自然のアルバム213 色づくカエデ☆上恩方の山々の木々も色づいて、目を楽しませてくれます。童謡の「もみじ」の♪赤や黄色の色さまざまに♪とあるように、あざやかにはなやかに紅葉が美しい今日このごろです。 ☆恩方の山には、イロハモミジ、イタヤカエデ、ウリカエデ、チドリノキなどいろいろなモミジが赤や黄色にそまっています。このカジカエデというのは、その中でもめずらしいものでしょう。 ☆このカジカエデはカナダの国旗にもあるサトウカエデにそっくりで、とてもよい形をしています。なお、サトウカエデの木からは、あまいあまりメープルシロップがたくさんとれます。 自然のアルバム212 ヤツデ☆葉っぱの先が8つに分かれていて、手のように見えるので「ヤツデ(八つ手)」という名前になりましたが、8つに分かれるものは少ないようで、7つか9つに分かれるものが多いようです。 ☆写真ではあまりはっきりとしませんが、花の台のような所が光っているのが分かりますか。これは、ヤツデの花から出る「蜜(みつ)」で透明(とうめい)の水のようです。 ☆11月も半ばになると、花をさかせる植物も少なくなります。そこで、このヤツデの蜜はとても貴重(きちょう)なものとなり、ハナアブ、ヒラタアブ、ハエなどがよく花に来ています。 自然のアルバム211 ハナイバナ☆この植物も畑のすみにひっそりと咲いていたものです。名前ハハナイバナといい、葉っぱと葉っぱの間に花をつけます。花の大きさは、2ミリほどのものです。 ☆こんな小さな花でも、ぜひ目にとめて見てください。ルーペで見ると、さらにその美しさにハッとさせられます。ムラサキ科の植物で、よくにたものにキュウリグサなどがあります。 ☆この植物には、同じ仲間でワスレナグサというものがあります。とても名前がステキです。園芸種として有名で、花もだいぶ大きいように思います。 自然のアルバム210 コケいろいろ☆これからの季節、植物は姿を見せなくなりますが、そんな中でもコケはいつでも緑色で、元気いっぱいのようです。このこけは、どこにでもよく見られるコケです。 ☆左がギンゴケとよばれるもので、銀色をしています。また、右は葉っぱがまいてしまうので、ハマキゴケというそうです。どちらもどうろのえんせきによく見られます。 ☆これらのコケの観察ポイントは、ルーペを使ってじっくりとながめることだと思います。まるで、深い森に入ったような錯覚(さっかく)で、とても水々しい感じがします 自然のアルバム209 イヌガラシ☆このイヌガラシは、前号のスカシタゴボウとは図鑑で見ると、いつもとなりどうしで紹介されています。とてもよくにたアブラナ科の植物で、花びらは4枚です。スカシタゴボウと同じくモンシロチョウの食草でもあります。 ☆どちらも同じような所に生えています。どこがどのようにちがうのかを見つけることは、科学の一歩で、まちがいさがしのようで楽しいですよ。 ☆スカシタゴボウにくらべると、葉っぱのきれこみがやや浅いような感じがしたり、葉があまり茎をだかないようであったりもしますが、一番のちがいは実の形。細長ければイヌガラシで、これが一番のポイントです。 自然のアルバム208 スカシタゴボウ☆今、あちこちの畑を歩くと、このスカシタゴボウというアブラナ科の植物がよく見られます。前号のナズナと同じくアブラナ科で、花びらが4枚です。 ☆このスカシタゴボウは、どこにでも見られる植物で、水田や道ばたなどにもあります。小さな花をそっと手でとってその枚数を数えてみてはいかがでしょうか。 ☆アブラナ科の植物は、ダイコンやワサビなど、からいものが多いようです。このスカシタゴボウはどうでしょうか。まだ、直接体験したことがないので、今度チャレンジしてみるつもりです 自然のアルバム207 イナゴ☆イナゴにはいろいろな種類がいますが、くわしくはわかりません。ただ、イナゴなどのバッタの仲間はどれも、大人も子どもも同じで形をしていて、だんだん大きくなります。 ☆このように、さなぎの時がない虫を、不完全変態(ふかんぜんへんたい)といいます。ほかに、昆虫は、カブトムシのようにさなぎになる完全変態の二つに大きくわかれます。 ☆イナゴは、後ろ足で飛ぶ力が強く、移動はすべて飛ぶことによって、生活しています。イナゴがよちよち歩いている姿(すがた)を見たことがありますか。見たことのある人は連絡ください。 自然のアルバム206 クモのらんのう☆何かおもしろそうなものがぶらさがっています。あちこちと歩くと、いろいろな不思議なものに出会えます。あれ?なんだという気持ちをもつことが大切なことだと思います。 ☆これは、クモのらんのうです。卵嚢(らんのう)というのは、たくさんのタマゴをつつむふくろのようなもののことです。このクモは、夜になると平らな網(あみ)をはり、虫をつかまえるそうです。 ☆タマゴは秋にふかして、赤ちゃんがふくろの中にいるそうです。赤ちゃんで冬をこし、春になるとはいだしてくるようです。よちよち歩きのクモの赤ちゃんに会える日を楽しみにしています 自然のアルバム202 クサギ☆校庭の南側にある古い校門の近くにクサギの木があります。葉っぱをちぎるととてもいやなにおいがし、くさいので、クサギといいます。しかし、実はとてもきれいです。 ☆花もとてもきれいで、白い花びらと赤いがくのコントラストがとても美しいです。