手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時の2年生の学活の様子です。写真の上から順に2年A組、B組です。来月の11月2日(火)に迫った2年校外学習の班ごとの行動計画の確認を各クラスの実行委員がクイズ形式で行っているところです。さて、正解が低い班はこれから再度学習し直して間違いがないようにして下さい。

10月27日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「こぎつねごはん・イカの味噌焼き・ビーフン炒め・ピリカラキャベツ・五目煮豆・カレー卵・牛乳」です。

10月27日(水) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時(1年A組)の国語科の井上教諭の授業の様子です。前半はワークの「枕草子」の学習を行っていました。多数の人が手を挙げて黒板に答えを書こうとしていました。意欲を持続していけるよう皆さん頑張って下さい。後半は書写の学習を行う予定です。

10月26日(火) 都 ・ 学力向上調査 ( 1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほどの記事にもあるとおり 「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 は、都内公立中学校の2年生が対象です。
 ただし、無作為に抽出された15%程度の学校と、参加を希望した学校の中から選ばれた同じく15%程度の学校では、1年生も行っています。

 本校は 「 抽出校 」 にはなりませんでしたが 「 参加希望校 」 として申し込み、幸いにも選ばれたため1年生でも実施することができました。

 2年生の 「 読み解く力に関する調査 」 と違い、1年生は 「 基礎的・基本的な事項に関する調査 」 を行いました。

 これは、国語と数学の学習指導要領に示されている内容のうち、「 確実に身につけておかなければ、あとの学年の学習に影響を及ぼす事項 」 「 実生活において不可欠であり、常に活用できるようにしておきたい知識など 」 の定着状況を把握し、今後の指導に活かす目的があります。

 受検時間も国語と数学とに分け、それぞれ45分で行いました。

 こちらの結果に関しても、個人票が来年の3月以降の返却される予定です。
 また、調査票と解答についても2年生の調査と同様ですので、前の記事の東京都教育委員会ホームページURLをご覧ください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 このように本校では、可能な限り多くのデータを収集するために、各種調査に積極的に参加しております。 そのぶん生徒や教員の負担も増しますが、得られたデータを指導法の改善や生徒の学力向上に役立ててまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

10月26日(火) 都 ・ 学力向上調査 ( 2年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、東京都教育委員会による 「 児童・生徒の学力向上を図るための調査 」 が実施されました。 写真は、2年生の受検風景です。

 この調査には 「 問題に出てくる文章や図表・グラフなどから必要な情報を読み取り、答を導き出す過程において、どの段階でつまずいているのかを明らかにして今後の指導に活用する 」 という目的があります。

 都内のすべての公立中学校2年生が、受検対象です。
 「 読み解く力に関する調査 」 と 「 学習に関する意識調査 」 を行いました。

 「 読み解く力に関する調査 」 では、45分間で国語・社会・数学・理科・社会の5教科について、上記の目的に基づいて作られた問題を解きました。
 … というと、受検時間が短いのでは?と思われるかもしれませんが、1教科あたり基本的な内容の問題が3〜4問なので、むしろ時間の余っている生徒が多く見うけられました。

 また 「 学習に関する意識調査 」 では、5教科および 「 総合的な学習の時間 」 に対して抱いている意識や、生活習慣について答えました。

 本日行った調査の結果については、来年の3月以降 「 個人票 」 として生徒に返却される予定です。 また、本日以降、調査票と解答は東京都教育委員会ホームページ上に公表される予定です。 詳しくは、下記URLをご覧ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/
                                     校長 武田幸雄

10月26日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時の3年CD組(女子)の体育の様子です。女子は今、人気のハンドボールの授業を行っていました。

10月26日(火) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年生CD組(男子)の5校時の体育の授業の様子です。バレーボールの実技テストとバレーボールの試合の練習をしていました。

10月26日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● カジキの竜田揚げ  ● 白菜のもみじ和え

