五穀ごはん

画像1 画像1
 今日の給食は、五穀ごはんです。五穀ごはんは、昔から穀物が豊かに実ることを願う、長生きのための食べ物として大切にされました。
 米・麦・きび・あわ・豆の5種類を入れることが多いのですが、給食では食べやすいようにアレンジして米・もち米・麦・きび・白ごまの入ったごはんにしました。健康によい食べ物です。

 今日の献立は、
・五穀ごはん
・厚焼きたまご
・じゃこいりおひたし
・じゃがいもの煮付け
・牛乳です。

1月13日(木)

画像1 画像1
日差しは暖かいのですが、寒い日が続いています。
寒い時には給食でエネルギーをつけるのが一番です。
本日のメニューは
ハヤシライス
はくさいスープ
やきりんご
牛乳です。

焼きりんごは作っている途中からよい香が廊下にあふれ大人も子供も待ちきれませんでした。デザートの「焼きりんご」についてお話しましょう。
りんごの産地は秋田県で、「サンふじ」という種類です。1年生の担任に取材したところ、ほとんど残す子がいなかったということです。
この季節、栄養のあるものを好き嫌いなく食べて身体の中から温めることが大切になりますね。

今日から給食

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。今年ももりもり食べて丈夫な身体をつくりましょう。
 1月11日は「鏡開き」です。お正月にお供えしたもちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。お供えのもちを木槌で割ったりするのですが、正月に「切る」「割る」と言う言葉は、縁起が悪いので「開く」という言葉をつかって「鏡開き」と言われています。
 給食でも白玉ぜんざいの献立にしました。上壱分方小学校の皆さんが今年も元気でいられるように願いを込めてつくりました。

 今日の献立は、
・けんちんうどん
・白玉ぜんざい
・いりこのごまがらめ
・みかん
・牛乳です。
 

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3学期始業式を行いました。2名の転入生を迎えて児童数543名でのスタートです。新しい年を迎えた子供たちの表情から3学期に臨む意欲が伝わってきます。
 始業式では、2つお話をしました。1つは、今年の干支の兎についての諺、「二兎を追う者は一兎も得ず」です。同時に異なったことを欲張ってもうまくいかないことがあるので一つ一つていねいに取り組んでいくことを大切にすること。2つめは、年間を通して取り組んでいる「あいさつ」についてです。朝、家を出てから友達や地域の方、先生方に5回以上「おはようございます」のあいさつができるようにしましょう。と話しました。私の目標は、子供たちと1日100回のあいさつを行うことを付け加えました。あいさつの響き合う学校、地域を子供たちと目指したいと思います。
 休み時間の校庭には、子供たちの元気な姿が見られます。花壇には、パンジーとサクラソウが咲き始めました。気持ちのよい3学期のスタートです。3学期が今まで以上に充実した学期になる予感がします。保護者、地域の皆様のご協力をお願い申し上げます。

サケの誕生

画像1 画像1
 24日(金)に2学期終業式を行いました。1月10日(月)まで冬休みです。年末、年始は子供たちにとって楽しい行事があると思います。子供たち一人一人がご家庭で楽しく、安全に過ごせることを願っています。
 本日学校にきますと3分の2以上のサケの卵が孵化していました。26日(日)に孵化したことを管理員さんが水槽にメモ書きして教えてくださいました。生命の誕生は、神秘的です。子供たちに見せられなかったことは残念ですが、新学期に知らせたいと思います。命の大切さも同時に伝えたいと思います。
 保護者、地域の皆様には2学期間、学校へのご理解とご協力ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

12月22日(水)おたのしみ献立

画像1 画像1
 本日で2学期の給食は終了です。今日はおたのしみ献立です。
・サンタカップのミルクパン
・タンドリーーチキン
・ペペロンチーノ
・シーフードスープ
・牛乳、オレンジジュース、リンゴジュース、コヒー牛乳から自分で選んだ飲み物です。
 冬休み中は、ご家庭で規則正しい食生活に努めてください。3学期の給食は、1月12日(水)からです。楽しみにしてください。

色別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2学期最後の色別集会でした。本校では、赤グループ、青グループ、黄色グループの三つに分かれて1年生から6年生が所属するたてわり班を構成しています。それぞれのグループは12班に分かれています。
 異年齢による班で活動することでルールを守ったり、高学年児童は低学年児童のめんどうをみたりするなかでリーダーシップや協調性を学ぶ機会になっています。昔の良い意味でのがき大将や子供同士が助け合う思いやりの気持ちを育てることになると考えています。
 先日実施した、「上壱フレンドパーク」も色別班で行いました。今日は班別に遊びました。大縄やドッジボール、かみいち山での鬼ごっこなど生き生きと活動していました。子供たちの笑顔から2学期の達成感が感じられました。

