11月13日(土) 本日の土曜授業風景( 写真・上 ) 「 金属資源と酸素の化学変化 」 の学習で、酸化銅と活性炭を混ぜて加熱したときの化学変化について、村山先生が実験を見せてくださっています。 その結果、酸化銅と活性炭の混合物を加熱すると、酸化銅から酸素がとれて銅ができ、同時に二酸化炭素が発生することが確かめられました。 ( 写真・中 ) その他に、「 鉄と酸素の化合 」 「 酸化カルシウムと水の反応 」 「 アンモニアの発生 」 については、それぞれ班ごとに実験を行っていました。 実験中、ある班から 「 臭い 」 と声があがっていたので見に行くと、塩化アンモニウムに水酸化バリウムを加えて発生した 「 アンモニア 」 が原因でした。 村山先生からも、ビーカーの上に湿らせた紙で蓋をして、アンモニアを吸い込まないようにという指示が出ていましたが、それでも臭いは漏れてしまいます。 私も、アンモニアの発生を確認するため手で仰いで臭いをかいでみましたが、正真正銘の?アンモニアでした。 それを見た ( 写真・下 ) の ○○さんも確認したところ、写真の爽やかな笑顔はこの直後、お約束どおり苦痛の顔へと変わってしまったのでした。 校長 武田幸雄 11月12日(金) 本日の授業風景 ・ その3( 写真・上 ) 前回・前々回の授業で実習した 「 正しいのこぎりの挽き方 」 について、プリント使ったり、茶園先生の実演を見たりしながら要点をまとめています。 ( 写真・中 ) 授業の後半、試験明けから実習が始まる木材加工のキットが配られました。 キット名は 「 ジョイフル 」。 … どこかおしゃれな響きがあります。 このキットを使って 「 マガジンラック 」 や 「 CDラック 」 「 プランター 」 「 傘立て 」 などさまざまな作品が製作可能です。 このように、その名にふさわしく夢の広がるキット 「 ジョイフル 」 ですが、曲線が多かったり、細かな細工を必要としたりする作品は、完成までに時間と高等技術を要します。 そのため、茶園先生のお話では、統一して 「 棚つき本立て 」 を製作するようになるかもしれないとのことでした。 さらにそのあと、茶園先生が 「『 スーパーキング 』 も配るので、取りに来てください 」 という指示を出されました。 「 ジョイフル 」 に続いて 「 スーパーキング 」 … ! 私は、今度は何が出てくるのかとドキドキして見ていました。 すると、それは 「 ジョイフル 」 を入れておく黄色いビニール袋でした。 確かに、袋の表面にはっきりと 「 スーパーキング 」 と書いてあります。 最後に茶園先生が 「『 ジョイフル 』 を 『 スーパーキング 』 の中にしまっておくように! 」 と指示されていました。 なんだかそれを聞いただけで、素敵な作品を作れそうな気がしますね。 校長 武田幸雄 11月12日(金) 本日の授業風景 ・ その2「 関東地方 」 について学習しています。 今日は、班学習が中心でした。 学習プリントに書かれた説明文を読んで、それが何県(都)の説明なのかを答えます。 さらに、その場所を地図の中から選んだり、別資料に載っている写真から関連するものを選んだりしました。 まだ授業で取り上げていないクラスがあるといけないので、ここで詳しいことは言えませんが、資料写真の中には 「 幕張の街並み 」 や 「 だるま市 」 「 偕楽園 」 「 節句人形 」 など、1年生にはやや難解かと思われるものもありました。 しかし、6つある班のうち、4つの班が見事に全問正解! 残念ながら間違えてしまった班に間違えた箇所を尋ねたところ、「 栃木県と茨城県 」 「 茨城県と群馬県 」 の区別がつかなかったようです。 お笑いコンビ 「 U字工事 」 の二人は栃木県出身で、よく栃木県と隣接する茨城県・群馬県との比較をネタにしています。 その際よく 「 栃木県は、茨城県 ( 群馬県 ) と区別がつかない。 よく間違えられる 」 といった話で笑いを取っています。 今日、二つの班が間違えた県名が、どちらもそのネタと一致していたので、不思議な感動?を覚えました。 