調理実習です!家庭科(12月15日 6年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もんじゃ焼き」「パンケーキ」「ちぢみ」「焼肉」等、子供たちの調理の種類は、バラエティに富んでいます。 子供「だって、おいしいんだもん!」 子供「この料理が好きなんです。」 子供「1回作ってみたかったんです!」 子供たちは、家庭科担当の先生のアドバイスを受け、それぞれのグループごとに、自分たちで作りたいものを考え、そのための材料を用意し、調理方法等も調べて、今回の調理実習に臨んでいます。 作業の手順も手際がよく、男の子も女の子も協力しながら、仲よく作業をしていました。 調理実習です!家庭科(12月15日 6年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子供たちの準備は万端です。 もう、それぞれのグループに分かれ、調理を進めています。 子供「あっ!副校長先生! おいしそうでしょ!」 副長「いいね。においがいいよ。何を作っているの?」 子供「はい!もんじゃ焼きです!」 副長「いいね〜。いいね〜。」 子供「名前もついてます。『スペシャルもんじゃ焼きデラックス 2010 冬』です!」 副長「なるほど。デラックスなもんじゃ焼きなんだね!」 子供「はい!」 グループを回ると、子供たちに栄養士の先生がアドバイスをしていました。 専門家の先生からアドバイスを受けると、子供たちのやる気は、さらに上がります! 調理実習です!家庭科(12月15日 6年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1・2校時は、6年生の家庭科の勉強がありました。 今日の勉強は、「調理実習」です! 子供たちにとって、調理実習は、大好きな勉強の一つです。 家庭科室に近づくと、プ〜ンといいにおいがしてきます。 副長「う〜ん。いいにおい!」 さっそく、家庭科室の中に入ってみました。 ゴミハンターの日ではないけれど・・・(12月15日 1・2年生編)PART4![]() ![]() 副長「どうもありがとう!」 子供「はい!」 子供たちは、みんな、ニコニコしながら階段を上っていきました。 今日は、4年生の他にも、1年生や2年生の子供たちも、ごみを拾いながら登校してくれていたのです。 「ゴミハンター」の日ではないけれど、気づいたら「ごみを拾う」。 自分たちの地域は、自分たちの手できれいにする。 南大沢小学校の子供たちは、すてきな気持ちの持ち主なのです! ゴミハンターの日ではないけれど・・・(12月15日 1・2年生編)PART3![]() ![]() 朝、8時25分、職員の打ち合わせが始まる時刻です。 子供「副校長先生!これを運んできました!」 副長「はい。これは、何かな?」 子供「ごみを拾ってきたの。」 副長「うわぁ!ありがとう!こんなにいっぱい大変だったね!」 子供「みんなで協力してもってきたんだ。」 職員室の前の廊下には、5人ほどの1〜2年生の子供たちが、ビニール袋をもって立っています。 ゴミハンターの日ではないけれど・・・(12月15日 4年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 以前、5年生の子供たちが、今回と同じように「ゴミハンター」の日ではないけれど、道に落ちているごみを拾ってきてくれたことがありました。南大沢小学校のホームページでも紹介しています。 今回は、4年生の子供たちが、「ゴミハンター」の日ではないけれど、自分たちから「ごみ」を拾う活動に取り組んでくれました。 子供「水曜日は、『ゴミハンター』の日だから、毎週やってみようと思ったんです。」 全校児童には、毎月第2・第4水曜日に「ゴミハンター」の活動をお願いしています。 でも、「ゴミハンター」の活動は、自分が気づいたときに行動できるのが、一番いいことなのです! ありがとう、4年生! ゴミハンターの日ではないけれど・・・(12月15日 4年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 朝、校門に立っていると、登校してくる子供たちと色々な話を交わします。 子供「副校長先生!昨日は、ふたご座流星群を見ましたか?」 子供「副校長先生って、何歳ですか?」 子供「先生、見て!見て! 息が白いよ! はぁぁぁぁ〜。」 そんな中、4年生の女の子が、ビニールの袋を手に坂道を下ってきました。 副長「どうしたの? そのビニールの袋は?」 子供「道に落ちていたごみを拾ってきました!」 子供「水曜日は、『ゴミハンター』の日だから、今日もやりました!」 副長「ありがとう。ごみを拾うと、道がきれいになって、気持ちがいいよね。」 すてきな行動に、朝から、とってもいい気持ちになりました。 なわとび大好き!(12月15日 全校児童編)PART2![]() ![]() 子供「副校長先生!見てください!」 副長「はいはい! うわぁ〜。すごい!」 朝、校門から戻ってくると、なわとびの練習をしている子供たちが、声をかけてくれます。 どの子も、一生懸命に練習しています。どの子も、楽しそうに練習しています。 南大沢小学校の「いいところ」の一つに、子供たちどうしの「教え合い」があります。 「こうするといいよ!」 「見てて!こうやると、うまくいくよ!」 「私も、最初はできなかったんだ。」 子供たちの会話を聞いていると、互いを思いやる「やさしさ」に気づきます。 南大沢小学校は、本当にすてきな学校です! みんな、「なわとび」も、ぐんぐん上達していってね! なわとび大好き!(12月15日 全校児童編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の夜、ふたご座の流星群を見ましたか? いつものように校門に立ちながら、登校してくる子供たちを迎えていると、 子供「副校長先生!昨日の夜、流星群を見ましたか?」 副長「ごめ〜ん。昨日は、寝ちゃったよ。」 子供「ぼく、見ました!」 副長「でも、夜、遅かったでしょ?」 子供「へへへ。ちょっと特別です。」 新聞によると、12月16日の未明まで楽しめるとか・・・。 さて、冬になると、汗をかく機会が減りますね。 今、南大沢小学校では、「なわとび」がはやっています。全校児童に「なわとびカード」が配布され、子供たちは、自分のめあてに向かって、取り組んでいます。 避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART3![]() ![]() 今日は雨のために、校庭への避難はありませんでした。 