● 麻婆豆腐  ● ゴボウとこんにゃくのきんぴら  ● 果 物  ● 牛 乳

男子バスケットボール部 新人大会3回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日に八王子第七中学校で新人大会の試合がありました。対戦校は、上柚木中でした。この試合に勝てば男子バスケットボール部の目標としていた「都大会」が見えてくる大切な試合でした。
 前半は上柚木中のファールが重なり、別所中のリズムになりかけていました。しかし、さすがに交歓大会で優勝している上柚木中だけにリズムに乗りきれず、15点のビハインドで折り返しました。後半になっても、その差を埋めることができず44対59で別所中は敗退しました。
 今大会では八王子ベスト8になりましたが、残念ながらベスト4の壁を崩すことができませんでした。しかし、この悔しさをバネとして今後もチームとして強くなろうと思います。
 保護者の皆様には、多くの声援や支援をいただきありがとうございます。来週も会場校として、お世話になりますがよろしくお願いします。

10月25日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 漢字の小テストのあと、古典の学習で 「 平家物語 」 に入りました。
 まずは 「 平家物語 」 の成立や作者、特徴などについての確認をしました。

 有名な 「 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり … 」 で始まる 「 平家物語 」 の説明といえば、必ず出てくるのが 「 琵琶法師 ( びわほうし )」。
 そして、その琵琶法師の説明をすると出てくるのが 「 耳なし芳一 ( みみなしほういち )」 です。

 今日の授業でも張元先生が 「 『 耳なし芳一 』 を知っている人? 」 と質問されていましたが、2〜3名しか手が挙がらなかったのは意外な感じがしました。

 張元先生の説明にもあったように、「 耳なし芳一のはなし 」 は小泉八雲 ( ラフカディオ・ハーン = もともとはギリシア生まれだが、来日して日本に帰化 ) の著した 「 怪談 」 という作品の中に収められています。

 私たちが子供の頃には、同書に収められている 「 むじな 」 「 雪女 」 「 ろくろ首 」 などと共に、「 怖い昔話 」 の定番だったのですが … 。
( 以前テレビで放映していた 『 まんが日本昔ばなし 』 にも出てきました )

 今年は、小泉八雲の生誕160年、来日120年の記念の年ということで、全国各地で八雲に関するイベントや展示会などが開催されています。 古典の学習とは直接関係ありませんが、興味のある人は行ってみるのもよいでしょう。

                                     校長 武田幸雄

10月25日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、棟方先生です。

 前回は女子の授業を取材をさせてもらったので、今回は体育館でバレーボールに取り組む男子の授業にお邪魔しました。

 今日はネットがいつもより高く見えたので棟方先生に尋ねたところ、案の定少し高めの230cmに設定したのだとか。 ただし、それで中学生・男子の正式なネットの高さなのだそうです。

 始めのうちは戸惑っているように見えた高さにもすぐに慣れたのか、ゲーム形式の練習では時折スパイクやブロックも見られるようになりました。
 ちなみに一般・男子のネットの高さは243cmと、今日のネットの位置よりさらに13cm高くなります。

 私は、日本代表選手でVプレミアリーグのパナソニックに所属している福澤達哉選手のスパイクを、一度だけ間近に見たことがあります。
 日本では屈指といわれる357cmの最高到達点から打ち下ろされるスパイクは、まさに 「 コートに突き刺さる 」 といった表現がピッタリの大迫力でした。

 そのときの光景を思い出しながら 「 あんなスパイクをまともに受けたら、私など大ケガするだろうなぁ … 」 などと考えていたら、誰かのサーブ練習のボールが飛んできて頭に当たりました。

 幸いケガには至りませんでしたが、棟方先生からは 「 どこからボールが飛んでくるか分からないから、気をつけたほうがいいですよ 」 と注意されました。

                                     校長 武田幸雄

10月25日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学年朝礼と道徳の授業の様子です。

 本校では、毎月最後の月曜日は 「 学年朝礼 」 を行っています。
 文字どおり学年別に集まって朝礼を行うもので、全校朝礼と違って学年の先生からお話があったり、学級委員が企画した活動を行ったりします。