校長 武田幸雄 11月12日(金) 本日の授業風景担当は、嶋田先生・小又先生・山口先生です。 小又先生と山口先生のグループでは、Lesson 6 「 Gestures around the World 」( 世界のジェスチャー ) を学習しています。( 写真・中・下 ) 教材では、登場人物のメアリーが国によるジェスチャー ( 身振り・手振り ) の違いを説明しています。 日本では熱いものに触ってしまったとき指を耳たぶにもっていきますが、ブラジルでは美味しいものを食べたときにそうするのだそうです。 また、メアリー自身は、何か考え事をするときに耳たぶを触ると言っていました。 日本人が熱いものに触れたとき耳たぶを触るのは、体温の低い場所に触ることで指を冷ますという具体的な理由があります。 一方で、なぜブラジル人が美味しいものを食べると耳たぶに触るのか、山口先生にも小又先生にも尋ねてみました。 しかし、さすがのお二人にも理由はわからないとのことでした。 同じ仕草でも、国や人によって意味するものがずいぶん違うものですね。 皆さんはよく知らないでしょうが、俳優・コメディアンの財津一郎さんという方がいらっしゃいます。( 最近は、ピアノ買い取り会社のテレビCMで 『 ピアノ、売ってちょ〜だい 』 などと歌っています ) その財津一郎さんが、右手を頭の後ろから回して左の耳たぶをつまみ、「 非常に、きびし〜い! 」 というギャグを流行らせたことがありました。 … これも今にして思えば、深い意味のあるポーズだったのでしょうか? 校長 武田幸雄 11月12日(金) 本日の学校給食● パ ン ● フィッシュフライ ● きのこのスパゲティー ● ポテトパンプキン ● ウズラ玉子のカレー煮 ● 牛 乳 11月11日(木) 本日の授業風景 ・ その3今日から長距離走が始まりました。 まずはじめに高橋先生より今後の取り組み方について説明を受けたあと、30分間走を行っています。( 最終的には、1500m走のタイム計測を行います ) 長距離種目の練習には、○○km走ろうとか、△△(場所)まで走ってこようなどと距離を決めて走る 「 距離走 」 と、××分間走ろうと時間を決めて走る 「 時間走 」 とがあります。 私の経験でも 「 距離走 」 だとついピッチを上げてしまうので、始めは 「 時間走 」 から入るのが良いようです。 そして、自分のペースで走りながら、無理のない呼吸法や正しいランニングフォームを身につけるといいでしょう。 とはいえ、同じ場所を30分間回っているだけだと飽きて?しまいます。 そこで、高橋先生の提案により、校庭だけでなく校舎の反対側 ( 築山側 ) や外周の遊歩道を走るなど、コースに変化をつけることになりました。 私も取材のために外周コースに出ていましたが、深まりゆく秋の日差しに額の汗を光らせながら、みんな一生懸命走っていました。 ★ ★ ★ ★ ★ 女子は体育館で 「 創作マット運動 & リズム体操 」 に取り組み始めました。 今度改めて取材にうかがいます。 校長 武田幸雄 11月11日(木) 本日の授業風景 ・ その2本校の選択授業は 「 学校選択 」 で行っています。 かつてのように生徒が教科を選ぶのではなく、学校として教科を指定しているのです。 平成24年度に完全実施される新学習指導要領では、3年生の理科は週4時間行うことになっています ( 現行の指導要領では、週3時間 )。 本校では、3年生の選択授業のうち1時間を理科に指定しています。 その結果、必修理科の3時間に選択理科の1時間を加わえて合計4時間とし、新指導要領と合致させているのです。 もちろん同じ理科でも必修と選択とでは内容が変わりますが、「 脱ゆとり 」 とも言われている新学習指導要領に対応した時間割が編制できております。 今日の授業は、期末考査を意識して各自課題を決めて学習し、質問があれば猪野先生が受け付けるという形で行われていました。 ワークや学習プリントをやり直したり、自分で工夫した試験対策ノートを作成したり、友達にわからないところを聞いたりしている姿が目にとまりました。 