12月21日(火)リンゴソース

画像1 画像1
 今日のヨーグルトにかけるリンゴソースは、リンゴとパインとニンジンをすりおろして煮込んでジャムをつくりました。
 カレーライスは、さつまいもと里芋を使ったカレーライスです。カレーとヨーグルトはよく合います。

 今日の献立は、
・チキンさつまいもカレー
・ふくじんづけ
・ヨーグルトのリンゴソース
・牛乳です。

12月20日(月)かぼちゃ

画像1 画像1
 12月22日は冬至です。1年中で一番昼の時間が短い日です。冬至には昔からゆず湯に入りかぼちゃを食べる習慣があります。風邪をひかないようにするための昔の人の知恵です。
 今日の給食は、各地に伝わる郷土料理の一つかぼちゃと小豆の煮物「かぼちゃのいとこ煮」をつくりました。

 今日の献立は、
・しじゅうし
・たら汁
・かぼちゃのいとこ煮
・牛乳です。

霜と霜柱

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は寒い朝でした。寒くても、「おはようございます。」と元気よく登校する子が多い中で、ポケットに手を入れてうつむき加減に登校する子が気になります。子供たちには、1日の始まりを気持ちよくスタートさせたいものです。寒さが厳しくなり、手袋が必要な時期になりました。
 登校した2年生と3年生が体育館前の花壇に霜柱があることを教えたくれました。枯れ葉についた氷の結晶がきれいだと見せてくれました。今日は、霜柱を踏みながら登校したことも話してくれました。子供たちからの話題はつきません。自然豊かな上壱小ならではの季節感あふれる話で楽しくなります。
 さて、小学校の理科では水の三態変化を4年生が学習します。霜は、空気中の水蒸気が凍って結晶したもの。霜柱は土の中の水分が凍ったものです。
 寒い朝の生活経験をぜひ、学習に生かすとともに子供たちには、学習したことを生活に関連付けてほしいと願っています。 

12月17日(金) サバ

画像1 画像1
 サバは古くから日本人になじみの深い魚です。年をごまかすときに使う「サバを読む」という言葉は、サバがたくさんとれるのに傷みが早いことから数をろくに数えないで大急ぎで売りさばいたことから言われています。
 今日は、サバにカレー味をつけて揚げました。ちくぜん煮は、学校の農園でとれただいこんと熊澤さんの畑でとれたサトイモの地場野菜を使いました。

 今日の献立は、
・きびのごはん
・さばのカレー揚げ
・筑前煮
・わかめのにんにく炒め
・牛乳です。

サケの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(日)に今年も府中サケの会事務局の方からサケの受精卵をいただきました。一階の廊下に水槽を用意して展示しました。登校してきた子供たちが熱心に観ています。一年生は初めて観る子供が多く、「これは何ですか。」「イクラ。」「イクラ大好き。」とあどけなく話しかてきます。卵に目があることを知らせると驚いていました。二年生は、国語の教材でサケの成長がありますので活用します。
 本校の理科の研究でご指導いただいています宮下英雄先生から、来年度から実施される学習指導要領では「生物の多様性」と「生命の連続性」が重視されていることについてご指導がありました。一つの卵から孵化するサケを観察することでも生命の神秘さに思いをはせ、生物の多様性や生命の連続性に気づく機会にしたいと考えています。
 子供たちには、上壱分方の豊かな自然の多様性に目を向けた学習活動に取り組ませることで、上壱小ならではのよさを学び、心豊かに育ってほしいと常々考えています。そのために、上壱小の教職員で理科と国語の研究に取り組み、学習指導の工夫や環境整備に現在、取り組んでいます。
 
 

12月16日(木)やきとり

画像1 画像1
 今日は焼き鳥丼です。昔から野山で捕れた獲物を食べるのにあぶって焼いていました。簡単にできる調理法だったからです。ただ丸焼きにすると焼くの時間がかかり、骨もあって食べにくいのでお店では、肉を小さく切って串に刺すようになったそうです。

