6月19日学校公開(3)

学校公開での写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日学校公開(2)

学校公開での写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日学校公開(1)

 朝学校に向かう途中ずっと雨が降っていました。「ついてないな、今日は雨か」と思っていたのですが、神様はよく見ていてくれます。みるみる天候が回復し、晴れるまでには至りませんでしたが、傘はまったく必要なくなりました。
 誰だって、雨の中をお出かけするのは苦痛ですよね。そのこともあってか、先日の水曜日以上のご来校をいただきました。教室の前には、入りきれなかったのか保護者の方々であふれています。今日は土曜日だからでしょう、特にお父さんの姿が多く見られました。
 この圧倒的人数とお父さん効果でしょうか、子ども達の姿勢も態度も先日の水曜日よりますます立派でした。
 高濱校長が、学校説明会の挨拶で申しておりましたが、本校はいつでも学校公開です。気になることがありましたら、すぐに学校へおいでください。もちろん質問等があればお答えしますが、「百聞は一見にしかず」の言葉通り、見ていただいたほうがより大きな安心を得られることも多いはずです。その旨を一言1階の事務室に伝えて、気軽に授業をご覧ください。
 とにかく本日多数の授業参観をありがとうございました。
                               副校長
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

 先日の水曜日、学校公開と同時に「学校説明会」を行いました。来年度、この柏木小学校に入学してくれるお子さんを持つ保護者の方々が参加します。昨年度は残念ながら、2〜3名だったと記憶しています。
 それが今年は、10名ほどに!嬉しかったですねぇ。説明にも思わず力が入ります。
 来年4月、入学してくださることを楽しみに待っています。
                               副校長
画像1 画像1

授業寸景 NO5

授業寸景
                  某月某日 第2校時 音楽

 音楽室に行くと入り口に子供たちの上靴がきれいに並べられてお
いてある。邦楽の指導であることがこれでわかる。邦楽指導は、ま
ずは自分の脱いだ履物を揃え、常に姿勢を正しく保つことから始ま
るのだ。音楽室に入ると、すでにそこは邦楽の世界である。行儀良
く正座して、三味線を構える子供たちと指導者。指導者の声と指導
言はあくまでも落ち着いていて静か、それを聞く子供たちの姿勢も
またいい。
 今日は二回目の指導ということである。三人一組で三味線を習う。
本校にある三味線・筝・太鼓など、もう少し数が欲しいとつくづく
思う。既にこの邦楽指導を本校の特色として世に広く報じている手
前、なんとしても1学級で小さな邦楽団が形成できるくらいの楽器
は揃えたいと思う。指導者に優れた人材を得ているだけに校長とし
ては実に残念に思う。
 さて、指導者は一語一語ゆっくりと噛み締めるかのように、かつ
邦楽の持つ特質に応じた「声質」で指導を行う。子供たちといえば、
端座して神妙にそれらを聞いている。時折、ピシリと注意する言葉
も発せられ、その場の空気がより荘厳な趣を呈してくる。
「学ぶことは真似ることです。」と指導者はいう。けだし、名言で
ある。合間・合間にピシッとこのような怜悧玲瓏な指導言を込める
ところはこの指導者の優れたところ。参観している(聞いている)
こちらが勉強になる。
 一番、二番、三番と順に三味線を掲げ、練習する。このように規
則的に繰り返していくことで子供たちは、少しずつ上手に三味線を
扱えるようになっていく。「プロの演奏家のように、フリをして」、
恐る恐るバチを動かす子供たちへの見事な助言である。「フリをし
て」、これはなかなかいえない言葉であるが、これで子供たちは自
信をもつ。いい音がでると、即座に「いい音だねえ」と指導者。こ
の、間髪を入れない褒めのタイミング、「何事も身につける過程で
は一に褒め、二に褒め、三に褒め、でなければ意はつかぬ」のであ
る。
 簡単なようで実は難しい上級の指導技、凡たる指導者は感情で褒
め、優れた指導者はココロ(理)で褒める。見事な範である。
 ゼロ ゼロ ゼロ サン ゼロ、「手首を使って、もう少し強め
に、音が少し弱いかな」、的確な指示が適切簡潔になされていく。
神妙な顔つきで子供たちは三味線を弾き、神妙な顔つきで友達の演
奏練習を覗き込む。「時間です、楽器をおきなさい。」と一言。ぴ
たりと静かになる。「三組さん、素晴らしい。」と指導者。指導者
ならずともそういいたくなるほどである。
 テープで演奏曲を流す。ついで、指導者のオルガンに合わせて三
味線を弾く。これが二回目の練習とは思えないくらい揃って、かつ
しっかりと音がでている。「構えがいいと上手に見えます」、「最
後は力強く、曲の締めだからね」、「一番良い音が出てる、よく響
いていた」、「手首の使い方がいい」、「気になるところは決めの
ところ」、指導者は短い言葉でズバリと評価・指摘する。「足の痛
い人は体育座りで、でもだらしないのは駄目、由緒正しい体育座り
で」、優しさの中にも厳しさあり。こちらも思わずシャキッと姿勢
を由緒正しくする。
「(今日の)2時間でできるようになりました、素晴らしい。先週
はできなかったものが、今日はできるようになりました。ほんとに
素晴らしい」、最後まで褒めることを忘れない指導者である。この
指導者で子供の力が伸びないわけがない。合点のいく授業であった。

