緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

12月21日(火)今朝の風景

日の出前は、皎月院の北側屋根がまだ凍っています。
よく見ると、校内の一部に秋の感じが残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会−3

今年はあと少しで終わろうとしていますが、3年生のゴールはまだ先といえます。
今年の反省を来年に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会−2

ステージの上で、面接練習の寸劇の中に、今年を振り返った反省を盛り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会−1

5時間目に体育館で学年集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食12月20日

本日の献立(829kcal)
ごはん・じゃが芋のカレー煮・赤魚の塩焼き・野菜のごまがら・めちりめんわかめ
画像1 画像1

今朝の活動−サッカー部

ミニゲームに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

まぶしい朝日を受けての練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)今朝の風景

太陽が校舎に差し込んだのは、7時50分でした。
生徒会役員は寒い中、ユニセフ募金最終日に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年全体学活3

反省を踏まえて、学校生活を向上させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年全体学活2

パワーポイントを活用しました。
自分たちで伝えたい内容をまとめて、効果的に発表する力が育っています。
発表後、1年生の担当の先生からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食12月17日

日の献立(771kcal)
パン・フライドチキン・ペペロンチーノ小松菜としめじのソテー・ココアケーキにんじんグラッセ
画像1 画像1

登校風景2

交通の確認もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景

今日も冷たい空気を切って、元気に登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の活動−ユニセフ募金

今日は順調に募金がすすんでいるようでした。
目標の八万円まで届くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−ソフトテニス部

健康的な朝の光の中での練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動−サッカー部

立派な太陽の下での練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)今朝の風景

気温が今年初めて氷点下1度を記録しました。
朝日とともに霜が融け始めましたが、日陰の部分が白く残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−2年2組音楽

梅木先生の指導による音楽の授業です。
日本の伝統的な楽器である、琴の演奏技法を勉強していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年4組社会

鶴田先生の授業です。
鋭い内容の問題を、集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年3組理科

神子先生の授業です。
新聞の記事を資料として、環境問題に関する内容の調査をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)