

画像1 画像1 画像2 画像2
1月6日(木)。
設置された板の上に、緑色のゴム製シートを貼り付けます。
この写真が、完成した掲示板です。とても美しいです!

この掲示板が、各学年の教室前の廊下側の壁に設置されます。
3学期、子供達が登校したら、この掲示板にちょっと驚くかもしれませんね!

南大沢小学校の用務主事さんは、いつもこつこつと仕事を進めています。
用務主事さん、ありがとうございます!

今日は木曜日です!(1月6日 用務主事さん編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(木)。
大きな板を廊下の壁に取り付けます。
この写真は、板を取り付けているところです。運んだ板を設置してみると、ピッタリと壁にはまります。
副長「さすがですね。ピッタリですね!」
用務「もちろんです。ピッタリとはまるから、見栄えもいいでしょ!」

ネジでとめられた板は、以前からそこにあったようにピッタリとはまっています。

今日は木曜日です!(1月6日 用務主事さん編)PART1

画像1 画像1
1月6日(木)。
用務「副校長先生、ちょっと手伝ってもらえますか?」
副長「はい。何でしょうか?」
用務「これを3階と4階に運びたいんですよ。」

用務員室には、大きな板が10枚以上ありました。

副長「これは・・・。あっ!教室前の廊下に設置する掲示板ですね!」
用務「その通りです。これを設置すれば、色々な掲示物をはることができるようになりますよ。」
副長「子供達も先生方も喜びますね!」

用務主事さんと副校長の2人で、1階と4階を往復して、大きな板を運びました。


今日は木曜日です!(1月6日 飼育当番編)PART2

画像1 画像1
1月6日(木)。
飼育当番の仕事を行うのは、その日の当番の子供達だけではありません。
子供「今日は、お手伝いに来ました!」
子供「私も、お手伝いです!」

時間に余裕のある子供達が、その日の当番の子供達と一緒に、飼育の仕事をしてくれます。すてきな行動です。

ウサギ小屋に子供達が行きます。
この1年間、ずっとお世話をしてくれている子供達の顔を見ると、ウサギのミルクも、とても嬉しそうです。
4年生のみんな、朝早くから、どうもありがとう!

今日は木曜日です!(1月6日 飼育当番編)PART1

画像1 画像1
1月6日(木)。
今日の朝も、子供達の元気な挨拶が職員室に響きます。
子供「おはようございます!」
子供「飼育当番を始めます!」
副長「よろしくお願いします。」

1月4日の仕事始めの日から、飼育当番(4年生が担当しています)の子供達が、毎朝、ウサギのお世話をしてくれています。

今日は木曜日です!(1月6日 環境委員編)

画像1 画像1
1月6日(木)。
南大沢小学校の校舎の前にある花壇の写真です。
よく見ると、水を撒いたあとがあります。
今日の朝、環境委員の子供達が、花壇の水やりを行ってくれたのです。
どうもありがとう!

草花も生きています。水を撒くことで、草花も美しい花を咲かせ、実を結ぶのです。
環境委員のみんな、朝早くから、どうもありがとう!

今日は木曜日です!(1月6日 小寒編)

画像1 画像1
1月6日(木)。今日も、とてもいい天気になりましたね! 今日の空も青空です。気温は低いですが、太陽の光が、校庭をやさしく包んでいます。

今日は「小寒」です。
小寒の意味をちょっと調べてみました。
「小寒」とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことをさしています。例年、この日から寒中見舞いを出し始めます。
そう言えば、今日の朝は、いつもより寒さが厳しかったような気がします。

南大沢小学校の校舎裏では、午前中、霜柱が残っていました。

ちょっと早いですが・・・七草粥(1月5日)PART5

画像1 画像1
1月5日(水)。
南大沢小学校のみんなは、体調はちゃんと整っていますか?
3学期の始まりまで、もうすぐです。

早寝早起き、リズムのある生活を心がけて、1月11日(火)の始業式の日は、元気に会いましょうね!

ちょっと早いですが・・・七草粥(1月5日)PART4

画像1 画像1
1月5日(水)。
ところで、なぜ、お正月に「七草粥」を食べるのでしょうか?
ちょっと調べてみました。

「七草」は、早春にいち早く芽吹くことから、昔から邪気を払うと言われていました。そこで、無病息災を祈り、七草粥を食べたのだそうです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたそうです。

実はこの七草粥は、とても理に叶った習慣なのです。
胃腸に負担がかからないよう「七草」をお粥で食べる「七草粥」は、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物なのです。

ちょっと早いですが・・・七草粥(1月5日)PART3

画像1 画像1
1月5日(水)。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」が「七草」です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草の種類は、その時代や土地によっても異なるそうです。七草がもっと多くなったり、少なくなったりした場合もあったそうですが、いつの時代でも、どんな土地でも、新しい年の初めに、その年の豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありませんね。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 朝会  書き初め展始
1/26 研究指定校一斉発表日 (学校公開)
1/27 集会(音楽) クラブ活動
1/28 6校時授業カット