学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

落ち葉拾いです!(11月25日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(木)。
集めた「落ち葉」は、大きなビニール袋に入れて、校舎の裏に運びます。
腐葉土にするためです。
子供たちは、力を合わせ、協力して運んでくれます!
ありがとう、みんな!

落ち葉拾いです!(11月25日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(木)。
給食室の横や校舎の裏に落ちている葉っぱも拾いました。
子供たちは、本当によく働いてくれます!

落ち葉拾いです!(11月25日 全校児童編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)。
毎週木曜日は、児童集会の日です。今日の児童集会は「たてわり班」のロング集会です。
でも、その前に・・・。

秋になり、校庭や校門の前の道には、たくさんの落ち葉が広がっています。
今日は、ロング集会の前に、全校児童・教職員で「落ち葉拾い」を行いました。

本当にたくさんの落ち葉がありました。
業者の車が出入りする西門のそばの歩道や体育館の周りの「落ち葉」も、きれいに拾いました。

すっかり紅葉です!(11月25日)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(木)。
赤や黄色、緑、黄緑色等、鮮やかな色が、校庭の周りを飾っています。
ちょっと見渡すだけでも、
「きれいだなぁ。」
と、思わず見とれてしまいます。

この1ヶ月は、朝夕寒い日が続きました。日中との気温の差が激しいので、木々の葉っぱもしっかり色づきましたね。

さわやかな秋の気配を感じます。

すっかり紅葉です!(11月25日)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(木)。今日も、朝からとてもいい天気になりましたね。天気予報では、夜半から雨が降り出すとか・・・。明日は、また晴れる予報です。

毎朝、校門に立っていると、木々の変化を感じます。南大沢小学校の校庭の周りや、校門前の坂道の両脇にある木々も、すっかり色づきました。
そうです!紅葉です!


研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
研究授業が終わると、講師の先生を中心に研究協議会を行います。講師の先生は、小学校教員を退職後、全国各地の学校から講師として招かれている方です。理科の研究を長い間続けてこられ、著書も多数有ります。南大沢小学校では、すでに2年間お世話になっています。

研究協議会の最後に講師の先生が、次のようなことを話されました。
講師「『考える』という活動は、1時間の中の、『ここの場面』『ここの場面』というように、分けられるものではありません。子供たちにとって、1時間の授業のすべてが、『考える場面』なのです。これまでに学習した事項(既習事項)や、前の時間に学習した知識(前時の学習)を生かして、今日の課題を解決しようとするのです。学習は、1時間だけで終わるのではなく、1時間1時間の積み重ねなのです。ずっと系統的なつながりをもっているのです。」

研究授業だけではなく、日々の授業の実践の積み重ねが重要であることを、改めて感じました。
講師の先生、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
6年生のみんな、すばらしい学習の様子を見せてくれて、どうもありがとう!

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
課題を解決するための実験も、子供たちは手際よく準備をしていました。さすがです!

授業の最後は、実験をして分かったこと、確かになったことを自分の言葉で綴ります。今日の学習をよく思い出し、「何が分かったのか」「何が確かになったのか」、互いに発表し合うことで、学習内容がさらに深く理解されます。

子供たち一人一人の理解が深まることは、クラス全体の理解が深まることにつながり、次の課題に取り組むための「考える力」が育っていきます。

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「考えを出し合い、討論し、新たな考えをもつ」こと。ここで大切なのは、ただ自分の考えを発表するだけでなく、友達の考えを受け止めていることです。

友達の意見(考え)を認めた上で、自分の意見(考え)を述べることが重要なのです。それは、互いの考えを尊重し合うことです。
「学び合い」「認め合い」「結び合い」「高め合う」ことは、学習をとおした学級作り、人間関係作りにも通じるのです。

6年生の子供たちは、互いの意見を発表し合い、その意見を尊重しながら、自分の意見を述べていました。すばらしいです!

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
自分の考えを書き終えると、今度は自分の考えをみんなに発表します。
子供「胃液や腸液で、デンプンは溶けると思います。」
子供「口の中のだ液で、溶けると思います。」
子供「消化液の中に、デンプンを溶かす成分があると思います。」

子供たちは、友達の発表を聞きます。そして、友達の発表を聞いた後、もう一度、自分の考えを書きます。付け足したり、書き換えたりします。これは、今回の研究の大事なポイントの一つです。
「同じ考えだ!」「なるほど、そう言う考え方もできるなあ。」「自分の考えとは、ちょっと違う!」。自分たちの考えを出し合い、討論することで、学習課題が共有化され、学習の視点が明確になるのです。



研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
午後1時30分、理科室で研究授業が始まりました。
先生「今日の学習の課題は、これです。」

先生が、黒板に今日の学習の課題を書きました。
『食べたものは消化管で消化され、栄養分が体の中に吸収される。水に溶けないデンプンは、どのようにして消化されるだろう?』

子供たちは、課題を読みながら、考えています。
先生「課題をノートに書いた人は、課題に対する自分の考えをノートに書いてください。」
子供「はい!」

子供たちは、課題を何度も読み返しながら、自分の考えをノートに書いていきます。短い時間でも、自分の考えをしっかり書くことができます。南大沢小学校の実践的な研究の積み重ねが表れています。

研究授業です!理科(11月24日 6年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)。
来年(平成23年)、1月26日(水)に、南大沢小学校で研究発表を行います。これは、八王子市の研究指定校としての「研究発表」です。
平成21年度から、「考える力を育てる学習指導の工夫」を研究主題として、研究授業を中心に、実践的な研究を積み重ねてきました。
今年度は、すでに4年生と1年生において研究授業を行いました。今回は、6年生が研究授業を実施しました。

6年生の研究授業は「わたしたちの体」という学習です。

学校クイズ!これは何だろう?(11月24日)

画像1 画像1
11月24日(水)。
毎週、水曜日は、学校の中にある「ある物」を紹介する「学校クイズ」の日です。
クイズを出した翌日は、朝の校門で
子供「副校長先生!『学校クイズ』の答えは、○○でしょ?」
副長「あたり!よくできました!」
という会話をします。今回も、「クイズ」の答えが分かるでしょうか?