授業寸景 NO4

授業寸景
                  某月某日 第3校時 音楽
 
 整列して音楽室に入室してくる子供たち。このときから、授業へ
の心構えが出来ている。これでなくっちゃね。
「日直さん、挨拶お願いします」。凛とした指導者の声で授業は始
まった。
 指導者と子供たちが声を揃えて「よろしくお願いします」といい、
礼をする。教えるものと学ぶものが、互いに礼をすることによって
自らを相手に開け、自他融合の世界にあらんとする。なんと素晴ら
しいことか。
 間髪をいれず「音あわせ」をする。その後、指導者は簡潔に本時
間のめあてを伝え、今日の予定を伝える。
「楽譜を出してください」、「1、2、3番、通して歌います。」
とピシリといい、そして、歌うときに注意すべきところを良く通る
声で指摘すると直ぐに歌わせた。緩んだ雰囲気が全く無く、指示が
しっかりと通っている。このあたり、新採用とは思えないほどの指
導力である。
「息を多く使うときは何が必要?」。姿勢、「そう姿勢が大事」。
 子供たちは、指導者の指示をしっかりと受け止めていい声で歌う。
「三番、つられないように歌うのよ」。ここが本時間の目玉の一つ。
指導者一人、30余名の子供たちの歌声と勝負する。相手の声につ
られてリズム(音程・音階)を狂わせると負けである。子供たちは
指導者につられない(負けない)ように必死だ。
「負けないようにと地声になるのは駄目よ。」と指導者。「小さい
声でもいい、きれいな声で」。一対多、多勢に無勢、しかしそれで
も負けないのが指導者である、全身の力がそこかしこにこもり、表
情豊かに歌う指導者に好感が持てる。
「それでは、立って歌います」。パッと立つ子供たち、「姿勢は?
足は開いていますか?」。指示は的確・明確。子供たちはいい声で
歌っている。この私でもわかる。すかさず褒める指導者、よく心得
ている。
 次は、譜面台の用意。リコーダーの練習である。基本となる吹き
方、指の使い方、指導者が見本を見せ、ついで伴奏して正確に吹か
せる。全体で練習して、つぎに各自で練習、このときに当然個別指
導。この一連の流れの中で遊んでいる子が一人もいない。
 音の出の怪しいところを何度も繰り返し練習させる。繰り返すう
ちに目に見えて、いや耳に聞こえて確かなものに変わっていく。す
ごいものである。
 指導者の伴奏を入れて全体練習、これがまた圧巻だった。徐々に
テンポを速め、途中で指導者がドといったらド、ラといったらラ、
というように音階を即興変化させて吹き続けさせる。子供たちの力
を引き出す指導者、それに応える子供たち、もう見事というほか無
い。 
 リコーダー、譜面台の片付け、指示一発で通る。しかし、譜面台
の片付けに一部いい加減なところがあった。指導者は、短く「ダメ」
といい、じっと見ている。子供たちに気づかせ、自分たちで直させ
る。
「片付けるときは二度手間にならないように」と静かに諭し、直し
を手伝った子供たちに「ありがとう」という指導者である。
 最後は「さようなら」と皆で声を揃えて歌い、「ありがとうござ
いました」と言って授業を終えた。ここでチャイム、
 ジャスト・イン・タイム。
 そして整列させて教室に帰す。見事に見事。

