10000アクセス突破は、目の前です!(12月10日 ホームページ編)![]() ![]() 南大沢小学校のホームページのアクセス数「10000突破」まで、いよいよカウントダウンとなりました! 南大沢小学校のホームページを御覧いただいている、多くの皆様のおかげです。心より感謝いたします。 「10000突破」の日は? その日を楽しみしたいと思います。 思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動を見ていると、毎回、感じることがあります。 それは、高学年の子供たちの「やさしさ」です。 高学年の子供たちは、1年生や2年生等の小さい学年の子供の面倒を、本当によくみてくれます。ていねいな言葉を使い、小さい学年の子供たちが驚かないように、気を遣ってくれます。 また、高学年の子供たちが、とても楽しそうに遊んでいます。「心のそこから」楽しんでいるのです。ですから、小さい学年の子供たちも、同じ班の他の学年の子供たちも、みんな笑顔がキラキラしています。 高学年の子供たちが、小さい学年の子供たちとやさしく接してくれる、ていねいに面倒をみてくれる、本気で遊んでくれる。これは、南大沢小学校の「よき伝統」だと思います。 これからも、「よき伝統」をどんどん受け継いでほしいです! 思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 今日のたてわり班活動は、いい天気でしたね。朝方は寒かったのですが、子供たちが登校し、児童集会が始まる頃には、少しずつ気温も上がってきていました。 さて、たてわり班活動の日は、毎回、今日のように晴れているとは、限りません。 そこで6年生の子供たちは、たてわり班活動で行う「遊び」の内容を、「晴れの日バージョン」と「雨の日バージョン」の2通り考えるそうです。 1つの遊びの「準備」をするだけでも大変なのに、2つも「遊び」を考え、準備をしているのです。 すごいでしょ! 南大沢小学校の6年生は、すごいのです! 思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動では、1〜6年生の子供たちがひとつの「班」を作ります。 「班」には、それぞれ名前が付けられています。どの「班の名前」も、とってもユニークです!(以前、ホームページでも紹介しました!」 たてわり班活動では、6年生の子供たちがリーダーです。 「どの遊びにするか?」「準備は?」「場所は?」等、6年生の子供たちが全て考えてくれています。これが、すばらしいです! 思い切り遊ぼう!たてわり班活動(12月9日 6年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週木曜日は、児童集会の日です。今日の児童集会は、「たてわり班」活動の日でした。 南大沢小学校の特色の一つである「異年齢集団」の活動です。 南大沢小学校は小規模校です。1〜6年生まで合わせて、8学級しかありません。学年によっては、6年間同じクラスになることもあります。 また、近頃は同年齢の子供どうしでしか遊べない子供も増えています。 そうした課題を解決するために、南大沢小学校では「異年齢集団活動」の「たてわり班」活動を行っています。 メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART3![]() ![]() 季節によって飾りが変わると、なんだか図書室に行くのが、楽しみになります。 うきうきしてきます! 子供「そうだ!今日はクリスマスに関係する本を読んでみよう!」 子供「サンタクロースの本って、あるのかな?」 子供たちの興味や関心が高まる工夫は、とても大事なことですね! 図書委員会のみんな、どうもありがとう! メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART2![]() ![]() 図書委員会の子供たちの仕事は、図書室の本の貸し出し当番だけではありませんよ。 梅雨の時期や、雨が何日も降り続いている週等には、休み時間を活用して「読み聞かせ」も行ってくれます。 副長「いったい、いつ練習しているのかな?」 と思うくらい、とても上手です。 一つの本を、登場人物ごとに分かれて、お話しをしてくれます。思わず笑ってしまったり、う〜んと考えたりします。 本当に感心してしまいます! メリークリスマス!図書室の飾り(12月9日 図書委員会編)PART1![]() ![]() 図書委員会の子供たちは、季節に合わせて、図書室の飾り付けを行ってくれます。 4階の図書室の入り口にある「飾り棚」には、ちょうど、この時期に合わせて「クリスマス」の飾り付けが飾られましたよ! 大きなツリーには、色とりどりの飾り付けが、施されています。 とってもすてきですよ! 後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART3![]() ![]() 『協力し やさしさ あふれる すてきな学校』 『協力し』→南大沢小学校のみんなの力を合わせることが大切です。一人の力は小さくても、みんなの力を合わせると、その力は何倍、何十倍、何百倍、何千倍にも大きくなるのです! 『やさしさ』→いい言葉ですね。いつも相手のことを思いやる気持ちをもつことですね。相手の気持ちを考えた「行動」「言葉遣い」等をすることですね! 『あふれる』→ちょっとではなく、たくさんの「やさしさ」があるといいですね! 『すてきな学校』→私(副校長)は、この言葉が大好きです。「すてきな学校」という言葉が、とてもいいです。「すてき」という言葉には、色々な意味があるのでしょうね。 「自慢したい学校」「だれからも好かれる学校」「地域の自慢の学校」「みんなが大切に思う学校」「いつまでも大切な学校」等、子供たちの心に「南大沢小学校でよかった!」と思えるような「学校」が、「すてきな学校」なのでしょうね。 南大沢小学校のみんなで力を合わせて、もっともっと「すてきな学校」にしていきましょうね! 後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART2![]() ![]() 後期代表委員の「スローガン」は・・・、 『協力し やさしさ あふれる すてきな学校』 です。 