さらに都立高校入試を意識したとき、3年生である皆さんは1・2年生の復習についても、今日の授業のような取り組みをしておかなければなりません。 例えば1年生のときに学習した第1分野の 「 身近な物理現象 」 「 身の回りの物質 」 や、第2分野の 「 植物の生活と種類 」 「 大地の成り立ちと変化 」 などの知識は、しっかり身についていますか? 今、一瞬ドキッとした人 … 。 期末考査が終わったら、すぐに取りかかってください。 校長 武田幸雄 11月11日(木) 本日の授業風景担当は、加藤先生・鶴丸先生・鈴木先生です。 「 比例とグラフ 」 あるいは 「 反比例とグラフ 」 を学習しています。 すべてのグループで、練習問題を解き、先生に解説をしてもらっていました。 問題を解くスピードは、同じグループ内でも人によってまちまちです。 早く解けてしまった人も答え合わせまでの時間を無駄にせず、先生の許可を得たうえでワークブックに取りかかるなどしていました。 感心、感心! また、時間のかかってしまう人も、今はあせる必要はありません。 ただし、比例・反比例の学習は、2年生で学習する1次関数、3年生で学習する2次関数の基礎になります。 ここで苦手意識を持ってしまうと、上級学年での学習にも影響してくるので、繰り返し問題を解いて式の求め方やグラフの書き方をしっかり身につけておきましょう。 もちろん、グラフを書くことがわかっているのに定規を忘れてくるようでは、あとあと心配ですよ、○○君 … 。( 写真とは無関係です ) 校長 武田幸雄 11月11日(木) 本日の学校給食● ご 飯 ● 麻婆豆腐 ● ナムル ● 中華ポテト ● 果 物 ● 牛 乳 11月10日(水) 本日の授業風景 ・ その3古典の 「 おくのほそ道 」 を学習しています。 古典は音読を繰り返すことで、独特の表現や言いまわし、リズムに慣れることができます。 そこで、平野先生のあとに続いて本文を読んだり、前後の友達同士で音読の練習を行ったりしていました。( 写真・上・中・下 ) 「 おくのほそ道 」 は、江戸時代 ( 元禄期 ) の俳諧師・松尾芭蕉が、江戸から東北・北陸地方を巡りながら俳諧を交えて書いた紀行文です。 今日の授業では、かつて奥州藤原氏の栄えた 「 平泉 」 を訪れた部分を取り上げていました。 兄・源頼朝に追われて平泉の藤原氏を頼っていた源義経は、頼朝の圧力に屈した藤原泰衡に攻められ、家臣の弁慶らと共に命を落とします。 それから約500年後にこの地を訪れた芭蕉は、往年を偲んで涙を流します。 そして、詠んだ句が有名な 「 夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 」 です。 偶然にも、昨日取材した2年生・国語の授業では 「 平家物語・那須与一 」 を学習していました。 そこで描かれていた義経の全盛期と、今日の授業で取り上げられていた非業の最期 … 。 芭蕉の流した 「 涙 」 の理由をみんなで考えた際、「 諸行無常 」 「 栄枯盛衰 」 といった言葉が出てきましたが、私にも芭蕉の気持ちが少しだけわかるような気がしました。 校長 武田幸雄 11月10日(水) 本日の授業風景 ・ その2廊下から教室を見たとき、島崎先生がなにやらお辞儀をされているように見えたので、??? と思いお邪魔しました。 「 世界のなかでみた日本の文化 」 の学習で、「 宗教と言語からみた日本の文化 」 を取り上げているところでした。 島崎先生は、「 神道 」 の礼拝の仕方 ( 二礼・二拍手・一礼 ) の説明をされていたのです。 現在わが国では、その神道や仏教、キリスト教などさまざまな宗教が信仰されています。 また、言語でも中国から伝わった漢字や、それを元に作られた平仮名や片仮名、さらには外来語なども使われています。 そんなことから教科書には 「 日本は、外国のさまざまな文化を取り入れてきた国だと言える 」 と書かれていました。 さらに授業の後半で入った 「 東アジアのなかの日本文化 」 では、わが国の生活習慣や年中行事には、中国や朝鮮といった大陸の国々の影響を受けたと見られるものが多くあることを学びました。 