学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

王様は卵が大好き!学習発表会(11月1日 1年生)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(月)。
先生「もうちょっと、大きな声を出して!」
先生「今の動きは、すごくいいよ! 上手!」

1年生の子供たちを上手に褒めながら、練習を進んでいきます。
すると・・・、
先生「ちょっと待って!」
突然、体育館のフロアーを走り出した先生が取りに行ったのは、にわとりの絵です。
それも、たくさんのにわとりが、大きな紙に所狭しと、貼り付けてあります。

先生「次の場面では、これを後ろに置きます!」
なるほど! この「にわとりの絵」は、劇の中の大事な大道具の一つだったのです。
そう言えば、図工の時間を使って、子供たちに「にわとり」の絵を描かせていました。図工の勉強と、学習発表会を連携させていたのです。さすがです!

王様は卵が大好き!学習発表会(11月1日 1年生)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)。
今日の1校時は、1年生が体育館で学習発表会の練習を行いました。
子供たちがの手には、もう、台本はありません!
頭の中に、自分のセリフは、ちゃんと入っているようです! すごいです!
先生「今日は、劇の中に出てくる音をみんなに聞いてもらいます。自分のセリフの前や後、友達がセリフを言うときなど、どんな音が流れるのか、よく聞いて下さいね!」
子供「は〜い!」
先生「まずは、この音です!」

担任の先生が、休日を返上して作成した「効果音」を、子供たちに聞かせます。
子供「あっ! これは、カギでドアを開ける音だ!」
子供「これは、お料理をしている音でしょ?」
子供「おもしろ〜い!」

先生が作成した効果音は、劇にピッタリです。さすがですね!

今日の稲(11月1日 5年生編)PART3

画像1 画像1
11月1日(月)。
稲穂の先を写してみました。
「きれいな色だなぁ。」
と思いました。

黄色ではない、金色のような感じです。みなさんは、どう思いますか?
「稲」の色は、何色に見えますか?
みなさんの感じた色を、副校長先生まで教えてくださいね。

今日の稲(11月1日 5年生編)PART2

画像1 画像1
11月1日(月)。
もっと近づいてみました。
「なんだか、枯れているみたい・・・。」
そんな気持ちになるような、稲の色です。

ちょっと触ってみました。
やはり、稲穂の先は、かたかったです。すっかり、かわいた「稲」です。

今日の稲(11月1日 5年生編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)。
毎週、月曜日に紹介している「今日の稲」です。5年生が育てている「稲」の様子を、1週間ごとに紹介しています。

さて、今日の「稲」の様子はどうでしょうか?
「あれぇ〜、なんだか、また稲の色が、黄色くなってきたぞ!」
近くに寄ってみました。

「うわぁ! 先週と全然とちがうぞ! もう緑色は、稲にはどこにもないぞ。すっかり黄色に変身したぞ!」

すっかり変身した「稲」が、プールの横にかかっています!

全校朝会(11月1日 週番の先生のお話編)PART4

画像1 画像1
11月1日(月)。
週番の先生「自分が言われて嬉しい言葉は、相手もうんと嬉しい気持ちになるよ。でも、自分が言われていやだな、と思う言葉は、相手もすごくいやな、悲しい気持ちになるよね。」
「学習発表会の練習が始まって、みんなも忙しく動いているよね。ついつい、友達がいやがる言葉をかけてしまうことがあるかもしれないよ。そんなときは、『ごめんね!』と言うんだよ。それで、相手も自分も、心があたたかくなるよ!忘れないでね!」

全校朝会(11月1日 週番の先生のお話編)PART3

画像1 画像1
11月1日(月)。
月初めの全校朝会では、週番の先生から、その月の生活目標についてお話があります。
週番の先生「今月の目標は、『言葉づかいに気をつけましょう』です。友達に言われて、うれしい言葉って、どんな言葉ですか?」
子供「ありがとう!」
子供「おつかれさま。」
子供「だいじょうぶ?」
週番の先生「そうだね。そんな言葉をかけられたら、嬉しいよね。それでは、友達に言われると、いやだなぁと思う言葉は?」
子供「あほ。」
子供「ばか。」
週番の先生「そうだね。そんな言葉は、言われたらいやだよね。」

全校朝会(11月1日 校長先生のお話編)PART2

画像1 画像1
11月1日(月)。
学校長「それでは、読みますね・・・。」
『タラコが死んでしまいました。とてもさびしかったです。1年もお世話をしていないのに・・・。一番さびしいのは、4年生です。タラコとは、まだ半年しか会っていないのに、亡くなったのは、とても残念です。もう一度、タラコに会って、お別れの言葉を言いたいです。タラコはうさぎ、私たちは人間です。だから、言葉はつながらないけど、私たちの思いは伝わっていると思います。タラコが命をかけて教えてくれたことを思い出して、教えてくれたことを大切にしたいです。タラコをもっと大切に育ててあげればよかったと思います。ミルクも、タラコのようにならないように、大切に育ててあげます。タラコは、学校にはいないけれど、きっと天国の空で、私たちを見ていると思います。

タラコに一言言います。タラコのことは、絶対に忘れないよ。タラコが元気に走っている姿は、もう見られなかったね。半年しか会えなかったけど、今まで、本当に、本当にどうもありがとう!』

学校長「きっと、タラコちゃんは、みんなの学習発表会の練習を、空の上から見ているよ。『頑張ってね!』と言っているよ。頑張ろうね!」

今日は、静かな全校朝会となりました。


全校朝会(11月1日 校長先生のお話編)PART1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(月)。今日は、朝のうちは小雨が降っていましたが、午前中には、すっかりあがりましたね。雲の切れ間からは、青空も見え隠れしています。
 今日から11月です。学習発表会が行われる「月」です! 地域・保護者の皆様、どうぞ子供たちの演技を御覧ください。お楽しみに!

