みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART56年生担任の先生から、こんな話を聞きました。 6先「今、卒業アルバムの文集を書いているのですが、子供たちの作文を読んでいると、自分が1年生だったころのことを書いている子供が多いのです。」 6先「『私が1年生だったころ、転んでけがをしたら、6年生のお姉さんが、保健室に連れて行ってくれました。』『ぼくが、1年生だったころ、6年生のお兄さんと一緒にサッカーをしました。』など、6年生の子供たちとのふれあいが、たくさん書かれていたのです。」 今、6年間の小学校生活を振り返ったとき、6年生の子供たちには、自分が小さかった時のことが、思い出されてくるのですね。 6年生の存在は、とても大きいのですね! これも、南大沢小学校の「よき伝統」の一つだと思います。 現在の1年生も、自分たちが6年生になった時、やはり今日のようなことを思い出すのでしょうか。 いえ、きっと思い出すことでしょうね! みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART4最後のゲームは、「ドッジボール」です。 1年生と6年生が、同じチームに分かれて、ゲームを楽しみます。 6年生は、1年生が、とりやすいように、やさしい「投げ方」で、ボールを投げます。 1年生は、6年生に、思い切り、ボールを投げます! それでも、とられてしまいます。 時折、タイミングがずれて、1年生の投げたボールが6年生に当たると・・・! 1年生「やった!」 1年生「すごい! すごい!」 6年生「やられた〜!」 やわらかいソフトボールを使い、みんなが楽しみました。 みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART3『ふえ鬼』は、タッチされると鬼になるゲームです。一度タッチされると、鬼として、どんどん相手にタッチしていきます。ですから、鬼の数が、ものすごく増えていくのです! 6年生は、ちょっと走るスピード落として、1年生を追いかけます。 1年生は、全力で逃げます! それでも、1年生は、タッチされます。 がんばれ、1年生! 子供たちの表情は、みんな、ニコニコしています。とっても楽しそうです! みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART2ますは、ゲームの説明から始めました。 6年生の代表委員が中心となり、司会を担当します。 6年生「今日は、みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います。」 6年生「始めのゲームは、『ふえ鬼』です。ルールは・・・・・・です。」 6年生「ちゃんと聞いていないと、分かりませんよ!」 そのとおりです。ゲームを楽しむためには、みんながルールをちゃんと理解することが大切ですものね! みんなで楽しもう!ふれあい活動(12月20日 1・6年生編)PART1今日の5校時は、1年生と6年生が「ふれあい活動」を行いました。 毎月、行っている「たてわり班活動」と同様に、異学年間における「活動」です。 今回は、6年生と1年生が一緒に校庭で元気に遊びました。 計画、準備、当日の司会等、すべて6年生が自主的に行ってくれました。 1年生を1グループ4〜5名の班に分け、それぞれの班に6年生が補助者として支援します。 もうすぐ冬休み!(12月20日 掲示物編)PART8最後は、1年生の教室を紹介します。 1年生の教室の後ろには、自分たちの「似顔絵」が掲示してあります。 小学校の1年生になり、「がんばるぞ!」という気持ちが、子供たちの似顔絵から伝わってきます。 この似顔絵を見るたびに、 「そうだ!がんばらなくちゃ!」 と思い返すのでしょうね! もうすぐ冬休み!(12月20日 掲示物編)PART7南大沢小学校の各学級の掲示物を紹介しています。 今回は、1〜2年生の教室を紹介します。 まずは、2年生の教室の掲示物を紹介します。 2年生の教室には、子供たちが学習した「あと」が、たくさん掲示してあります。 2年生の子供たちの「がんばり」の「あと」が、よく分かります! 水曜日は、最後の・・・!(12月20日 代表委員編)PART2代表委員の子供たちは、毎月第2、第4水曜日は、朝早くから中央昇降口の前に立ち、登校してくる子供たちに、元気なあいさつをしています! また、ゴミ袋を手に持ち、「ゴミハンター」として、子供たちが拾ってきたゴミを「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」に分けて、収集しています。 さあ、今週の水曜日は、今年最後の「ゴミハンター」「朝のあいさつ運動」の日です。 そして、資源回収(世話人会=みなみ会)の日でもあります! みなさん、よろしくご協力をお願いいたします! 水曜日は、最後の・・・!(12月20日 代表委員編)PART1月曜日の全校朝会の最後に、代表委員から、全校児童へお知らせがありました。 代委「今週の水曜日は、2学期最後の『朝のあいさつ運動』と『ゴミハンター』の日です。」 代委「みなさん、登校するときには、できるだけゴミを拾いながら、登校してください。」 代委「朝、友達どうしで元気にあいさつをしてください。代表委員は、中央昇降口の前に立っていますから、みんなで元気なあいさつをしましょう! 全校朝会です!(12月20日 校長先生のお話編)PART3校長「地面に埋めておくのは、だいたい5箇所くらいです。」 校長「地面から掘り出したら、新聞紙にくるんだり、ダンボールに入れたり、もみがら等の中に入れたりします。これは、野菜が早くくさらないようにするための工夫です。」 校長「野菜は、かぜの予防にもなります。