走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 校内マラソン大会は、5・6年生の子供達が参加する大会です。 6年生は小学校生活最後の「思い出」を作り、5年生は「6年生の子供達に一泡吹かせるために(?)」、それぞれが心の中に思いを秘めて、走ります! 昨年度は、5年生(今の6年生)が、活躍したそうですよ! 5年生も、6年生も、自分の力を出し切ってくださいね! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART5![]() ![]() 実は、この写真には、「ある名簿」が写っているのです。 「ある名簿」とは、昨年度(平成21年度)行われた、校内マラソン大会の「トップ10」の子供達の名前が、男女別に掲示されているのです。 ある昼休みのことです。校長室前に、数人の子供達が集まっていました。 子供「副校長先生! あれを見て下さい!」 子供達が指さした先には、校内マラソン大会の名簿があります。 子供「トップ10の中に入りたいんです!」 先生「5年生は、今年初めてマラソン大会に出るんだね。トップ10に入ることができるといいね!」 5年生の子供達は、ドキドキしながらも、楽しみにしている様子でした。 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART4![]() ![]() ![]() ![]() こ写真は、2階にある校長室前の様子です。 実は、この写真には、とても「重要」な「あるもの」が写っているのです! さあ、その「あるもの」とは、一体何でしょうか? 「あるもの」とは・・・! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART3![]() ![]() ![]() ![]() この日も寒い朝でしたが、子供達は、元気に校庭を走っています。 中長距離走で、大切なことは、「自分のリズム」で走ることです。そして「できるだけ同じスピード(速さ)」で走ることです。 今年の初めに行われた「駅伝大会」等をテレビで見ていると、選手達は、腕時計を見ながら、「ラップ(1kmを走るのにかかった時間)」を確認していました。同じリズム・速さで走ると、気持ちもいいものです! 今回、校庭を走っていたのは5年生の子供達でした。 まずは、「自分のリズム」で走れるようにすることが大切ですね。 がんばれ、5年生のみんな! 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 子供「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはよう! 今日は、朝からどうしたんだい?」 子供「はい。校内マラソン大会に向けて、練習をすることになったんです!」 副長「そうか! 寒いけど、頑張ってね!」 子供「は〜い!」 南大沢小学校では、毎年、2月頃、5・6年生の子供達が、校内マラソン大会を実施しています。 走れ!走れ!走れ!校内マラソン大会に向けて(1月15日 5年生)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、2つの写真を見て下さい。 この写真は、1月14日(金)の朝の校庭の様子を写したものです! 子供達は、何をしているのでしょうか? 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART4![]() ![]() 地域の方々が、子供達に「お手玉」のやり方を教えてくださいます。 お手玉作りを、保護者の方々がお手伝いしてくださっています。 本当にありがたいことです。感謝、感謝、感謝です。 地域の方と保護者の方が連携して、子供達のために作業をしてくださっています。 南大沢小学校の子供達は、とても幸せだと思います。 1・2年生のみんな、1月17日(月)を、楽しみにしていてね! たくさん教えてもらおうね! 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 実は、「お手玉」を作っているところなのです。 来週の月曜日(1月17日)に、1・2年生が、地域の方々と一緒に「昔あそび」を体験します。 そのときに使う「お手玉」を作っているのです! すごいでしょ!手作りですよ! 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 2つの写真は・・・ 実は「あずき」と「小さな布」です。 それでは、この「あずき」と「小さな布」を使って、何をするのでしょうか? 実は、「あるもの」を作るのです。 地域・保護者の皆様の中には、「あるもの」を使って遊んだ方も多いと思いますよ。 南大沢小学校のみなさんも、「あるもの」を使って遊んだことがある人もいるかもしれませんね。 さあ、何でしょうか? 昔遊びをやりましょう!(1月14日 保護者編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() ここに2枚の写真があります。 さて、この写真は何を写したものか分かりますか? 正解は・・・! 今年初めての資源回収です!(1月13日 世話人会編)PART2![]() ![]() 子供「持って来ました!」 子供「はい! これをお願いします。」 保護「ありがとう。重かったでしょ?」 子供「平気さ! おれは、力持ちだもん!」 子供「見て見て!手が赤くなちゃった・・・。ふぅ〜、重かった。」 保護「本当だ!大変だったね。どうもありがとう!」 子供達は、保護者の方に褒められ、すごく嬉しそうです。 