そうした国々と、必ずしも真の友好関係を築けない現状には悲しいものがありますね。 国と国とが 「 信頼 」 という絆で結ばれるためには、どうすればいいのでしょうか … ? ぜひ皆さんも、考えてみてください。 校長 武田幸雄 11月10日(水) 本日の授業風景「 リンゴの皮むき & 木の葉リンゴづくり 」 の実習に取り組んでいます。 「 皮むき 」 の評価基準は、手つき ( 包丁の使い方 ) ・ 形 ・ 皮の薄さ ・ 皮が切れ切れになっていないか ・ 時間などです。 「 木の葉リンゴ 」 は完成した状態を見てもらいます。 何段に作れたかが大きなポイントで、4段が最高ポイントとなります。 ( 写真・下 ) 左側の○○君は、なんと6段の木の葉リンゴを作りました。 同じく右側の△△さんは5段を作り、しかも形が大変きれいでした。 私が確認できた範囲では秀逸だったので、二人そろって記念写真撮影です。 また、●●君の作った木の葉リンゴも見せてもらいましたが、少しぼろぼろになりすぎていたようなので、私は 「 落ち葉リンゴ 」 と命名させてもらいました。 しかし、実習後に私も一切れ 「 落ち葉リンゴ 」 を試食させてもらいましたが、味は変わらず美味しかったです。 実習後、自分の出したリンゴの残滓から廃棄率 ( 芯や皮など棄てる部分の割合 ) も計算しました。 金野先生のお話によると、リンゴの理想的な廃棄率は15%程度だそうです。 廃棄率が36%に達してしまった□□君、ちょっと皮を厚くむきすぎてしまったようですね! 校長 武田幸雄 11月10日(水) 本日の学校給食● 梅きびご飯 ● アジの一夜干し ● 大根の南蛮漬け ● ニラ玉炒め ● しめじと厚揚げの煮物 ● 果 物 ● 牛 乳 11月9日(火) 本日の授業風景 ・ その3古典の学習で 「 平家物語 ( 那須与一 )」 を扱っています。 屋島の戦いで海上に陣取る平氏と、陸上で対峙する源氏。 夕刻が近づき一時の休戦状態となったとき、船上にいる平氏の一人が扇の的を船べりに立てて 「 射てみよ 」 とばかりに源氏を挑発します。 源義経の命を受けた那須与一は、海辺に馬を乗り入れ、外したら自ら命を絶つ覚悟で矢を射ます。 そして … 。 「 扇の的 」 で知られるこの段は、平氏の栄枯盛衰を描いた 「 平家物語 」 の中でも名場面のひとつです。 今から5年ほど前になると思いますが、NHKの大河ドラマで 「 義経 」 を放映していました。 主人公の源義経と授業で学んでいる那須与一を、それぞれ 「 タッキー & 翼 」 の滝沢秀明さんと今井翼さんが演じていました。 今にして思えば、平氏も真っ青のイケメン・コンビでしたね。 ちなみに、扇を立てた平氏の舟までは、沖合約70mの距離。 さらに強風の吹く中、船上に立てられた扇も激しく揺れていたに違いありません。 その扇を、不安定な馬上から矢を射て見事に当ててしまうのですから、さすがに今井翼さんですね。 … もとい、那須与一ですね。 校長 武田幸雄 11月9日(火) 本日の授業風景 ・ その2NPO法人 「 コミュニティ・スクール(CS)まちデザイン 」 と保護者の方々、そして、日野市の豆腐店 「 三河屋 」 の吉野さんのご協力により 「 手作り豆腐に挑戦 」 を行っています。 先週はA・B組、今日はC・D組が各2時間ずつ取り組みました。 みんな楽しそうに取り組んでいますが、常にあちこちから 「 吉野さーん! 」 と、お師匠さんに助けを求める声があがっています。 そのたびに吉野さんは、嫌な顔ひとつせず駆けつけて手伝ってくださっていました。 やはり豆腐づくりの過程で一番気をつかうのは、先週のAB組と同様 「 ニガリを打つ 」 ところのようです。 豆乳の温度も気にしながら、入れる量や入れ方、かき回し方にもコツが必要です。 それだけに上手にできたときは、師匠の吉野さんから握手していただけます。 ( 写真・下 ) の○○君は、「 このあとお店に連れて帰って、店を継がせる 」 とまで絶賛してくださいました。 本日も長時間にわたりご協力をいただいた吉野さん、CSまちデザインと保護者の皆様、本当に有り難うございました。 