さて、今日の学校クイズは、この写真です!
これは、みなさんも、一度は見たことがあると思います。
校舎の中にありますよ!
この写真は、何の写真か分かった人は、副校長先生まで教えてくださいね!
待ってま〜す!

読み聞かせです!ともだち文庫(11月24日 4・6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「語り部」と呼ばれる方は、長い長いお話を、子供たちに分かりやすく、情景を思い浮かべやすいように、語ってくださいました。

副長「あんなに長いお話を、どのくらいの期間で覚えるのですか?」
文庫「覚えるのは、そんなに長くはかかりせん。覚えた『お話』を、人前で語るのが大変なのです。何回も、何回も、何回も、人前で語っていく中で、『語り』が上達していくのです。」

ともだち文庫の方々のレパートリーは、たくさんあるそうです。でも、一つ一つの「お話」を、自分自身のレパートリーとするためには、大変な努力をされているのですね。

今回は、本当にありがとうございました!
明日で最後になりますが、よろしくお願いいたします。

読み聞かせです!ともだち文庫(11月24日 4・6年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
今日は、「ともだち文庫」の方々にお出でいただき、読み聞かせを行う2回目です。
今回は、4年生と6年生の子供たちに「読み聞かせ」を行っていただきました。

さすがに中・高学年には、読み聞かせる「お話」も難しくなります。
子供たちは、とても静かに、真剣に聞いていました。体も動かさず、「語り部」の方を、じっと見つめていました。

一言も聞き逃さないぞ、という気持ちをひしひしと感じました。

資源回収です!(11月24日 世話人会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
毎月第4水曜日は、それまで集めた「アルミ缶」や「牛乳パック」を、業者の方がトラックで回収していきます。
今月も、たくさんの「アルミ缶」「牛乳パック」を運んでいきました。
地域・保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます。

次回の資源回収は、12月8日(水)です。また、今年は、12月22日(水)が最後の資源回収となります。
ご協力をよろしくお願いいたします。

資源回収です!(11月24日 世話人会編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)。
毎月、第2・第4水曜日は、資源回収の日です。
子供たちは、「アルミ缶」や「牛乳パック」が入った袋を手に持ち、登校してきます。

中央昇降口には、保護者の方々が、資源回収の準備をしてくださっています。
「アルミ缶を持ってきました。お願いします!」
「ありがとう!」

「大変だったね。どうもありがとう!」
「ううん! 大丈夫!重くないよ!」

子供たちは、保護者の方々に声をかけられると、とても嬉しそうな表情で、教室に入っていきました。


おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
「朝のあいさつ運動」とともに行われているのが、「ゴミハンター」の活動です。

登校してくる通学路に落ちているゴミを拾ってくる運動です。大きな箱から、小さな紙まで、子供たちは、目についたゴミを拾ってきます。

こうした活動を続けることで、「自分たちの地域は、自分たちできれいにする」という、気持ちが大きく育まれていくと考えています。

南大沢小学校のみんな、どうもありがとう!
これからも、みんなで地域をきれいにしていこうね!

おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水)。
さわやかな朝の光が校庭を包み、子供たちの元気なあいさつの声が校舎に響きます。

地域・保護者の方々から、よくお褒めの言葉をいただきます。
「南大沢小学校の子供たちは、本当に、よくあいさつをしますね!とても気持ちがいいです。」

南大沢小学校の子供たちのあいさつが褒められるのは、こうした活動の賜物だと思います。子供たちの自主的な活動が、「南大沢小学校の伝統」となり、受け継がれていくのです。
すてきな「伝統」です!


おはよう!おはよう!おはよう!(11月24日 代表委員編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)。今日は、朝からとてもいい天気になりましたね!さんさんと降り注ぐ朝の日差しは、一日の元気の源になります。
さあ、今日も1日、元気に頑張りましょう!

毎月、第2・第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。
午前8時、中央昇降口の前には、代表委員の子供たちが、すでに並んでいます!

「おはよう!」
「おはようございます!」

「おはよう!」
「おはようございます!」

子供たちどうしの元気なあいさつが交わされます。

ついに9000を超えました!アクセス数(11月23日)

画像1 画像1
11月23日(火)。
ついに、アクセス数が9000をこえました!
大きな目標である「アクセス数10000」が、目の前に迫ってきました!

南大沢小学校のホームページを御覧いただいております皆様に、深く感謝いたします。
子供たちの学校生活の様子、学習、学校行事、地域連携行事等の他にも、学校を支えてくださる様々な方々の活動を、これからも御紹介していきます。

これからも南大沢小学校のホームページを、多くの方々に御覧いただけるよう、努力してまいりますので、よろしくお願い致します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 個人面談(みずき学級・24日まで)
12/21 クラブ活動
12/22 給食終                            ゴミハンター、あいさつ運動(代表委員)
12/23 天皇誕生日
12/24 終業式・大掃除