学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

「リース」が完成しました!(12月12日 1年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(日)。
1年生の子供たちが作成した「リース」です!
とってもきれいですね! 
たくさんの「リース」の一つ一つに、子供たちの個性が感じられます。

ぜひ、お家に飾ってくださいね!

1年生のみんな、とっても上手にできましたね!

「リース」が完成しました!(12月12日 1年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(日)。
1年生の子供たちは、自分だけの「リース」を作ろうと、飾り付けにも一生懸命です。
「リース作り」の作業に、集中しています。

細かい作業も、ていねいに行っていますね!

「リース」が完成しました!(12月12日 1年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(日)。
1年生の子供たちは、色々なことを考えながら、工夫して「リース作り」に取り組んだようですね。
子供たちのアイデア等が、作品から伝わってきますね!

「リース」が完成しました!(12月12日 1年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(日)。
1年生は生活科の時間に、自分たちが育てた「さつまいも」のつるを使って、「リース作り」に取り組んでいました。

そして、「リース」が、ついに完成しました!

担任「副校長先生!見てください!「リース」が完成しました!」
副長「やったね!1年生の子供たちは、よく頑張ったね!」
担任「きれいに飾りつけをした『リース』を、教室に飾りました!」

みなさんに御紹介します!



ザリガニの赤ちゃんです!(12月12日 1年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(日)。
先生「副校長先生!見てください!」
副長「なになに?」
先生「かわいいですよ!ザリガニ赤ちゃんです!」
副長「ええぇぇぇ!本当? どれどれ・・・、わぁ!本当だ!かわいいね!」
先生「水槽の中で飼育していたら、赤ちゃんが誕生したんです!」

担任の先生が、とっても嬉しそうに報告してくれました。
1年生の子供たちも、「ザリガニ」の赤ちゃんの誕生に、みんなで喜んだようです。

これから、どんなふうに成長するのか、楽しみですね!

ザリガニの赤ちゃんです!(12月12日 1年生編)PART2

画像1 画像1
12月12日(日)。
田んぼで見つけた「ザリガニ」を、1年生担任の先生が、教室に持ち帰り、飼育することになりしました。

その「ザリガニ」が、たまごを生み、たまごから「ザリガニの赤ちゃん」が誕生したのです!
とっても小さくて、とってもかわいい「赤ちゃん」です!
写真では大きく写っていますが、実際の大きさは、とっても小さいです。水槽の中のどこにいるのか、探すのも苦労する小さいのです。

ザリガニの赤ちゃんです!(12月12日 1年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(日)。今日も、朝から青空が大きく広がっています。いい天気になりましたね! いよいよ冬休みまで、あと2週間です。南大沢小学校のみんな、2学期のまとめを、しっかり頑張りましょうね!

さて、今日は「赤ちゃん」の話題から紹介します。
「赤ちゃん」と言っても、「ザリガニ」の赤ちゃんのことです。

このザリガニは、5年生が育てていた「稲」の田んぼにいた「ザリガニ」です。
「稲」を収穫した時に見つけたものです。

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART11

12月11日(土)。
授業の様子を見ていただいた後、全教員が集まり協議会を行いました。

市教委「子供たちが、生き生きと活動していましたね。」
市教委「子供のノートを見ました。自分の考えを、とても詳しく書いていたので、すごい!と思いました。」
市教委「これだけ『書く力』が身に付いていると、理科や生活科だけでなく、他の教科でも、『書く力』を発揮できているのでしょうね。」
市教委「話し合いの活動では、理由を述べながら自分の考えを発表していましたね。」
市教委「この2年間の研究の成果が、表れていました。」
市教委「子供たちに『考える力』が、着実に身に付いていると感じました。」

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
これまでの2年間の研究の成果を、子供たちの学習の様子から認めていただきました。

来年の1月26日(水)に、南大沢小学校にて2年間の研究の成果を発表いたします。ぜひ大勢の方々に参観していただきたいと思います。
地域・保護者等のみなさま、お待ちしております。

