学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

なわとび大好き!(12月15日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
12月15日(水)。
子供「副校長先生!見てください!」
副長「はいはい! うわぁ〜。すごい!」

朝、校門から戻ってくると、なわとびの練習をしている子供たちが、声をかけてくれます。
どの子も、一生懸命に練習しています。どの子も、楽しそうに練習しています。

南大沢小学校の「いいところ」の一つに、子供たちどうしの「教え合い」があります。
「こうするといいよ!」
「見てて!こうやると、うまくいくよ!」
「私も、最初はできなかったんだ。」

子供たちの会話を聞いていると、互いを思いやる「やさしさ」に気づきます。
南大沢小学校は、本当にすてきな学校です!
みんな、「なわとび」も、ぐんぐん上達していってね!

なわとび大好き!(12月15日 全校児童編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)。今日は、とてもいい天気になりましたね!昨日までの雨も、すっかりあがりました。気温は、あまり上がらないようですが、久しぶりに明るい太陽を見ました。気持ちがいいですね!

昨日の夜、ふたご座の流星群を見ましたか?
いつものように校門に立ちながら、登校してくる子供たちを迎えていると、
子供「副校長先生!昨日の夜、流星群を見ましたか?」
副長「ごめ〜ん。昨日は、寝ちゃったよ。」
子供「ぼく、見ました!」
副長「でも、夜、遅かったでしょ?」
子供「へへへ。ちょっと特別です。」
新聞によると、12月16日の未明まで楽しめるとか・・・。

さて、冬になると、汗をかく機会が減りますね。
今、南大沢小学校では、「なわとび」がはやっています。全校児童に「なわとびカード」が配布され、子供たちは、自分のめあてに向かって、取り組んでいます。

避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
12月14日(火)。
今日は雨のために、校庭への避難はありませんでした。
廊下に並び、子供たちの人数の確認を行いました。

副長「『自分の命は、自分で守る』。いざという時、あわてずに行動できることが、自分の命を守ることにつながります。毎月、避難訓練を経験することで、災害が起きたときには、さっと行動できるようにしましょう!」

御家庭でも、子供たちともう一度、地震等が起きたときの対応について、話してください。

避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
12月14日(火)。
午前10時15分です。

副長「避難訓練、避難訓練、南大沢小学校の避難訓練です。地震です。地震です。すぐに机の下にもぐりなさい。」
副長「校庭にいる人は、校舎からはなれ、校庭の真ん中に集まって、しゃがみなさい。体育館にいる人は、中央に集まって、しゃがみなさい。廊下にいる人は、先生がいる一番近くの教室に行きなさい。」

南大沢小学校の子供たちは、さっと行動します。
3階、4階からは、子供たちの声が聞こえてきません。さすがです!

避難訓練がありました!(12月14日 全校児童編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(火)。今日は、朝から雨ですね。天気予報では、午前中に雨もあがると言っていましたが・・・。南大沢小学校の校庭には、たくさんの水たまりができています。子供たちも、今日は、教室で静かに過ごしています。

さて、今日(12月14日・火)は、毎月行っている避難訓練の日でした。
今日の訓練の内容は、中休みにおける「地震が起きた」ときの対応です。

全校の会が行われました!(12月13日 世話人会編)PART2

画像1 画像1
12月13日(月)。
「全校の会」では、本部役員の方々の提案通り、平成23年4月より新しい「規約」が施行されることに決まりました。
「規約」の変更に伴い、名称が「世話人会」から「みなみ会」へ変わりました!
すてきな名称でしょ!

南大沢小学校は小規模校です。保護者の方々と学校が深く連携することが、子供たちを支えることにつながると思います。
保護者のみなさまには、「一人一役」として、できる範囲で「みなみ会」の仕事を支援していただきます。
よろしくお願い致します。

全校の会が行われました!(12月13日 世話人会編)PART1

画像1 画像1
12月13日(月)。
今日の午後3時から、4階の視聴覚室にて「全校の会」が行われました。
あいにくの雨の中でしたが、40名もの保護者の方々が、学校まで足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。

今回は、「世話人会規約の改正」という大きな議題が中心でした。
「規約改正」にあたり、全校保護者へのアンケートの作成・回収、アンケートの整理・まとめ等を行ってくださったのは、世話人会会長を中心とした「本部役員」の方々です。
ありがとうございました。
資料を丁寧に作成し、南大沢小学校の新しい「世話人会」の在り方を提案してくださいました。

ケーキを食べました!調理実習(12月13日 みずき学級編)PART2

画像1 画像1
12月13日(月)。
午後12時30分、4校時が終わった頃のことです。
子供「副校長先生はいますか?」
副長「は〜い!私が副校長です。」
子供「副校長先生、これを食べてください。」
副長「これは、ケーキだね。ありがとう!みんなで作ったんだよね。おいそうだなぁ〜。」
子供「うん!とっておいしいよ!」

みずき学級に通う子供たちが、わざわざ職員室まで運んでくれました。
副長「まず、一口食べようっと! うん!おいしい!ケーキのスポンジがしっとりしていて、すごくいい味だ!」

みんなで協力して、こんなに「おいしいケーキ」を作ることができました。
みずき学級のみんな、どうもありがとう!

ケーキを食べました!調理実習(12月13日 みずき学級編)PART1

画像1 画像1
12月13日(月)。
今日はあいにくの雨でした。
実は、今日は「みずき学級」の子供たちが、調理実習を行う日だったのです!

