今日は研究授業だ!(9月17日 4年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生以外の学年は、午後の授業がありませんでした。その訳は、4年生の授業を先生方が参観するからです。 南大沢小学校では、これまで「生活科・理科」の学習をとおして、「考える力を育てる学習指導の工夫」について研究を重ねてきました。 来年(平成23年)の1月26日(水)に、研究の成果を発表します。保護者の皆様も、ぜひ参観していただきたいと思います。 さて、今日の授業は、4年生の「とじこめた空気や水をおしてみよう」という学習です。 4年生の授業が1時30分から始められるように、先生方が4年生の教室にいけるように、他の学年の子供たちは、掃除をてきぱきと行い、帰りの会もさっと終わらせてくれました。ありがとう、南大沢小学校のみんな! では、4年生の授業を紹介します・・・。 続きは、PART2へ! 今日のゲームは・・・?(9月17日 集会編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() それでは、集会委員が出したクイズの中から、いくつかを紹介します! (1)南大沢小学校の校長先生の名前は、「菊池 夏海(なつみ)」である。 ○か×か? (2)教室の中にあるロッカーの数は、42こである。 ○か×か? (3)校庭の遊具は、11こである。 ○か×か? (4)学校の教室の1つ1つに、時計がある。 ○か×か? (5)学校の畑で、今年、お米を作っている学年は、6年生である。 ○か×か? など、など、などです。 さあ、保護者の皆様は、何問正解できますか? 今日のゲームは・・・?(9月17日 集会編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の金曜日です。1週間の終わりの日です。本来、木曜日ある全校集会を、今日、行いました。理由は、5年生が参加するためです。昨日は、5年生が社会科見学で、朝、8時にバスで出発しました。そのため、全校児童がそろう今日の朝に、集会が移動したのです! 今日の集会は、ゲーム集会です。内容は、「新聞おりたたみ集会」です。 ・2人組を作ります。 ・新聞紙を1枚ひろげ、2人が新聞紙の上に乗ります。 ・集会委員の子供たちが出す問題に、2人で考えます。 ・正解だと、新聞紙の大きさはそのままです。 ・不正解だと、新聞紙を半分の大きさに折りたたみます。 これを繰り返して、最後まで立っていることができた「2人」が優勝です。 さあ、それではゲームの始まりです! 夜の学校探検(9月16日 また来年まで編)PART2![]() ![]() 「夜の学校探検」は、5・6年生の子供たちにとっては、正に待ちに待った企画です。自分たちが、「お化け役」として、スタッフの一員として参加できるのですから。 子供たちは、「こわいもの」「おそろしいもの」「幽霊」「怪談」等が、好きですね! そう言えば、朝のテレビでは、「ゲゲゲの○○」という番組もありましたね。 後日、スタッフの方とのお話の中で、 「アンケートをとってみたら、『また来年もやってほしい』『こわいけど、やってほしい』などの意見がありました。」 と教えてくださいました。 子供たちは、やっぱり好きなのですね。それでは、来年は、どんな「夜の学校探検」になるのか、今から楽しみです。 それでは、また来年まで! 夜の学校探検(9月16日 また来年まで編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() これまで、2週にわたって「夜の学校探検」の様子を紹介してきました。今回が、最後になります。 今回の「夜の学校探検」には、150名以上の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。夕方の4時から準備が始まり、最後、校舎の中を点検したのが夜の9時を過ぎていました。スタッフの皆様、お手伝いの皆様、本当にありがとうございました。 子供たちも、本当に楽しそうでした。 このような企画は、これからも「南大沢小学校の伝統(?)」として、続けて生きたいですね! 雨だけど・・・行くよ!(9月16日 社会科見学編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 7時50分。トイレを済ませた子供たちが、いよいよバスに乗り込みます。 今日は、東芝科学館、東京港野鳥公園、北嶋絞製作所を見学します。 東京港野鳥公園で昼食をとります。雨が弱まるといいのですが・・・。 ※午前中の激しい雨も、お昼ごろにはずいぶん弱まってきました。この分なら、昼食の時間は、大丈夫だといいな・・・。 子供たちが、どんな勉強をしてくるのか、どんな発見をしてくるのか、楽しみです。 どうぞ子供たちから、今日の社会科見学のことを聞いてくださいね! 子供たちが学校に帰ってくるのが、楽しみです! ※ただ今、午後1時5分です。 雨だけど・・・行くよ!(9月16日 社会科見学編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 朝、7時40分に学校に集合しました。 