 本日1学年の学年朝礼では、4階のオープンスペースを使って学級委員の企画したレクリエーションを行っていました。( 写真・上 )

 行っていたのは、「 かぶっちゃダメよ 」 ゲームです。
 例えば 「 別所中の先生といえば? 」 という問いに、グループごとに先生の名前を答えます。 その際、回答が他のグループと重なってしまうと負けになるため、「 裏 」 をよんだり 「 裏の裏 」 をよんだりしなければなりません。

 朝礼の最後に、学年主任の川口先生からお話がありました。
 全体的にやや盛り上がりに欠けたレクだったことから、「 動と静 」 の使い分けについて、3学期に行われるスキー教室の取り組みも踏まえてのお話でした。

 また、みんなが教室に戻った後は、今日のレクを企画・運営した学級委員会の人たちとの間で、簡単な反省会も開かれていました。( 写真・中 )
 さまざまな経験を通して、学年のリーダーとして成長していってくれることを期待します。

 学年朝礼(レク)が思ったより延びてしまいましたが、授業の後半は副読本を使用した 「 道徳 」 を行っていました。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

10月25日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● チキンのきのこソース  ● パセリポテト

● マッシュパンプキン  ● キャベツとインゲンのソテー  ● 果 物

● 牛 乳

陸上部 全国大会入賞!

画像1 画像1
10月22〜24日に横浜の日産スタジアムで行われた第41回ジュニアオリンピック大会で、柳澤さんが2年女子100mハードルで見事第4位に入賞しました。別所中陸上部の女子で全国大会に入賞したのは今回が初めてで来年の活躍も期待できます。

10月24日(日) 今週の予定 ( 10/25 〜 30 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 1年生・理科 )


10月25日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

   26日(火) 【 通常授業 】 都学力調査(1・2年) 貧血検査(2年)

   27日(水) 【 通常授業 】 進路説明会 ( 3時 〜 体育館 )

   28日(木) 【 通常授業 】

   29日(金) 【 通常授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

 今週は、日によって天気が崩れたり気温の変化も激しかったりするようです。

 上着の着脱で体温調節をするなどして、体調を崩さないようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

10月23日(土) 別所フェスティバル & PTAKB?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 別所フェスティバルには、本校PTA本部役員の方々も模擬店で参加していらっしゃいました。( 写真・上・中 )

 ジュースをはじめ飲み物を販売されています。
 今日は秋晴れの天候で日差しもあったことに加え、収益を度外視して安く販売していたこともあり、売れ行きもまずまずのようです。

 秋晴れの日差しの中で演奏を頑張ったアンサンブル部には、わざわざ差し入れまでいただき、ありがとうございました。

 また、「 AKB20 」 と書かれた暖簾(のれん)が見えたので行ってみると、本校の創立20周年でご協力をいただいた皆さんが、軽食や子供向けのミニゲームのお店を開かれていました。( 写真・下 )

 私も 「 AKB20 」 ( 明るく・きれいな・別所中・20周年 ) 手作りのトルティーヤ(激辛)をいただきました。 味はもちろん ★ ★ ★ (三つ星)でした。

 岡崎会長さんをはじめとするPTAの皆様、そしてフェスティバルを開催してくださった青少対の遠津会長さんをはじめとする地域の皆様、本日はありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄

10月23日(土) アンサンブル部の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、別所小学校において青少対主催の 「 別所フェスティバル 」 が開催され、本校アンサンブル部がステージ部門で演奏を披露しました。

 アンコール曲の 「 イン・ザ・ムード 」 を含め計3曲を演奏しましたが、どれも素晴らしい演奏でフェスティバルに華を添えてくれました。 演奏を聴いていた地域の方々や小学生からも、大きな拍手がおくられました。

 実を言うと、夏休み中に何回かアンサンブル部の活動を取材させてもらったとき、このフェスティバルまでに曲が仕上がるかどうか少し不安でした。
 しかし、演奏が始まった瞬間、そんな不安は一気に吹き飛びました。

 きっと顧問の室谷先生や外部指導員の先生のご指導と、何よりそれに応えた皆さんの努力が、あのような素晴らしい演奏を生み出したのでしょうね。

 今日の雲ひとつ無い秋空のような、爽やかな演奏でした。

 アンサンブル部の皆さん、素晴らしい演奏をどうもありがとう!