あめの中を、みんなで(先生方、ボランティアの学生さん等)、近くのお店までお買い物に行きました。材料を買うことも、学習の一つです。

今日の調理実習で必要な材料を、お店でちゃんと買うことができました。さすがです!
さあ、あとは、学校に帰ってきて、おいしい「ケーキ」を作るだけです!
みんな、がんばろうね!

今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
とてもたくさんの「お米」を収穫することができました。
いったいどのくらいあるのでしょうか?
けっこう重そうです。

でも、
「あ〜、これでもう終わりだ!」
と思ってはいけません。
最後は、「お米」の精米を行います。それは、次回のお楽しみです。

「稲」の苗を植えることから始め、夏場の水やり、草抜き、夏休みの観察、稲刈り、稲を干す等、ずいぶん長い時間、活動してきましたね。
「お米」が、みんなの口に入るまで、こんなに長い時間がかかっているのです。
さあ、ゴールまでもう少しです!
5年生のみんな、最後までしっかり活動しようね!

今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
まず脱穀する機械に、稲の束を入れます。束にした稲を全部、機械の中に入れるのではなく、穂先だけを機械の中に入れるのです。
すると、機械の中の「ブラシ(のようなもの)」が、穂先に当たり、「お米」が稲穂から取れるのです。

「お米」は、ものすごい勢いで、稲穂からはじき飛ばされます。
小さな「もみがら」が、空中に舞います。ひらひらと舞い降りる様子は、なんとなく美しさも感じさせます。

今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)。
写真に写っているのは、「脱穀」するための機械です。八王子市内の小学校からお借りしてきました。「脱穀」とは、「お米」を稲穂の先から取ることです。

今回は、用務主事さんにお手伝いをしていただきました。「田んぼ」に苗を植えるときにも、地域や保護者の方々のほかに、用務主事さんにも教えていただきました。
南大沢小学校の用務主事さんは、何でも知っている「スーパー用務主事さん」なのです!




今日の稲です!脱穀しました(12月13日 5年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)。
毎週、月曜日は、5年生が育てていた「稲」の様子を紹介してきました。
11月には「稲」を干し、しっかり水分をとりました。そして、プールの更衣室へ運び、「その日」が来るのを待ちました。
「その日」が来るまで、しばらくの間、「今日の稲」の紹介は、しばらくお休みをしていました。

しかし!いよいよ「その日」が来たのです。
今日は、「脱穀」の日です!

手作りコマを回して遊ぼう!生活科(12月13日 2年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)。
子供たちの中には、手作り「コマ」に色々な色をぬり、コマが回るときに、どのような色に変化するのか、その回り方を楽しんでいた子供もいました。
また、一番下の写真のように、画用紙を使って、とてもとても大きな「コマ」を作成し、見事に回すことができた子供もいました。

2年生の子供たちのみんなが、楽しみながら、しっかり「コマ」について学習できました!
よかったね、みんな!

手作りコマを回して遊ぼう!生活科(12月13日 2年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
この写真の「コマ」は、とてもよく回りました!
2年生の女の子が制作した「コマ」です。

形は、長細いのが特長です。
この「コマ」のいいところは、重心がきちんと決められているところです。軸となる「棒」は長いのですが、その軸はブレません。重心となる「ペットボトルキャップ」が、軸にしっかり固定されているからです。

この「コマ」は、とても美しく、くるくるとよく回りましたよ!

手作りコマを回して遊ぼう!生活科(12月13日 2年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
子供たちは、自分だけの手作り「コマ」を使って、誰の「コマ」が一番長く回っていられるかを、競っていました。これも、勉強です。

・「コマ」がちゃんと完成していなければ、回りません。
・「コマ」を、ちゃんと回せなければ、相手に勝てません。
・どうやれば、コマが「よく回るのか」を、理解することが重要です。

長く回る「コマ」には、ちゃんと秘密があるのです。
その秘密を、解明するのも、勉強なのです!

手作りコマを回して遊ぼう!生活科(12月13日 2年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
2年生の子供たちは、様々な工夫を凝らし、自分だけの「コマ」を完成させていました。
形を工夫したコマ、色を工夫したコマ、大きさを工夫したコマ、材料の組み合わせを工夫したコマ等、そのアイデアの豊富さには、本当に驚きました!

子供たちは、「コマ」がよく回るための「ポイント」をちゃんと学習していました。
子供「ここの中心に、あなをあけて、棒を通すんだよ!」

子供たちが、教えてくれました。

手作りコマを回して遊ぼう!生活科(12月13日 2年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(月)。
それは、先週の金曜日(12月10日)のことでした。
担任「副校長先生!来週の月曜日に、ぜひ2年生の教室へ来てください!」
副長「どうしたんですか?」
先生「月曜日は、生活科の『コマ作り』の最後の学習になります。子供たちと一緒に、自分たちで作った『コマ』を回して、みんなで楽しむ時間にしようと思うんです!」
副長「それは、いいですね!必ず行きます!」

2年生担任の先生と約束をしました。

そして、いよいよ当日になりました。

ついに10000アクセス達成です!(12月13日 ホームページ編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
そして、本日(12月13日・月)、ついに、アクセス数「10000」を突破しました!
本当に嬉しいです!

これからも、南大沢小学校の子供たちの学習や生活等の様子を、できるだけたくさん紹介していきます。
よろしくお願いいたします!

10000突破、バンザ〜イ!!!

ついに10000アクセス達成です!(12月13日 ホームページ編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(月)。
12月に入り、アクセス数は、ぐんぐん増えていきました。
多い日には、200を超える「アクセス数」がありました!

南大沢小学校のホームページを御覧くださるみなさまのおかげです。
本当にありがとうございます!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 冬期休業日終
1/10 成人の日
1/11 始業式