この花は、穴の筒が長いので、アゲハの仲間が蜜をすいに来ています。モンシロチョウでは、蜜が吸えないのです。 ☆5つのがくの上に藍色(あいいろ)の実がのっています。この実をすりつぶし、昔は染料(せんりょう)にしたそうです。灰汁でにて、こした液(えき)でそめたものが、浅葱(あさぎ)色になります。 自然のアルバム203 ニガキ☆この木の幹(みき)や枝(えだ)など、どこでもにがい味がするので、にが木という名前になりました。よくにた名前のつけかたで、くさい木があり、くさ木というものがあります。 ☆このにがい部分から胃腸(いちょう)の薬が作られるそうです。良薬(りょうやくーよい薬)は口ににがしといいますが、このニガキはそれだけ、よくきくということでしょう。 ☆このニガキは、味もものすごいのですが、実のにおいなどもかなりきつい感じがします。昔は、ニガキ科というものがありましたが、今ではミカン科になっています。実もややミカンににています。 自然のアルバム201 キンケハラナガツチバチ☆漢字で金毛腹長土蜂とかくそうです。よく見ると金色の毛があるようですね。いつでもどこでも見られるツチバチの仲間です。バックの花はミゾソバです。 ☆このツチバチは、マメコガネなどのコガネムシ類に寄生するハチです。このツチバチは、土の中のコガネムシなどの幼虫を地表から察知するそうです。 ☆その後、がんじょうな前足で土をほってからもぐりこみ、コガネムシの幼虫にタマゴをうみます。そして、ハチの幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育ちます。 自然のアルバム200 アシブトハナアブ☆目がしっかりとくっついているので、アブであることはわかりますが、その後が大変。何と言うアブなのか。くわしい人に聞いてみたところ一番ふつうのハナアブだそうです。 ☆写真でははっきりとしませんが、6本のうち、後ろの2本、つまり足がふといので、この名前がついたと言われています。ハナアブ科の幼虫は、草の上などにいて肉食のものと、よごれたドブのようなところにいるものがいます。 ☆このアブは、後者のものですが、最近は、ドブのようなものが少なくなりました。アブといってもいろいろな種類がいるようで、今後、しっかりと勉強してみたいものです。 自然のアルバム199 ヒノキの葉のうら☆針葉樹の葉っぱのうらを見ると、白いろうのようなものがついていると説明しましたが、この写真を見てください。これは、ヒノキという針葉樹の葉のうらです。 ☆ヒノキの葉のうらは、英語のYの字のようなものが見えませんか。ヒノキによくにたサワラという針葉樹は、この形が英語のHの字のように見えます。 ☆この白いものは、ろうのようなもので、テルペン系の物質をふくんでいます。これは、木が病害虫を防ぐためのものですが、人間には、心地よく感じ、フィトンチッドとして森林浴のもととなっています。 自然のアルバム198 針葉樹(しんようじゅ)☆針のような葉っぱなので、針葉樹(しんようじゅ)といいます。左の写真は、恩方のあちこちの山で見られる針葉樹の一部です。左から順に、モミ・イヌガヤ・ツガです。 ☆針葉樹は、どれも裸子植物(らししょくぶつ)といって、子房がむきだしになって裸の状態のものをいいます。様々な色で目を楽しませてくれる被子植物(ひししょくぶつ)とはちがい、地味な花を咲かせます。 ☆針葉樹を見つけたら、ぜひその葉っぱのうらをみてください。白いすじがあるはずです。これは、ろうのような物質で、火を近づけると、とけます。 クラブ活動で収穫1学期に植えておいた落花生と綿を収穫しました。予想よりも多く収穫できて大喜びでした。 クラブ活動で収穫1学期に植えておいた落花生と綿を収穫しました。予想よりも多く収穫できて大喜びでした。 クラブ活動で収穫1学期に植えておいた落花生と綿を収穫しました。予想よりも多く収穫できて大喜びでした。 クラブ活動で収穫1学期に植えておいた落花生と綿を収穫しました。予想よりも多く収穫できて大喜びでした。 自然のアルバム197 タンポポその2☆タンポポの花は、朝開いて夕方には閉じてしまいます。一日目の花は、左の2つのように中心の部分は開きません。2日目には、中心の花までひらくのがふつうです。 ☆いつもさいているように見えるタンポポも花は、2〜3日間しかさいていないのです。くもったり、雨がふったりすると、3日間とも半分しか花がさかないときもあります。 ☆タンポポというと、春というイメージをもっているかもしれませんが、一年中さいているタンポポはセイヨウタンポポです。春だけにさくのが、もともと日本にあったタンポポです。 自然のアルバム196 タンポポその1☆写真は、セイヨウタンポポの種の拡大(かくだい)写真です。種そのものは、たて2〜3ミリで、はばは1ミリもありません。この種のギザギザがわかりますか。 ☆タンポポの種が風にのって、ふわふわと飛ぶすがたはいいものです。綿毛はとても細くて、絹(きぬ)糸のようですね。はたして、何本くらいついているのでしょう。だれか数えてみてください。 ☆タンポポの花は、このような小さな種がたくさんつきます。その数はどのくらいなのでしょうか。これもだれか数えてみませんか。タンポポにも、いろいろな不思議がありそうですね。 |