緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

放課後の活動−剣道部

基礎練習では、激しく竹刀を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バスケットボール部男子

ロングシュートの練習です。
2枚目の写真では、撮影直後にボールがゴールに吸い込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バスケットボール部女子

坂道を使って練習を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−サッカー部

自分たちでサッカーゴールを移動させて、コーナーキックからのシュート練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−陸上部

気温が下がっていますが、周回を走りながら汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 私立高校入試相談開始

今日から私立高校の入試相談が始まりました。これは、東京都すべての私立高校が、東京都教育委員会との公私連絡協議会での合意を受けて行うものです。
入試相談では、私立高校の推薦入試などを希望する生徒について、合格の可能性についての相談が行われます。
相談は3年の先生だけではなく、校長先生なども含めた全校体制で臨みます。職員室にも、報告や確認で緊張感が漂っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2年4組

竹信先生の国語です。
導入の、とても面白そうな話が、ちょうど終わったところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年3組

辻先生の社会科です。
歴史で、日本史の太平洋戦争の単元でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食12月15日

本日の献立(834kcal)
とりごほうピラフ・鮭のマヨネーズソース・
チンゲン菜のソース炒め・バジルポテト・
うずら卵のカレー煮
画像1 画像1

授業風景1年3組

国語の馬場先生の授業です。生徒はシ〜ンとして話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組

理科の粕谷先生の授業です。活発に意見を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年1組

国語の馬場先生の授業です。図書室で昨年の福祉意見発表会のビデオを見て意見発表の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年1組

理科の神子先生の授業です。新聞から科学関係の記事を探してレポートを作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年4組

家庭科の大神田先生の授業です。アイロンかけの実習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3組

技術の橋本先生の授業です。ハンダ付けの作業を楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2組

国語の東郷先生の授業です。小中一貫資料を使って演習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年2組

数学の南雲先生の授業です。友達同士相談したり先生に教わったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年1組

数学の久米先生の授業です。
岸先生がパラリンピックに審判として派遣されたので今日はクラス単位に授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

グラウンド状況が不良のため、センターコートは使えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−サッカー部

基本となるパスの練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)