八王子市教育委員会のみなさま、ありがとうございました。

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
最後は、5年2組の授業です。
5年2組の理科は、実験の場面でした。自分たちの「考え」を実験によって明らかにしていくのです。

教室の中でも「実験」ができるように、きちんと安全に配慮していました。

子供「やっぱりね!」
子供「やった! そうだと思ったんだ!」

実験の結果を観察しながら、子供たちが嬉しそうな表情を見せます。
一生懸命に考えたことを、実験によって、みんなで確かめることは、まさに「理科」の学習の醍醐味です。

先生「それでは、実験をして確かになったことをまとめてみよう!」

実験によって、確かになったことをまとめ、互いに発表し合うことで、課題に対する理解が深まります。そして、次回の授業の課題に対する「考える力」が育つのです!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、6年2組の授業です。
6年2組の教室の後ろには、これまでの学習の様子が分かるような、たくさんの掲示物がありました。

子供たちが、課題に対する「自分の考え」をまとめるときは、これまでの生活経験や既習事項を思い出しながら考えを構築していきます。そのための「ヒント」となるのが、教室内の掲示物です。

子供「う〜ん。あっ!そう言えば・・・。」
子供「そうそう、あの実験で分かったことは、この課題の・・・。」
子供「え〜と、前回の学習で確かになったことは、ノートに書いてあるから・・・。」

子供たちが、一生懸命に「考える」場面です。「考える力」が育成されていく場面です!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、6年1組の授業です。
6年1組は、ちょうど自分たちの考えを発表し終わり、友達の考えを聞いて、自分の考えを再構築している場面でした。

子供「私は、最初〜だと思っていたけど、○○くんの意見を聞いて、〜だと考えをかえました。」
子供「ぼくは、□□さんの意見を聞いて、ぼくと同じ考えだと思いました。理由を聞いていたら、『そうか、それもあるなぁ』と思い、自分の考えに付け足しました。」

子供たちの考えが「深まる」場面でした。
互いの意見を聞き合うことは、相手の意見を「認める」「尊重する」ことにつながります。「認め合い」「高め合う」学習が、展開されていくのです!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、4年生の授業です。
4年生の理科は、ちょうど話し合いの場面でした。
南大沢小学校の研究仮説の一つに、「互いの考えを発表し、自分の考えを再構築することは、『考える力』の育成につながる」という考えがあります。

今回の4年生の授業は、まさにその場面でした。子供たちは、グループで討論し、「なぜ、自分がそう思ったのか」を、理由を述べながら発表します。周りの子供たちは、その考えに対して、「そうだね!」「いや、ぼくの考えはね・・・」と、互いの「考え」を「ぶつけ合い」ます。

これまで2年間の学習の成果が、きちんと表れていた場面でした!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
午後の最初は、5年1組の授業です。
理科室で行いました。

課題に対する自分たちの考えを確かめるために、「実験」を行っていました。
先生「さあ、どうなるかな?」
子供「うわぁ〜!」
子供「やっぱり!」
子供「なるほど・・・。」

実験の結果は、子供たちから聞いてください。
子供たちは、真剣な眼差しで実験の様子を観察していました。目が輝いていましたよ!
子供たちは、実験が大好きなのです!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART5

画像1 画像1
12月11日(土)。
午前中の見学が終わり、応接室で給食を食べていただきました(それぞれ1食分の給食代をいただきました)。

市教委「おいしそうですね!」
市教委「うん! おいしい!」
市教委「給食は、なつかしいですね〜。」

南大沢小学校の「給食」は、大変評判がよかったです!
栄養士さん、給食調理員さんのおかげです。感謝、感謝、感謝です!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
午前中の最後は、3年生の授業でした。
3年生は理科の学習です。「豆電球」を活用して、「マイスタンド」を作りました。

まず、アルミはくを活用した「スイッチ作り」から始まりました。
子供「ついた!」
子供「光った!」
豆電球が光るたびに、子供たちから歓声が上がりました!