廊下に並び、子供たちの人数の確認を行いました。 副長「『自分の命は、自分で守る』。いざという時、あわてずに行動できることが、自分の命を守ることにつながります。毎月、避難訓練を経験することで、災害が起きたときには、さっと行動できるようにしましょう!」 御家庭でも、子供たちともう一度、地震等が起きたときの対応について、話してください。 避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART2![]() ![]() 午前10時15分です。 副長「避難訓練、避難訓練、南大沢小学校の避難訓練です。地震です。地震です。すぐに机の下にもぐりなさい。」 副長「校庭にいる人は、校舎からはなれ、校庭の真ん中に集まって、しゃがみなさい。体育館にいる人は、中央に集まって、しゃがみなさい。廊下にいる人は、先生がいる一番近くの教室に行きなさい。」 南大沢小学校の子供たちは、さっと行動します。 3階、4階からは、子供たちの声が聞こえてきません。さすがです! 避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日(12月14日・火)は、毎月行っている避難訓練の日でした。 今日の訓練の内容は、中休みにおける「地震が起きた」ときの対応です。 全校の会が行われました!(12月13日 世話人会編)PART2![]() ![]() 「全校の会」では、本部役員の方々の提案通り、平成23年4月より新しい「規約」が施行されることに決まりました。 「規約」の変更に伴い、名称が「世話人会」から「みなみ会」へ変わりました! すてきな名称でしょ! 南大沢小学校は小規模校です。保護者の方々と学校が深く連携することが、子供たちを支えることにつながると思います。 保護者のみなさまには、「一人一役」として、できる範囲で「みなみ会」の仕事を支援していただきます。 よろしくお願い致します。 全校の会が行われました!(12月13日 世話人会編)PART1![]() ![]() 今日の午後3時から、4階の視聴覚室にて「全校の会」が行われました。 あいにくの雨の中でしたが、40名もの保護者の方々が、学校まで足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。 今回は、「世話人会規約の改正」という大きな議題が中心でした。 「規約改正」にあたり、全校保護者へのアンケートの作成・回収、アンケートの整理・まとめ等を行ってくださったのは、世話人会会長を中心とした「本部役員」の方々です。 ありがとうございました。 資料を丁寧に作成し、南大沢小学校の新しい「世話人会」の在り方を提案してくださいました。 ケーキを食べました!調理実習(12月13日 みずき学級編)PART2![]() ![]() 午後12時30分、4校時が終わった頃のことです。 子供「副校長先生はいますか?」 副長「は〜い!私が副校長です。」 子供「副校長先生、これを食べてください。」 副長「これは、ケーキだね。ありがとう!みんなで作ったんだよね。おいそうだなぁ〜。」 子供「うん!とっておいしいよ!」 みずき学級に通う子供たちが、わざわざ職員室まで運んでくれました。 副長「まず、一口食べようっと! うん!おいしい!ケーキのスポンジがしっとりしていて、すごくいい味だ!」 みんなで協力して、こんなに「おいしいケーキ」を作ることができました。 みずき学級のみんな、どうもありがとう! ケーキを食べました!調理実習(12月13日 みずき学級編)PART1![]() ![]() 今日はあいにくの雨でした。 実は、今日は「みずき学級」の子供たちが、調理実習を行う日だったのです! あめの中を、みんなで(先生方、ボランティアの学生さん等)、近くのお店までお買い物に行きました。材料を買うことも、学習の一つです。 今日の調理実習で必要な材料を、お店でちゃんと買うことができました。さすがです! さあ、あとは、学校に帰ってきて、おいしい「ケーキ」を作るだけです! みんな、がんばろうね! 今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() とてもたくさんの「お米」を収穫することができました。 いったいどのくらいあるのでしょうか? けっこう重そうです。 でも、 「あ〜、これでもう終わりだ!」 と思ってはいけません。 最後は、「お米」の精米を行います。それは、次回のお楽しみです。 「稲」の苗を植えることから始め、夏場の水やり、草抜き、夏休みの観察、稲刈り、稲を干す等、ずいぶん長い時間、活動してきましたね。 「お米」が、みんなの口に入るまで、こんなに長い時間がかかっているのです。 さあ、ゴールまでもう少しです! 5年生のみんな、最後までしっかり活動しようね! 今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() まず脱穀する機械に、稲の束を入れます。束にした稲を全部、機械の中に入れるのではなく、穂先だけを機械の中に入れるのです。 すると、機械の中の「ブラシ(のようなもの)」が、穂先に当たり、「お米」が稲穂から取れるのです。 「お米」は、ものすごい勢いで、稲穂からはじき飛ばされます。 小さな「もみがら」が、空中に舞います。ひらひらと舞い降りる様子は、なんとなく美しさも感じさせます。 今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真に写っているのは、「脱穀」するための機械です。八王子市内の小学校からお借りしてきました。「脱穀」とは、「お米」を稲穂の先から取ることです。 今回は、用務主事さんにお手伝いをしていただきました。「田んぼ」に苗を植えるときにも、地域や保護者の方々のほかに、用務主事さんにも教えていただきました。 南大沢小学校の用務主事さんは、何でも知っている「スーパー用務主事さん」なのです! 今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週、月曜日は、5年生が育てていた「稲」の様子を紹介してきました。 11月には「稲」を干し、しっかり水分をとりました。そして、プールの更衣室へ運び、「その日」が来るのを待ちました。 「その日」が来るまで、しばらくの間、「今日の稲」の紹介は、しばらくお休みをしていました。 しかし!いよいよ「その日」が来たのです。 今日は、「脱穀」の日です! |
|