雨なので、西昇降口のひさしのあるところで、出発式を行いました。 校長先生からは、 「社会科見学で大事なことは、話をしている人の顔をみながら、しっかり話を聞くことです。」 というお話がありました。 一言も聞き逃さないでね、みんな! 学校クイズ!(9月15日 これはどこだ・・・編)![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の学校に関する「クイズ」を出題する「学校クイズ!」です。 さあ、この2枚の写真を見てください! 一体、どこを写したものだか、分かりますか? もしかしたら、まだ、この「場所」に入ったことがない学年もあるかもしれません。 でも、写真を見ると、なんとなく・・・、 「あっ!ここだ!」 と分かるのではありませんか! さあ、「学校クイズ」の答えが分かった人は、副校長先生まで・・・。 江戸の文化に挑戦しよう!(9月15日 家庭科編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 「あ〜、迷っちゃう・・・。どういう形にしようかな・・・。」 最後まで、悩み続ける子供もいました。それでも、決してあせることなく、自分のペースで、丁寧に作業に取り掛かりました。 子供たちの指は、器用です。 これまでに、運針の練習、かがり縫い、並縫い等で、少しずつ自信をつけているのでしょうね。 子供たちは、一度、指を動かしだすと、自分のリズムで、針を動かしていきます。 さあ、どんな作品が出来上がるのか? 楽しみです! 江戸の文化に挑戦しよう!(9月15日 家庭科編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(月)、いよいよ、「刺し子」の巾着袋作りの始まりです。3・4時間目の家庭科の授業の様子を参観しました。 教室の前の黒板には、今日の学習のポイントが、書かれています。 短い言葉で、分かりやすく書かれているので、子供たちも、さっと作業に入ることができます。さすがです! 「いてぇ〜。また指を刺しちゃったよ。」 「あれぇ、どこから針が出てくるんだ?」 「あっ、しまった! 糸が抜けた!」 子供たちは、真剣に針を動かしています。 ゆっくりな子、ペースの速い子、色々です。それでいいのです。じっくり取り組ませることが大事なのですから! 江戸の文化に挑戦しよう!(9月15日 家庭科編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 「副校長先生、これを見てください! きれいでしょ!」 家庭科専科の先生に見せられたのは、「刺し子」の作品です。 「色とりどりの糸が、とてもきれいですね。形も、円や直線など、色々ありますね。遠くから見ても、近くから見ても、とてもきれいですね。」 「2学期に、5年生が作ります!」 「すごいですね! ぜひ、授業を参観させてください!」 「もちろん、いつでもいいですよ。」 5年生の「刺し子」の学習が始まりました。 まずは、「刺し子」の練習として、「かがり縫い」と「並縫い」で、小さなコースターを作成しました。今、5年生の教室前の廊下に掲示してあります! すごく上手です! さすがは、5年生! 夏休みの作品紹介(9月15日 6年生編)PART4![]() ![]() それでは、6年生の「夏の思い出」を紹介します。 ・スイカを 今年は 何個食べたかな? 11個! ・暑いけど やっぱり花火でしょ! ・夏が旬 アイス ・夕張メロン おいしいけど ぼくはきらい なかなか名作揃いでしょ。 ・自信は 努力から 正に、その通りです! そして、最後は・・・ ・きもだめし 私は見たのに みんなは見てない おぼうさん う〜ん、名作? 謎作? 迷作? 6年生のみんな、2学期も頑張ろうね! 夏休みの作品紹介(9月15日 6年生編)PART3![]() ![]() 6年生の夏休み。小学校生活最後の夏休みでした。 「日光新聞」「夏休みの自由研究」など、子供たちは、ずいぶん色々なことに取り組んでいました。 そんな6年生は、どんな夏休みを送っていたのでしょうか? 図工の時間を活用して、「6年 夏の思い出」を絵と文(絵手紙)で表現してもらいました。 「墨で下書きをして、絵の具で色付けをします。そうすると、絵の具が滲まないんですよ。」 図工専科の先生に教えていただきました。 子供たちの作品を見ていると、思わず笑ってしまうものや、なるほど!と思ってしまうもの、え〜!?と思うものまで、色々ありました。 続きは、PART4へ! 夏休みの作品紹介(9月15日 6年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が作成した夏休みの作品は、教室の後ろにあるロッカーの上に、展示してあります。実に、色々な作品が並んでいます。 粘土で作った小物、味噌つくりに挑戦したこと、リース、手提げ、ウォールポケット、貯金箱などを製作した子供たちもいました。また、中には、6年生で学習する「戦争」について、事前に調べようと「広島の原爆ドーム」へ行き、そこで学んだことをまとめた子や、この夏にであった虫についてまとめた子もいました。 