みなさん、覚えていましたか? 「こんな学校にしたいな!」 「こんな子供たちがいるといいな!」 「こんな学校になれたら、嬉しいな!」 代表委員の子供たちの思いが、すばらしい言葉になりました。 よく考えてくれた「スローガン」だと思います!ありがとう! 後期のスローガンです!(12月9日 代表委員編)PART1![]() ![]() 後期の委員会活動が始まり、1ヶ月が経ちました。 南大沢小学校の子供たちは、新しい委員会の仕事にもすっかり慣れました。 職員室前にある廊下の掲示板には、後期代表委員のスローガンが掲示されましたよ! さて、後期の「スローガン」を覚えていますか? 朝の登校風景です!(12月9日 全校児童編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 東門の前を見ていると、きれいな花を咲かせている木がありました。 副長「何の木かな?」 みなさんは、この写真を見て、何の木か分かりますか? 実は、サザンカ(ツバキ科)の木です。 きれいな「ピンク色の花」を見ていると、 副長「こんなに寒い日でも、ちゃんと花を咲かせているのか・・・。」 と、そのけなげさに感動して、写真を写してしまいました。とっても可愛い花ですよ! 朝の登校風景です!(12月9日 全校児童編)PART3![]() ![]() 今日の朝は、本当に寒かったです。 副長「は〜あぁぁ〜。」 白い息は、すっと消えてしまいました。 東門の前にある「赤石公園」も、とっても寒そうでした。 朝の公園は、ひんやりとしています。 これから、陽が高くなるにつれて、公園も少しずつにぎやかになっていくのでしょうね。 それまで、しばらくの間、静寂の時間を過ごします・・・。 朝の登校風景です!(12月9日 全校児童編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は、南大沢小学校の近所にお住まいで、犬を散歩に連れて来られていた3人の方が、校門で子供たちを迎えてくれました。 子供「かわいい!」 子供「何て言う名前ですか?」 飼主「エルだよ!」 子供「エルちゃん!かわいい!」 毎朝、校門で子供たちを迎えてくれる「ジュンくん」も、エルちゃんと一緒にお出迎えです。 子供「あつ!もう一匹、来るよ!」 子供「本当だ!」 子供「小さいよ〜。か〜わいい!」 今日は3匹の子犬たちが、南大沢小学校の子供たちを迎えてくれました。 ワンちゃんたち、どうもありがとう! 朝の登校風景です!(12月9日 全校児童編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝の子供たちの登校風景です。 やわらかな太陽の光が、東門の前の坂道をやさしく包み込んでいます。 遠くから、子供たちの声が聞こえます。 子供「副校長先生!おはようございま〜す!」 副長「○○くん!おはよう!」 子供「副校長先〜生!」 副長「□□さん、おはよう!」 さあ、新しい朝の始まりです! 学校クイズです!(12月8日 全校児童編)![]() ![]() 子供たちも、休み時間には、校庭で元気よく遊んでいます! さて、毎週水曜日は、学校にある「あるもの」を紹介している「学校クイズ」の日です。 今日の「学校クイズ」は・・・? 何だか、どこかで、見たことがあるような・・・? 今日の「学校クイズ」の答えが分かった人は、副校長先生まで、教えてくださいね! 英語だ!英語だ!Englishだ!(12月8日 1年生編)PART8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後は、リヴァース先生が「絵本」を読みます。 ここまで、たくさん体を動かしているので、1年生の子供たちもちょっと疲れ気味です。 リヴァ「ここに座って!(もちろん英語です)」 子供たちは、ちょこんと座ります。 リヴァース先生がおもむろに「絵本」を取り出すと、1年生の子供たちは、身を乗り出して、食い入るように絵本を見ます。 リヴァース先生は、最後の最後まで、子供たちをひきつけます!さすがです! 1年生のみんな、次回の英語の学習が、また楽しみになってきましたね! リヴァース先生、ありがとうございました! 英語だ!英語だ!Englishだ!(12月8日 1年生編)PART7![]() ![]() ![]() ![]() 教室の中をグルグル回るだけではありませんよ! リヴァース先生が、 「ジャンプ!(もちろん英語です)」 と言えば、子供たちも、高くジャンプをします。 子供たちの表情が、とても生き生きしています。とても楽しそうです。 この授業が始まった時とは、全然ちがいます。笑顔!笑顔!笑顔!笑顔です! 私(副校長)は、子供たちの笑顔を見るのが、大好きです! 英語だ!英語だ!Englishだ!(12月8日 1年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リヴァース先生は、子供たち全員と一緒に動きます! 動きながら、歌を歌い、歌いながら体を動かします。 リヴァ「右足を出して!(もちろん英語です)」 リヴァ「右足を引っ込めて!」 リヴァ「左足を出して!」 リヴァ「右手を出して!」 リヴァ「グルッと回って!」 リヴァース先生が出す指示を、一生懸命に理解しようとする1年生の子供たちです。 なんとなく話す言葉が、体を動かすことで、頭の中に響いていくようです! みんな、どんどん上手になっていきます! 英語だ!英語だ!Englishだ!(12月8日 1年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() リヴァース先生の英語の勉強は、とにかく楽しいのです。そして、授業にリズムがあります。 子供たちを飽きさせないように、色々工夫しています。教材もたくさん用意しています。 例えば・・・ リヴァース先生→子供たち全員(一斉) リヴァース先生と子供 子供と子供(ペアー) リヴァース先生と子供たち全員(一緒に) リヴァース先生は、色々と勉強の形態を変えながら、学習を進めていきます。 すばらしいです! |
|