 今日の献立は、
・焼き鳥丼
・かき玉汁
・もやしと青菜のごま和え
・牛乳です。

12月15日(水)リクエストNO1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生〜6年生のリクエスト献立です。リクエスト第1位、みそラーメン259票。第2位、きなこあげパン211票でした。そして、学校の農園で育てただいこんを使ったサラダです。

 今日の献立は、
・みそラーメン
・きなこあげパン
・だいこんサラダ
・みかん
・牛乳です。

霧の上壱分方

画像1 画像1
画像2 画像2
 「霧がすごい。」登校してくる子供たちが、目を輝かせて話しかけてきます。子供たちは、私たち大人以上に自然事象に敏感です。霧を見て不思議に思うこと。「なぜだろう」と考えること。素朴な疑問が学習の出発点です。それは、与えられた物ではなく自分が直接体験したことならより強い学習意欲を発揮することができます。
 本校は、「感じ・伝え合い・行動する子供の育成」を研究主題として研究に取り組んでいます。今朝の霧体験をぜひ、理科学習に生かしてほしいと思いました。「霧はどのようにしてできるのだろうか。」子供は、どんな考え、仮説を立てるでしょうか。空気中の水蒸気の存在。気温との関係に目を向けることができるでしょうか。楽しみです。
 8時半を過ぎると霧がいつの間にか消えていました。霧はどこへいってしまったのでしょうか。自然から学ぶことはたくさんあります。

12月14日(火)マヨネーズ焼き

画像1 画像1
 魚のマヨネーズ焼きは、北海道産のサケにたまねぎとマッシュルームをマヨネーズであえたソースをかけて焼きました。いい香りがします。
 カレー味のポテトは、パンに挟んで食べます。スープはミネストローネです。今日のように寒い日は、体が暖まります。

 今日の献立は、
・セルフポテトサンド
・ミネストローネ
・さけのマヨネーズ焼き
・牛乳です。

12月13日(月)ふりかけ

画像1 画像1
 ふりかけは、大正時代に熊本県で売り出された「ごはんの友」が始まりです。そのころ食べるものが無い時代でした。日本人に不足していたカルシウムを補うために魚の骨を粉にしてごはんにかけて食べることを考えました。今では、いろいろなふりかけがつくられるようになりました。
 今日の給食は、かつおぶしの粉とアーモンドとごまを使い給食室で手作りしたふりかけです。

 今日の献立は、
・むぎごはん
・海鮮豆腐
・おかかふりかけ
・大学いも
・牛乳です。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金)は立川昭和記念公園へ生活科見学に行きました。12月ということで,寒さが心配されましたが,当日は雲一つない晴天に恵まれ,行きのバスの中から富士山が見えたほどでした。
 利用者も少なく,ふわふわドームやドラゴンの砂山,にじのハンモックなどのびのびと遊んでいました。また,縦割り班に分かれての移動や昼食では,1年生を上手にリードし,中には1年生の片づけを手伝ってくれる子もいました。
 子ども達の楽しそうな笑顔を見ていると,こちらまで嬉しくなってしまいました。

春が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上壱小の花壇とプランターにパンジーとビオラ、チューリップを園芸ボランティアの皆さんが植えてくださいました。種から用務員さんが育てたパンジーです。全部で1000株以上、育てました。花壇のビオラが咲き始めました。1年生はチューリップ、6年生はサクラソウを一人一鉢うえました。プランターに定植したパンジーを校門にも並べる予定です。春が楽しみです。
 大けやきの周りにオオムラサキを70株植えました。子供たちが中に入れるように出入り口を三箇所つくりました。土も運んで入れました。上壱小のシンボルツリーの大けやきを大切に、大切にしたいと思います。オオムラサキの根が張る春までは立ち入り禁止にしました。新緑の季節の大けやきとオオムラサキの鮮やかな花が楽しみです。
 学校の環境や子供たちの生活環境を整備することが子供たちの心をやさしく育てることになると思っています。
 本日1・2年生が生活科見学で昭和記念公園に出かけました。

12月10日(金)天丼

画像1 画像1
 天丼は、江戸時代に浅草あたりでつくったのが始まりといわれています。ご飯の上に数種類の天ぷらをのせ、甘辛いたれをかけるか、天ぷらをたれにくぐらせてからご飯の上にのせて食べることが一般的です。
 お笑いの漫才やコントで一度受けたギャグを2度3度繰り返すことを天丼といいます。昔の天丼は、エビが2本並んでいたことからきているそうです。
 
 今日の献立は、
・えび天丼
・なめこ汁
・くきわかめのサラダ
・牛乳です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31