野菜は、とても大切な食べ物です。」 校長「楽しい冬休みが、もうすぐやってきます。かぜをひかないようにするためにも、野菜をしっかりとってくださいね!」 子供たちは、野菜をとることの大切さを知るとともに、人間の知恵のすばらしさに驚いたことでしょう。 全校朝会です!(12月20日 校長先生のお話編)PART2校長「冬になり、野菜を食べることが減ってくると、私は母から『外から野菜をとってきて!』と頼まれます。」 校長「あらかじめさしておいた『棒』をたよりに、雪を押しのけ、地面を掘ります。さて、土の中の野菜は、どうなっていると思いますか?」 校長「雪の下の地面の中にあるから、野菜は凍ってしまっていると思いますか?」 校長「実は・・・凍っていません! 埋めたときと、同じような状態なのです! まるで、自然の冷蔵庫です。野菜もくさっていませんよ! すごいでしょ!」 全校朝会です!(12月20日 校長先生のお話編)PART1いよいよ冬休みの始まりが、見えてきました! 最後の週です。みんな、がんばろう! 毎週月曜日は、全校朝会の日です。全校朝会では、校長先生からお話があります。 今日のお話は、「寒さ」についてでした。 校長「私が小学生のころのお話です。今から40年以上も前になります。私は、北海道の稚内市に住んでいました。」 校長「昔は、今のように1年中、野菜を食べることは難しかったのです。冬になると、野菜を食べることは、なかなかできません。そこで、冬でも野菜を食べるために、色々な工夫をします。」 校長「ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、白菜等の野菜を、雪が降る前に地面に埋めてしまいます。1メートルくらい地面を掘って、その中に埋めます。」 校長「そして、2メートルくらいの『棒』を立てます。この棒が、目印になるわけです。」 もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART63年生の教室に移動しました。 3年生の教室前の廊下には、お習字の時間に制作した作品が掲示してありました。 3年生になり、初めて学校で「お習字」を学習しました。 最初は、習字道具の置き方、筆の持ち方、半紙の裏表の見分け方等から学習しました。 お習字担当の先生のお話をしっかり聞いているので、ぐんぐん上達していくのです! 今では、筆を上手に使い、こんなに堂々と、立派な文字を書けるようになりましたよ! 3年生のみんな、上達しましたね!すごいです! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART54階から3階へ下りてみます。 3階には、1年生〜4年生までの教室があります。 まずは、4年生の教室前の廊下の掲示物です。 社会科の調べ学習のまとめが掲示してありました。 イラストを描いたり、文字を大きくしたり、色をつけて目立つようにしたり等、色々な工夫をしながら、まとめてありましたよ! 学習した内容が、よく分かる作品ばかりでした! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART46年生の子供たちは、国会や江戸東京博物館に見学に行きました。 見学したことを、「社会科新聞」として、まとめていました。 新聞を読んでみると、書かれている内容もとても詳しく、丁寧にまとめてありました。 「さすがは、最高学年、6年生だなぁ。」 と思わせるような作品ばかりでしたよ! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART3こんどは、6年生の教室の前に移動してみましょう。 6年生の教室前の廊下に掲示されているのは、図工の作品です。 図工の作品ですが、よく見ると、「絵」が「漢字」になっています! これは、「漢字」を「絵」で描いているのです。 例えば、「馬」という漢字を、「馬」の絵を描きながら、表現しているのです。 6年生の子供たちの豊かなイメージが感じられる作品ばかりですよ! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART2これも5年生の教室前の廊下にある掲示物です。 さすがに高学年の5年生の子供たちです。新聞の記事から、自分の思いや考えをまとめことができるのですから。 社会的な事象にも、視野を広げることは、とても大切なことですね! もうすぐ冬休み!(12月19日 掲示物編)PART1さて、今週で2学期も終わりです。もうすぐ、冬休みです! 校舎の中を見回っていると、各クラスの教室の前の掲示物に目がとまります。 今回は、色々な掲示物の紹介をします。 この写真は5年生の教室の前の廊下にある掲示物です。 新聞の記事を切り抜き、分かったこと、疑問に思ったこと等をまとめています。 ともだちをデッサンしよう!図工(12月18日 3年生編)PART23年生の作品は、友達の様子を、えんぴつでデッサンしています。 「友達」を、横から見たり、前から見たり、斜めから見たりしながら、描いています。 自分のイメージした「線」を描くことができるようにするための勉強です。 限られた時間の中で、自分の「線」を描けるようにします。 人の体の動きを描くというのは、なかなか難しいことです。 3年生の子供たちは、「友達」の動きの特長をつかみ、上手に描くことができていましたよ! 3年生のみんな、とっても上手に描いていましたね! ともだちをデッサンしよう!図工(12月18日 3年生編)PART1南大沢小学校の西昇降口のすぐ横にある図工室の前には、すてきなデッサンが飾られていました。 3年生の子供たちが描いた作品です。 題名は「クロッキー ともだち」です。 どんな作品かというと・・・! |
|