「 私の食が、地球・世界をつくる 」 をテーマに、過去4回にわたって取り組んできた授業も、これで明後日のまとめの授業を残すのみとなりました。 校長 武田幸雄 11月9日(火) 本日の授業風景担当は、天田先生・鈴木先生・加藤先生です。 「 相似な図形 」 に取り組んでいるグループと 「 図形と比 」 に取り組んでいるグループとがありました。 天田先生に 「 数学の中でも証明問題は、他の単元以上に生徒の好き嫌いがはっきりするのではないですか? 」 と尋ねたところ、「 そのとおりです。 そして、多くの生徒が嫌っています 」 というお返事が返ってきました。 さらに 「 なぜ、生徒は証明問題が嫌いなのでしょうか? 」 と尋ねると、「 これも多くの生徒が 『 面倒くさいから 』 と答えます 」 とのことでした。 … う〜む、私も偉そうなことは言えませんが、「 面倒くさいから 」 嫌いになるのか、「 面倒くさいから 」 そこに面白みを感じるのか、人によって分かれるところでしょうね。 曖昧な記憶ですが、東野圭吾さん原作の 「 容疑者Xの献身 」 が映画化されたとき、主役の物理学者 「 湯川 学 」 を演じた福山雅治さんがこんなセリフを言っていたように思います。 「 数学は山登りに似ている。 頂上はひとつ。 そこに行き着く何通りもの方法から、最もシンプルで合理的なルートを見つけ出す。」 このセリフを励みに頑張ってみれば、嫌いだった証明問題も湯川准教授のように 「 実に、面白い 」 と言えるようになるかもしれませんよ。 校長 武田幸雄 11月9日(火) 本日の学校給食● ご 飯 ● 八宝菜 ● もみじポテト ● 豚肉の時雨煮 ● ごまめナッツ ● 牛 乳 生徒会挨拶運動実施中!!新生徒会が発足して2ヶ月近くが経ちました。スローガンは「貫」何事も一度決めたことは最後まで責任を持って取り組んでいこう、という思いからつけられました。今週より朝8時から生徒門前にて生徒会役員による挨拶運動が行われています。朝のスタートは大きな挨拶から!!元気が売りの新生徒会役員が笑顔で挨拶しています。 11月8日(月) 学校HP記事の不具合について本日アップした記事のうち 「 全校朝礼・校長講話 」 にある 「 おりたたみ記事 」 の閲覧ができない状態が続いていました。 原因は不明ですが、16時20分現在、復旧しています。 この間、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。 校長 武田幸雄 11月8日(月) 本日の授業風景 ・ その2「 音読み・訓読み 」 「 和語・漢語・外来語 」 といった漢字の学習に取り組んでいました。 簡単に言うと、「 和語 」 とは 「 もともとある日本固有の言葉 」 のことです。 同様に 「 漢語 」 とは 「 主に中国語を起源とする言葉 」 であり、「 外来語 」 とは 「 中国語以外の言語 ( 主に欧米語 ) を起源とする言葉 」 のことです。 外来語の中には、「 えっ! これも外来語? 」 と思うようなものもあります。 では、保護者の方に問題です。( 生徒は授業中に解きました ) 次の4つの中で、外来語はどれでしょうか? 1.煙草 ( たばこ ) 2.カッパ ( 合羽 ) 3.天ぷら 4.かるた 正解は、「 全部 」 です。 すべてポルトガル語を起源とした外来語です。( ただし、諸説あります ) 1.煙 草 → 「 tabacco 」 2.カッパ → 「 capa 」 3.天ぷら → 「 調理 」 を意味する 「 tempero 」 4.かるた → 「 紙状のものや手紙、カード 」 を意味する 「 cartal 」 ちなみに、私は最近あるクイズ番組を見ていて、「 ズボン 」 が外来語であるということを初めて知りました。 なんでもフランス語の 「 jupon ( ジュポン ) = 女性がスカートの下に履くペチコート 」 が語源なのだそうです。 それまで私は、てっきり 「 ずぼんと足を通すようにして履く 」 から 「 ズボン 」 なのだと信じていました。 同じ勘違いをしていた人 … いますよね? 校長 武田幸雄 |