授業寸景 NO3

授業寸景
                  某月某日 第3校時 図工

 ランプシェードの製作。黒板には
 1 ABCのどの方法で作るか決める。
 2 タオルをぬらす。
 3 粘土板の下にしく紙を取る。
と書かれていて、製作(作業)方法が黒板の真ん中にドンと示され
ている(四つ切大画用紙A,B,C))。そして、それぞれの四つ
切り画用紙ABCには、次のような手順・方法がより具体的に示さ
れている。
 A 新聞紙を丸めて芯を作る。
  1 新聞紙を4分の一に切る。
    小さく丸めたものをたくさん作る。
  2 大きな新聞紙でつつむ。
    形を作る(芯を作る)
  3 粘土を切る。
  4 2に粘土を乗せて、形を作る。
 B ペットボトル・缶を芯にする。
  1 粘土を切る。
  2 ペットボトル・缶に粘土をまきつける。
  3 ペットボトル。缶を抜く。
  4 中に新聞紙を小さく切ってつめる。
 C レンガ積み
  1 粘土を切って土台を作る。
  2 レンガを作る。
  3 レンガを積む。
  4 途中でくずれないように中に新聞紙を小さく丸めて入れる。
 私が授業観察(図工室)に行ったときには、以上の手順・方法に
ついてすでに指導者より説明が終わっていた。
 黒板に張られたこれらの手順・方法を読め(見れ)ば、今日(本
時間)の制作活動の方法・内容は誰でも間違いなくわかる。指導者
の言葉の説明(話す)だけでは、わかる子供にはわかり、わからな
い子供にはわからない。わからない子に対してどうわかるように知
らしめるか、それが板書というものの大きな役目である。とりわけ、
手順・方法のカード化は効果的。
 子供たちはこのわかりやすく示された手順・方法に従ってそれぞ
れ思い描くランプシェードを製作する。
 粘土をこねる子、延ばす子、型を作っている子、切っている子、
レンガを積み上げている子、丸棒、細板、へら、コテ、筆、粘土カ
ッター、曲尺・ものさし、針付細工棒、大小工作版・画板、布、新
聞紙などなどが入り乱れる中、指導者はそれぞれに、全体に、的確
なアドバイスを重ねていく。
 そうして、シェードは見事な形となっていく。
 すでに製作された様々な形(埴輪様、洋館風、城、人形、おとぎ
の家)のシェードは、後ろの棚に並べられ、この後、焼き上げられ
彩色されて、完成する。期待したい。

集団下校

 「大型台風接近!」このような状況設定の中、集団下校を行いました。
 このような場合は、当然一人で下校させるようなことはしません。住所で班を作り、集団で下校することになります。教職員も帯同して下校させます。
 難しいのは、先ずその地域班の場所に集合することです。毎回迷子が出るのです。何を指導しているのだと思われるかもしれませんが、必ず一人か二人はいます。1年生は、6年生が迎えにいくことになっているので安心です。こんなときにも、「話を聞く」ということが如何に大切かと考えさせられます。
 訓練はしますが、実際にこの集団下校をしなければならないようなことがなければいいですね。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、じゃがいものポタージュ、サーモンのオリーブやき、コーンサラダ、りんごジュースです。じゃがいものポタージュのじゃがいもは、八王子館町の秋間農園さんのじゃがいもです。残さず食べていました。


6月17日

画像1 画像1
今日の給食は、マーボなすどん、もやしのナムル、牛乳です。マーボなすどんの中には、なすを炒めていれました。なすは、体の体温を下げてくれます。夏野菜がこれから出回る時期です。いろいろな夏野菜を食べてみましょう。


学校公開(4)

学校公開の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(3)

学校公開のときの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2)

学校公開のときの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区公開(1)

 今日は学校公開でした。朝からのあいにくの雨で、ちょっと出鼻をくじかれましたが、その後は順調に天気も回復してほっと一安心。かわいそうだったのは、今日プールを予定していた6年生。急遽予定を変更して、体育館で合同のドッジボール大会を行いました。
 校内を回っていて感じるのですが、やはりお客さんがいると子ども達の姿勢が違う、意気込みが違う。やはり「お父さん、お母さんが、私を見てくれている」ただそれだけで、子ども達は満足を感じ、頑張る事ができるのだなと改めて思い知らされました。
 これなら、毎日学校公開のほうがいいかも・・、とふと思いました。
                                副校長
PS 写真は、クラス・学年ばらばらに掲示しています。自分のクラス学年を見つけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン、いがむし、ビーフンいため、さくらんぼ、牛乳です。いがむしは、肉、ねぎ、しいたけ、しょうがをしょうゆ、酒、しお、ごま油、でんぷんで練ります。まるくまるめたらもち米をまわりにつけむします。