そうした中で、これは、おもしろい! と思ったのは、「肺活量測定器」を作成した子供です。クラスの子供たちも、「やりたい!」「やりたい!」と思っているのですが、 ちょっと二の足を踏んでしまうのです。 なぜだか分かりますか? 実は、肺活量測定器を使うためには、ストローを口にくわなければならないのです。そこで、「う〜ん・・・。」と思ってしまうらしいですよ。 夏休みの作品紹介(9月15日 6年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品を紹介します。いよいよ6年生の登場です! 6年生の教室前の廊下には、新聞が掲示してあります。2泊3日、みんなで楽しんだ「日光移動教室」について書かれています。 6年生らしく題名も、「栃木日光新聞」「日光の思い出新聞」「日光の自然と歴史新聞」等という「日光」という文字がついた題名の新聞が多くありました。また中には、「滝新聞」「東照宮大発見新聞」という、特に印象に残った場所を題名にした新聞や、「日光ヤッホー新聞」「わくどき新聞」「全てがすごかった新聞」など、アイデア豊かな題名の新聞もありました。「絆を深めた日光新聞」、正に、6年生としての絆が深まった日光を表現した題名もありましたよ! 6年生は新聞作りの題名にも、色々な思いがあるのですね! パトロール隊 参上!(9月14日)PART2![]() ![]() 「いやぁ、暑かったですよ。」 3人の保護者の方々は、額の汗をぬぐいながら、それでも笑顔で話してくださいます。 よく見ると、6年生の保護者の方もまじっています。その日は、6年生の保護者会があった日です。保護者会が終わってから、校外パトロールに出かけてくださったのですね! 本当に頭が下がります。ありがとうございました! 子供たちの安全は、様々な方の御協力によって、守られているのです。 これからも、南大沢小学校の子供たちのために、力をお貸しください。 よろしく御願いいたします! パトロール隊 参上!(9月14日)PART1![]() ![]() それは、昨日(9月13日・月)のことでした。夕方、6時頃でしょうか。 職員室から西昇降口に降りていき、片付けをしようと思っていると、玄関に3人に女性が立っています。その額には、少し汗がにじんでいます。 「あっ!副校長先生。今、校外パトロールが終わりました。」 「ご苦労様でした。」 そうです。校外パトロールの保護者の方々だったのです。 こんなに遅くまで・・・。本当に、ありがとうございました! お助けママがやってきた!(9月14日 図書ボランティア編)PART3![]() ![]() 図書ボランティアの方々による「第二図書室」の整理等について紹介します。今回は、装飾についてです。 先週の金曜日(9月10日)、図書ボランティアの方々の整理していただき、第二図書室がとても使いやすく、整理されました。 その中で、何人かの図書ボランティアの方々が、 「図書室の装飾をしてもいいですか?」 と聞かれ、 「もちろんです!」 と答えました。すると、昨日(月曜日)、第二図書室に、たくさんの飾りがついているのです! 「ちゃんと、約束通り作ってきましたよ!」 図書ボランティアの方々が、笑みを浮かべながら、作業をされています。 ありがとうございました! 感謝、感謝、感謝です! お助けママがやってきた!(9月13日 図書ボランティア編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々の協力を得て、図書室が、どんどん整理されていきます。 1冊1冊、丁寧に本を拭いていきます。 「こうして本をふくと、きれいになりますよ。また、手にとって読みたくなるでしょ!」 そして、掃除機を使って、部屋の隅々まで、掃除をしてくださいました。 「普段は、なかなかできませんよね。子供たちの数は減ってきているのに、掃除の分担箇所は変わりなしですものね。」 こうして、第二図書室は本も整理され、ラベル等も張り替えられ、きれいに生まれ変わりました。 「お助けママ(図書ボランティア)」の方々、本当にありがとうございました! 子供たちにとって、第二図書室が使いやすくなりました。 本当にありがとうございました! 感謝、感謝、感謝です! お助けママがやってきた!(9月13日 図書ボランティア編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() とても嬉しいお知らせをしたいと思います。 「お助けママがやってきました!」 と言っても、何のことか分かりませんよね。実は、図書ボランティアの方々のことなのです。 1学期に、図書ボランティア連絡会を行いました。その連絡会の中で、「学校の図書室を、いろいろ飾ったり、本の整理をしたいわね!」という話になり、早速、2学期の9月10日(金)に、活動してくださったのです。感謝、感謝です! 当日は、とても暑い日でした。特に4階の図書室(第二図書室)は、扇風機もないので、ちょっと動くと汗がしたたり落ちてきます。その中で、「お助けママ(図書ボランティア)」は、実に、丁寧に、実に機敏に、実にアイデアよく、活動してくださいました。ありがとうございました! |
|