緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

1年総合的学習1

6時間目に体育館で、2月に実施される移動教室の事前学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食11月26日

本日の献(804kcal)
梅きびごはん・アジの一夜干し・大根の南蛮漬け・にらたま炒め・
しめじと厚揚げの煮物・果物
画像1 画像1

授業風景−3年4組国語

東郷先生の授業です。
問題を真剣に解いていました。
テストの時間のような集中力でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年3組社会

鶴田先生の、地球環境についての授業です。
環境が厳しい状況を、鋭く説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年1・2組数学3

吉田先生による少人数の授業です。
問題のとき方の解説を、しっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年1・2組数学2

岸先生による少人数の授業です。
わからない部分は、しっかりと質問することが大切ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景−3年1・2組数学1

南雲先生による少人数の授業でした。
問題を解いていました。
3年はこの時期、真剣に学習向かおうとする生徒が目に付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動−陸上部

周回コースを、熱心に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動−サッカー部

昨日のアジア大会男子サッカーを見ていた影響でしょうか、朝から激しいプレーが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動−ソフトテニス部

夜、雨は降っていましたが、グラウンドの回復は早く、練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景2

空気は湿り気が多く、なんとなく春のにおいがします。
風邪気味だった人には、喉に良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)朝の風景

雨あがりの朝です。
太陽が見える時間が、ますます遅くなってしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後の活動−サッカー部

ミニゲームをしていました。
暗くなると、シャッタースピードが遅くなって、シュール(超現実的)な写真になるときがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−野球部

暗くなってボールが見えなくなってしまったので、腹筋などの基礎練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−ソフトボール部

フリーバッティングと守備練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バドミントン部

ラケットを振る基礎練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−剣道部

試合形式で稽古をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食11月25日

本日の献立(887kcal)
ごはん・八宝菜・もみじポテト
豚肉の時雨煮・ごまめナッツ
画像1 画像1

3年合同学活4

最後に進路担当の菅原先生から、プリントを基にして面接のための細かな説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年合同学活3

校長先生から面接練習のための講話の後、学級委員代表から、あいさつがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)