今日は仕事始めです!(1月4日 給食室編)PART2![]() ![]() 南大沢小学校の3学期は、1月11日(火)です。 1月12日(水)からは、南大沢小学校の子供達が楽しみにしている給食も始まります。給食調理員さんは、子供達の給食をきちんと作ることができるように、色々な器機の点検をしたり、掃除をしたりしています。 大きなかまの中をのぞき、隅々まで点検します。衛生面には、特に気を遣います。 冬休みの期間であっても、給食調理員さんは、給食を作るための仕事をしているのです! 今日は仕事始めです!(1月4日 給食室編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の周りを歩いてみました。校舎、校庭、裏庭等の点検するためです。 給食室に、明かりが点いていました。 ガラス越しに給食室の中をのぞいてみると、大きなかまのふたが持ち上がり、床はきれいに磨かれていました。 副長「うわぁ!きれいだなぁ。」 給食調理員さんも、仕事始めです! 今日は仕事始めです!(1月4日)PART2![]() ![]() 南大沢小学校も仕事始めです! 校舎の横にある西学童にも、子供達の姿が見えます。体育館には、新体操の練習に励む子供達の姿が見えます。 平成23年が始まりました! でも、校舎の中は、今日も静かでした。 子供達の笑い声や、元気な姿を早く見たいです。 校舎の中の写真を写してみました。 温かな太陽の光が差し込む廊下は、南大沢小学校の子供達が登校する日を、ずっと待っていますよ! 今日は仕事始めです!(1月4日)PART1
1月4日(火)。今日も、朝からとてもいい天気になりましたね! 今年に入り、毎朝の気温は低い日が続いています。最高気温も10度前後の日が多いですね。天気予報によると、明日の気温も、今日とあまり変わらないそうです。みなさん、体調には十分に気を付けてくださいね。
今日、1月4日は、仕事始めです。駅には、仕事に向かう人達の姿が多く見られました。また、部活動が始まったのでしょうか、中学生、高校生の姿も見られました。 平成23年が、本格的にスタートしました! お正月も3日目です!(1月3日 うさぎのミルク編)PART3![]() ![]() ミルクは、おいしそうにキャベツを食べています。 副長「この子は、どうして『ミルク』という名前になったのかな〜?」 とてもきれいな白い色をしているミルクを見ていると、この子に「ミルク」という名前がついた理由も、想像できます。 副長「明日も、様子を見に来るからね!」 最後に、もう一度声をかけると、ミルクが、キャベツを食べるのをやめて、こちらをチラッと見ました。 かわいいミルクは、今日も元気です! お正月も3日目です!(1月3日 うさぎのミルク編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 掃除が終わるのを待っていたのでしょうか。 掃除が終わると、ミルクは、小さな家から、ちょっと顔を出しました。 副長「はい! これはキャベツだよ。おいしいよ〜。」 最初は、戸惑っていたミルクも、顔の前にキャベツをそっと差し出しと、むしゃむしゃと、おいしそうに食べ始めました。 小さな口が、小気味よく動きます。 キャベツが、どんどんなくなっていきます。 お正月も3日目です!(1月3日 うさぎのミルク編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校に行った目的の一つは、うさぎ(ミルク)の様子を見ることです。 副長「さあ、今日も元気にしているかな?」 副長「ミルク? 元気かい?」 うさぎ小屋をのぞくと・・・、ミルクは小さな家の中にいました。 副長「あっ! いたいた! ミルク! 元気かな〜?」 副長「おなかがすいたでしょ? 食べ物を持って来たよ!」 小さな家の外には、フンが落ちています。 副長「そうだよね。フンをするよね。今、きれいにするからね。」 こちらが掃除をしている様子を、ミルクは、じっと見ていました。 お正月も3日目です!(1月3日 霜柱編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 午前9時20分、南大沢小学校の校舎裏には、まだ霜柱が残っていました。 まだまだ寒い日が続きそうですね! 来週の火曜日(1月11日)は、第3学期の始業式です。 南大沢小学校のみんなと、会えるのを楽しみにしていますよ! 寒さに負けないでくださいね! かぜ等をひかないようにしてくださいね! 早寝早起き、リズムのある生活を心がけてくださいね! お正月も3日目です!(1月3日 霜柱編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日も寒い朝でした。 南大沢小学校の様子を見に行きました。誰もいない校舎、誰もいない校庭、静かな時間が流れていました。 校舎の裏を歩いてみました。 まだ午前中だったので、校舎の裏は日陰が多く、ひんやりしていました。 土の上を歩くと、サクッサクッサクッと、心地よい音がしました。 霜柱です。 お正月も2日目です!(1月2日)PART3![]() ![]() うさぎ小屋の掃除をしました。 新しい水を用意しました。 副長「それじゃあね。また来るよ!」 うさぎに声をかけ、小屋にカギをかけました。 ミルクは、おいしそうにお皿の上の食べ物を食べていました。 かわいいミルクです! 南大沢小学校のみんな、ミルクは元気だよ! お正月も2日目です!(1月2日)PART2![]() ![]() 誰もいない校舎の周りをゆっくり歩いてきました。 