                                      校長 武田幸雄

10月23日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生と井上先生です。

 本校・国語科では、3学年とも百人一首に取り組んでいます。
 日常の授業で、可能なときに最後の10分程度を使って取り組みます。
 そんな積み重ねの結果、3年生ともなると電光石火の早業で札を取る生徒もたくさんいるようです。

 こうした取り組みは、古典の学習になるだけでなく、日本の伝統と文化に対する関心や理解を深めるのにも役立っています。

 今日は土曜授業ということで、日頃はなかなかできない 「 1・2年生の合同授業 」 が実現しました。 上級生・下級生が混成チームを作り、体育館で百人一首大会を行っています。

 当初は学年対抗も考えたようですが、取り組み始めて日の浅い1年生には不利だろうということで、混成チームを作ることにしました。 

 最初のうちは、初対面の先輩・後輩と同じチームになると緊張気味の表情が見られましたが、札を取り合ううちにすっかりうちとけたようです。 体育館のあちこちから歓声や笑い声が聞かれるようになりました。

 土曜授業ならではの取り組みを通して、国語の勉強と同時に、先輩・後輩の交流も図ることのできた1時間でした。
                                     校長 武田幸雄

10月23日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の実力判定テストの様子です。

 一昨日に引き続き、今日は数学・理科・英語のテストです。

 昨年度までは平日の授業の中で行っていましたが、今年度より土曜授業を活用できるようになったため、そのぶん授業時数を確保できるようになりました。 これも土曜授業のメリットのひとつです。

 写真は、いずれも数学のテストを受けているところです。

 以前、中間考査の際に 「 学問の神様 」 代わりに AKB48 の写真の飾ってあったクラスにお邪魔したら、やはり今回も飾ってありました。

 本当にご利益があるのでしょうか?

                 ★ ★ ★ ★ ★

 本庁にあるコンピュータのサーバーがダウンしていたため、しばらく学校HPにアクセスできない状態が続いていたようです。
 午前9時30分現在、担当職員の方が対応してくださったおかげで復旧しましたが、この間不便をおかけして申し訳ございませんでした。
                                     校長 武田幸雄

10月22日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・音楽の授業の様子です。 担当は、室谷先生です。

 合唱コンクールの課題曲 「 時の旅人 」 の練習をしています。

 曲の途中で ♪ 野原で見つけた小さな花 … ♪ という歌詞が出てきます。
 室谷先生から 「 歌の中の 『 は行 』 の発音は非常に難しいけれど、しっかり発音してください 」 という注意がありました。

 例えば 「 花 ( はな )」 の 【 は 】 は 【 あ 】 と聞こえやすいので、「 野原で見つけた小さな穴 」 になってしまうとのこと … 。 なるほど、確かに目を閉じて聞いてみたところ、私の耳にも 「 小さな穴 」 と聞こえました。

 とすると、他の歌で 「 晴れた空 」 という歌詞が出てきたとき、しっかり発音しないで歌うと、「 荒れた空 」 と正反対の歌詞になってしまうのですね。

 室谷先生からは、「 歌詞をメッセージとして伝えるように歌ってほしい 」 といった注文も出されました。

 「 歌詞 」 の 「 詞 」 は、言葉という意味です。
 その言葉を通して聴く者に何かを伝えようとするならば、歌詞に使われている言葉の意味をよく理解して、歌の中に描かれている世界の明確なイメージを持たなければなりません。

 難しいことかもしれませんが、それができたとき 「 詞 」 は 「 詩 」 となり、単に 「 歌の言葉 」 であった 「 歌詞 」 はよりメッセージ性の高い 「 歌詩 」 となって、聴く者の心に響くのだと思います。
                                     校長 武田幸雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31