ニコニコしながら、教室に向かっていました。 資源回収は、世話人会の活動資金に充てています。 地域・保護者の皆様、これからも御協力をよろしくお願い致します。 次回の資源回収は、1月26日(水)です。 今年初めての資源回収です!(1月13日 世話人会編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎月第2・4水曜日に行っている、代表委員の子供達による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日には、世話人会の方々による「資源回収」も行われています。 今日も子供達が、お家から「アルミ缶」「牛乳パック」等を運んでくれました。 3学期が始まって2日目でしたが、子供達は多くの「資源」を持って来てくれました。 保護者の皆様に感謝いたします。 ありがとうございます! 学校クイズです!分かるかな?(1月13日 全校児童編)PART2![]() ![]() 今年初めての「学校クイズ」です。 2つ目に紹介するのは、これです! この写真は、南大沢小学校のどこかの教室に飾ってある「あるもの」を写しました。 さあ、どこの教室に飾ってあるのでしょうか? 南大沢小学校のみなさんも、一度は、その教室に入ったことがあると思いますよ。 分かった人は、副校長先生に教えてくださいね! ちょっと難しいかな・・・? 学校クイズです!分かるかな?(1月13日 全校児童編)PART1![]() ![]() さて、毎週水曜日は、学校の中にある「あるもの」を紹介する「学校クイズ」の日です。今日は木曜日ですが、今年初めての「学校クイズ」を出します。 今回は、学校にある2つの「あるもの」を紹介しますよ! 1つ目は、これです! この写真に写っている「木」は、どこにあるでしょうか? 南大沢小学校のみなさんは、毎朝、この「木」のそばを通っていると思いますよ! 分かった人は、副校長先生に、教えてくださいね。 プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 部屋の中の壁から、太いパイプが顔をのぞかせています。 もうすぐ、新しい「プールろ過器」と、これらのパイプがつながるのです。 「プールろ過器」の改修工事の箇所は、プールの下だけではありません。 プールの横の地面も掘り返すそうです。 2月下旬まで、少しずつ少しずつ工事は進んでいきます。安全には、十分に気を付けて工事をするように伝えています。 また、改修工事の様子を紹介していきますね! プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() いくつかの大きなパイプが見えますね。 これらは、プールの水を引き入れ、「ろ過」したきれいな水を、再びプールに戻すためのパイプです。 パイプをよく見ると、かなり太い(口径が大きい)ことが分かります。 一度に多くの水を流すためには、これくらいの太いパイプが必要になるのですね。 南大沢小学校が開校された当時の「プールろ過器」ですから、今年で26年の歳月が過ぎようとしています。長い間、一生懸命に働いてくれたのですね。感謝です。 プールろ過器改修工事!すっきりしましたよ(1月13日 工事編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、どこを写したのか分かりますか? 実は、プールの下にある「プールろ過器」が設置されていた部屋の中の写真です。 とっても、すっきりしました! 狭い部屋の中に、デンと構えていた「プールろ過器」が、なくなりました。 工事関係の作業員さんが、きれいに取り外してくれました。 下の方のコンクリートも、少し削られています。 新しいプールろ過器を設置するための準備でしょうか? 登校指導です!(1月13日 教員編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() いつもの朝とは、ちょっと違う通学路での出来事に、子供達も、なんだか楽しそうです。 南大沢小学校では、子供達の安全を守るために、学期始めに登校指導を行っています。 また、世話人会(現みどり会)の方々が、定期的に「地域パトロール」を実施してくださっています。 地域の「宝」である「子供達」は、地域と学校と保護者の3者が連携することで、見守っていくことが大切なのだと思います。 登校指導です!(1月13日 教員編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 通学路に立つ先生達の姿を見て、思わず駆け寄ってくる子供もいます。 子供「先生! 一緒に学校に行こうよ!」 先生「ごめんね!今朝、先生は、みんなが登校する様子を見ているんだ・・・。」 子供「分かったよ! それじゃあ、わたしも先生と一緒に、ここで見ているね!」 子供達は、先生が大好きなのです! この2つの写真は、登校指導の終わった先生方が、子供達と一緒に学校に戻ってきたところの様子です。 子供達が、とても嬉しそうな表情をしています! 登校指導です!(1月13日 教員編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の第3学期が始まり、今日(1月12日・水)が2日目です。 今朝(1月12日・水)は、南大沢小学校の教員による登校指導の日でした。 登校指導とは、通学路に教員が立ち、危険な箇所や、登校の様子を把握するものです。 子供「えっ!なんで、先生がここにいるの?」 子供達の中には、先生達が、通学路に立っていることに驚いた様子の子供もいましたよ! |
|