紙コップや、プラスチックのコップを、スタンドの「かさ」の代わりにします。
スイッチを入れると、やさしい光が「ポッ」とつきます。

小さな「マイスタンド」は、きっとお家の机の上で、活躍していることでしょうね!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
次は、2年生の授業です。
2年生の生活科は、「コマつくり」の学習でした。

「コマ」が、くるくると回るためには、対象物の中心を見つけ、そこに軸となる「棒」を差し込む必要があります。
子供たちは、中心を見つけるための工夫を考え、今回は、自分だけのオリジナルの「コマ」を作成していました。

紙皿、どんぐり、フィルムキャップ、ペットボトルキャップ等、様々な材料を持参し、用意していました。子供たちは、対象物の中心さえ分かれば、くるくると「回す」ことができるのです!
子供たちは、これまでの学習をしっかり理解していましたよ!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(土)。
今回の学校訪問において、南大沢小学校では、来年の研究発表(1月26日・水)の進捗状況を八王子市教育委員会の方々に紹介するために、理科・生活科の学習を全学級で公開しました。

1年生の授業は、生活科の学習です。
「リース作り」の学習でした。畑で育てた「さつまいも」のつるを活用して、「リース」を作りました。
自分だけのオリジナルの「リース」です。色々な材料を用意し、子供たちは、とても楽しそうに作業をしていましたよ!
子供「先生!つるにリボンを巻いてもいいですか?」
先生「いいですよ!」

子供たちは、自分のアイデアで、想像力豊かに作品を制作していました!
ぜひ、おうちに飾ってくださいね!

八王子市教育委員会の学校訪問です!(12月11日 指導課訪問編)PART1

12月11日(土)。今日も、朝からとてもいい天気ですね。毎日、さわやかな朝がやってきます! ただ、空気が乾燥しているので、火の始末には十分に注意が必要です。また体調を崩しやすい時期でもあります。みなさん、気を付けてくださいね。

さて、12月9日(木)に、八王子市教育委員会による学校訪問がありました。教育委員会から4人の方々が、南大沢小学校の様子を見に来られました。
八王子市内の各小・中学校の子供たちの学習、生活等の様子を見学して回っているのです。

10000アクセス突破は、目の前です!(12月10日 ホームページ編)

画像1 画像1
12月10日(金)。今日も、とてもいい天気になりましたね!朝の気温は、昨日よりもちょっと下がっていたように感じました。登校する子供たちも、コートやジャンパー等を着てくることが多くなっています。冬ですね〜。

南大沢小学校のホームページのアクセス数「10000突破」まで、いよいよカウントダウンとなりました!
南大沢小学校のホームページを御覧いただいている、多くの皆様のおかげです。心より感謝いたします。

「10000突破」の日は?
その日を楽しみしたいと思います。

思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(木)。
たてわり班活動を見ていると、毎回、感じることがあります。
それは、高学年の子供たちの「やさしさ」です。

高学年の子供たちは、1年生や2年生等の小さい学年の子供の面倒を、本当によくみてくれます。ていねいな言葉を使い、小さい学年の子供たちが驚かないように、気を遣ってくれます。
また、高学年の子供たちが、とても楽しそうに遊んでいます。「心のそこから」楽しんでいるのです。ですから、小さい学年の子供たちも、同じ班の他の学年の子供たちも、みんな笑顔がキラキラしています。

高学年の子供たちが、小さい学年の子供たちとやさしく接してくれる、ていねいに面倒をみてくれる、本気で遊んでくれる。これは、南大沢小学校の「よき伝統」だと思います。

これからも、「よき伝統」をどんどん受け継いでほしいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 冬期休業日終
1/10 成人の日
1/11 始業式
1/12 給食始             登校指導(朝) 身体計測(5,6年) みずき学級通級始
1/13 身体計測(2,4年)