その日(12月30日)は、うさぎ(ミルク)の様子を見に行ったのです。 うさぎ小屋に入ると、野菜の残りが、お皿にのっていました。 ミルクは、ちょうど、野菜をおいしそうに食べているところでした。 ミルクは、私(副校長)の姿を見つけると、ちょっと驚いた様子でしたが、じっとこちらを見つめたまま、動こうとしませんでした。 副長「元気かな? あれ? おいしそうな食べ物があるね。よかったね!」 声をかけました。 副長「はい! これを持って来たよ。」 リンゴやニンジン等の皮を新しいお皿にのせました。 お正月も2日目です!(1月2日)PART1![]() ![]() 昨年末、12月30日に、誰もいない学校に行ってきました。 校庭にも、校舎にも、人影がありません。本当に静かな学校でした。 子供たちがいない学校は、こうも静かなのですね。 今年もよろしくお願いいたします!(1月1日)![]() ![]() 平成23年(2011年)のスタートです! 1月の大きな予定をお知らせします。 昨年末のホームページでもお知らせしましたが、南大沢小学校では、1月7日から2月下旬頃まで、プールろ過器の改修工事が行われます。御承知おき下さい。 また、1月26日(水)の午後1時30分から、八王子市研究指定校における研究発表を行います。2年間の研究の成果を発表いたします。多くの地域・保護者の皆様に参観していただければ幸いです。 今年も、ホームページ等を活用して、南大沢小学校の子供達の学校生活、学習、行事等の様子紹介していきます。 本年も、どうぞよろしくお願い致します。 お正月です!(1月1日 おせち料理編)PART2![]() ![]() おせち料理には、まだまだ縁起のよい食べ物が入っていますよ! 「えび」は、「えびのように腰が曲がるまで、長生きできるように」という意味がこめられています。 「鯛」は、まさしく「めで『たい』」という、縁起のよい魚です。 「さといも」は、「子いもが、たくさんできるので、子孫繁栄を表しています」。 それでは、問題です。 「れんこん」には、どんな意味があるのでしょうか? 正解は・・・ 分かった人は、3学期が始まったら、副校長先生に教えてくださいね! おうちの人に聞いても、本で調べてもいいですよ。 おじちゃん、おばんちゃんに聞いてみるのも、いいですね。 お正月です!(1月1日 おせち料理編)PART1![]() ![]() 南大沢小学校の子供たちは、おせち料理を食べましたか? おせち料理について、ちょっと調べてみました。 おせち料理には、縁起のよい食べ物がたくさん入っています。 たとえば、「昆布巻き」は、「よろ『こぶ』」という意味です。 「伊達巻き」は、「文化の繁栄を願い、黄色はお金を表しています」。 「栗きんとん」は、「お金が貯まるように」という意味があるそうです。 それでは、問題です。 「黒豆」には、どんな意味があるのでしょうか? 正解は・・・ 「まめ」には、「健康で、まじめによく働く」という意味があります。 知っていましたか? あけましておめでとうございます!(1月1日)PART2![]() ![]() 南大沢小学校の子供たちは、どんなお正月を迎えていますか? ところで、お正月には、よくおせち料理を食べますね。みなさんは、もう食べましたか? 「おせち」は、もともと季節の変わり目の「節句(せっく)」ごとに、神様にお供えする「お節供(おせちく)という食べ物だったそうです。ですから、お節料理には、縁起のよい食べ物がたくさん入っているのです。 ちなみに、「重箱」には、「よいことが重なる」という意味もあるそうですよ。 あけましておめでとうございます!(1月1日)PART1![]() ![]() さて、元日の今日の朝も、とてもいい天気になりましたね! ただ、昨年末から、気温はずっと低く、日中でも、顔にあたる風は、とても冷たいです。やはり、冬は寒いですね。 いよいよ、平成23年(2011年)の始まりです。 南大沢小学校のみんなは、どんなお正月を過ごしていますか? プールろ過器の改修工事について(12月28日)![]() ![]() 平成23年1月7日(金)〜2月下旬頃(予定)まで、プールろ過器の改修工事が行われます。 工事用車両が出入りしますので、御承知おきください。 改修工事については、ホームページ、学校だより等にて、地域・保護者の皆様方に、お知らせします。 よろしくお願いいたします。 新年の準備を整えています!(12月28日 用務主事さん編)PART2![]() ![]() 写真を見てください! 廊下も階段も、ピカピカです! たくさんワックスを塗りすぎると、滑りやすくなります。用務主事さんは、その加減をしっかり心得ていますよ! 上手にワックスを塗っています。 登校してきたときに、子供たちが気持ちよくなるように、廊下や階段をピカピカにしてくださいました。 用務「『うわぁ〜!きれい!』って言われると、嬉しいからね。子供たちの喜ぶ顔が、大好きなんですよ。」 南大沢小学校の子供たちのために、縁の下の力持ちとして、学校を支えてくださっているのです。 南大沢小学校のみんな、学校は、新年を迎える準備を整えているよ! 新年の準備を整えています!(12月28日 用務主事さん編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの校舎の中は、し〜んと静かです。 いつもはにぎやかな校舎の中も、ひんやりしています。 その校舎の中で、用務主事さんが、もくもくと仕事に取り組んでいます。 新しい年を、子供たちが気持ちよく迎えられるように、廊下や階段にワックスをぬっています。 ありがとうございます、用務主事さん! |
|