授業寸景

授業寸景
                某月某日 第3校時 さんすう 

 久しぶりの雨だ、子供たちは、外で発散できないエネルギーをも
てあまし気味なのだろう。アタマの働きに逆らって、カラダが動き
たくてむずむずしているのがよくわかる。
 私が教室に入っていくと、「校長先生だ」とかなんとか、手を振
ったり、声を掛けたり、珍しそうに見つめたり、笑いかけたり、寄
ってきたり。「おいおいおい、今は授業中だよ、静かに、落ち着つ
いて、お願いだから担任の先生のお話をちゃんと聞いてね。」と、
私は心の中でそう言うのでありました。
 しかし、この指導者いささかも動ぜず、実に素晴らしい。
 黒板には、今日の日付とその下に「いくつといくつ」、そしてカ
ードの8。これが本時間の学習のめあてである。指導者の立つ位置
よし、話し方、言葉、指示、いずれも明快。
 指導者が、子供たちに数字を書いたカードを配る。どうやら、そ
の数字カードをお互いに一枚出し合って、数字の「大小」で勝負す
るゲームをこれからするようだ。
「準備はいいですか」と指導者、「ハーイ!」と子供たち。子供た
ちは、ゲームとなるととたんに元気(返事)がいい(万国共通だ)。
 勉強の方もこれくらいげんきで「ハーイ」とやってくれたら、ど
んなに担任も助かることか。でも、なかなかそうはならないのが子
供たちというものである。そもそも、指導のままならぬところが低
学年の低学年たる所以であるからして、思い通りにいかずとも嘆く
ことはないのだ。あくまで毅然として子供たちに正対するこの指導
者に万歳っ!
 勝負が決まると、勝ち組は「イエーイ!」、3回ほど「イエーイ」
してから、本時のねらいの「いくつといくつ」に入る。指導者がパ
ンパンパンと手拍手すると、それにあわせて子供たちがいっせいに
「チュウイ!」、それで一発に静かになります。
 パブロフの犬ではないけれど、低学年の指導には、訓練、訓練ま
た訓練みたいなところがないとね、アタマと心とカラダをまっとう
に躾ることは難しいのだ。「経験の浅さ(失礼)」を少しも感じさ
せないこの指導者の授業展開(キリカエ、メリハリ、クミタテ)に、
いつもながら感心させられる。
 こうして学習への構えを作っていく。上手いものである。「いく
つといくつ」にわけるか。タイルを使い全体で検討した後、練習プ
リントを配布。名前を書かせて取り組ませる。
「よーい、はじめっ!」と指導者が命ずると、全員がいっせいにプ
リントの問題をやり始めた。これまでと打って変わった静けさであ
る。鉛筆の走る音だけがする。
 書き上げた子供が、次々に指導者のところにプリントを持って並
び始める。終わった人はタイル。このタイルが楽しいらしく、子供
たちはどんどん指導者のところに並ぶ。指導者は手際よく、てきぱ
き丸をつけ、次々にタイルを手渡していく。
 タイルをもらった子供たちは、すぐにタイルを使って問題を解き
始める。この集中力の継続はすごいね。  
 指導者が話をしているときはあっち向いてホイ、こっち向いてホ
イみたいな感じがあったりするのに、「よーい、はじめっ!」でこ
の集中力。子供というものは、大体、話は聞くよりするほうが得意
なのだ。つまり、行為的に感じ、行為的に見て、行為的に聞き、行
為的に考えるのが子供。
 だから、指導者も子供に呼応して場に応じ、いつも行為的であら
ねば、子供たちについていけないことになる。この指導者はそこを
良く押さえている。見事。



初泳ぎは?NO3

 おや、5年生もプールにやってきました。確かさっきまで「田植え」をやっていたはず。この学年も、次回のプール本番のための実地指導だけかな・・と思いきや、入りました。子ども達の歓声が、2階の職員室にまで響いてきます。流れるプールも楽しそう。田植えで汗を流した後でしたから、プールの水の爽快さは、また格別だったことでしょう。
後で5年生に聞いてみたら、「ちょっと寒かったけど最高だった」そうです。
 これから9月10日までの約4ヶ月間、プール指導の始まりです。怪我や事故がないように気をつけてやっていきしょう。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎは?NO2

 さて、次の3・4校時にプールを予定していた学年は、1年生と5年生。でも水温と気温は・・・。中休みに測ってみると水温22.5度、気温26度で見事にクリアー。
 そして、やってきました1年生。初泳ぎは1年か!そう思ってみていたら、小プールで並び方の練習、体操のやり方などプール指導で注意することを、実際に現場で行っていました。さすがに1年生は丁寧ですね。これなら次回のプールのときは、安心です。
 でも、「初泳ぎ」はおあずけでした。
                                副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初泳ぎは?NO1

 今日は絶好のいい天気。きっと今日水泳が予定されている学年は、絶対泳げると思っていたことでしょう。しかし、3年の先生が渋い顔。基準の値に達しなかったのです。
 基準の値というのは、入水前の水温と気温を足して48度に達しなければ、プール指導ができないという決まりになっているのです。もちろん安全面を考えての判断です。
 この日は、気温23度、水温22度。合計45度で、残念ながら1時間目が始まる段階で48度に達しませんでした。
 そこで、校庭でキックベースボール。いつもなら十分楽しいのでしょうが、今日ばかりはちょっと複雑。
                             副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日

画像1 画像1
今日の給食は、サブジどん、中華サラダ、冷凍みかん、牛乳です。サブジどんはカレールーを使わずに塩、こしょう、カレー粉、しょうゆで味付けをしました。ごはんは、少し残りましたがよく食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

図書だより

給食献立表

校長語録

教育課程

保健だより

学校外部評価

授業寸景