毎週月曜日は、全校朝会が行われます。今日は、小雨が降っていたので、体育館で行いました。
学校長「今日は、2つのお話をしますね。今日から11月になりました。今月の12日と13日に学習発表会がありますね。みなさんが、たくさん練習をしていることを、校長先生は、よく知っています。本番の日に向けて、今からしっかり体調を整えてくださいね。うがい、手洗いを忘れずにね!」

学校長「さて、もう一つのお話をします。なんとなく、校長先生の声がくらいでしょ?
実は、もう知っている人もいると思いますが、うさぎの『タラコ』が、先週の木曜日に亡くなりました。毎年、4年生の人たちがお世話をしてくれています。今の5年生、6年生の人たちも、お世話をしてくれました。どうもありがとう。校長先生の気持ちをみんなにお話しようと思ったのですが、4年生の子供たちが日記を書いてくれました。その中の一人の子供の日記を、みんなに読みたいと思います。」

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART12

画像1 画像1
10月31日(日)。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に感想を発表してもらいました。
子供「何度か来ているけど、今まで知らなかったことを、たくさん発見できた。」
子供「もっと生き物を知りたいと思った。」
子供「植物の名前には、ちゃんと意味があることが分かった。」
子供「また来て、勉強したいと思った。」

南大沢小学校のすぐそばには、こんなに素敵な公園があります。そして、すばらしいセンター長がいらっしゃいます。
子供たちのために、時間を作っていただき、本当に感謝いたします。
知っているつもりでも、こうして丁寧に説明を受けると、「なるほど!」と思うことがたくさんありましたね。
4年生のみんなは、センター長に教えていただいたことを、しっかりまとめてくださいね!
小山内裏公園センター長様、お手伝いをしてくださった公園の職員の方々、ありがとうございました。感謝いたします。

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(日)。
セ長「こぶしの実は、とってもおもしろいですよ!」
と言いながら、赤い実をちょっと引っ張ると・・・、
子供「うわぁ! のびる!」
子供「なんか、白い糸みたいのが見える!」
子供「伸びたり、縮んだりしている!」

セ長「この『コブシ』の赤い実は、風にゆられてブラブラするの。そうすると、鳥たちがおいしそうだなぁ、と思って、食べてくれるの。そして、鳥のふんと一緒に、種が落とされるのよ。遠くまで運んでもらうために、色々な方法を、植物たちは考えているのよ。」
子供「そうか・・・。」
子供「なるほど! どうやって、遠くまで運んでもらうのか、考えているんだね。」
子供「この場所だけではなくて、もっと色々な場所に、自分たちの赤ちゃんが生まれるようにしているんだね。」

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART10

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(日)。
セ長「これは『ジュウガツザクラ』と言います。秋に花がさきます。1ヶ月くらい咲き続けます。桜の中には、秋に花がさく「サクラ」もあるのですよ!」

セ長「はい! みんな、ジャンケンの『グー』の形を作ってごらん。」
子供「こう?」
セ長「はい。そして、手を高く上げてごらん。」
子供「こう?」
セ長「今、みんなの手はどんな形をしている?」
子供「グー!」
子供「げんこつ!」
子供「こぶし!」
セ長「その通り! みんなの目の前にあるのは、『コブシ』の木です!」
子供「はははははは!」
子供「面白い!」

センター長は、時々、こんな楽しい話をしながら、説明を続けていきます。
子供たちは、「次は、どんな話をしてくれるのか」とわくわくしています!

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(日)。
セ長「ここの土をほると、きっと、カエルが出てくるわよ!」
子供「え〜、カエル?!」
セ長「そう言えば、この間・・・。ちょっと、待っていてね。あそこの床の下に、たしかカエルが・・・。」
と言いながら、敷板を上に上げると・・・、
セ長「いたわ!」
子供「なになに! なにがいるの?」
セ長「シッー! 静かに! カエルが冬眠しているところですよ!」
子供「え〜!!」
子供「見たい! 見たい!」

子供たちが近づいても、カエルはまったく動こうとしません。敷板の下は、冬眠するには、ちょうどいい温度だったのでしょうね。でも、まさか冬眠中のカエルに会えるとは・・・。

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(日)。
セ長「これは、タヌキマメと言います。毛皮をきているみたいでしょ?」
セ長「これは、ヤマトリカブトと言います。毒がありますよ!昔の人は、この花に毒があることをちゃんと知っていました。すごいでしょ!」
セ長「これは、なぎなたの形ににているから、ナギナタコウジュと言います。なぎなとというのは、昔の女性が使った武器です。長い棒の先に刃物がついています。」

センター長は、次から次へと、話を続けていきます。その博学には、驚かされます!

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(日)。
セ長「あそこにいるのは、何か分かりますか?」
子供「クモ?」
セ長「その通り! それでは、この大きいクモは、オスか?メスか?どっちだと思う?」
子供「オス!」
セ長「残念! メスなのです。メスは、体が大きいのです。え〜と、オスは・・・、あっ!いたいた! あそこにいますよ!」
センター長が指を指して先には、メスに比べると、体がうんと小さいクモがいます。

子供「え〜!あれがオスのなの?」
子供「小さい!」
子供「いるのが、見えなかったよ!」
公園の中には、様々な生き物がいます・・・。

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(日)。
セ長「これは・・・、知っているかな?」
子供「え〜、分からないよ〜。」
セ長「これは、じゅず玉です。昔の人は、これを数珠の玉の代わりに使っていました。それから、お手玉の中に入れることもありましたよ。」
子供「かたいのかな?」
セ長「触ってごらん!」
子供「うわぁ! かたい!」
子供「どれどれ? 本当だ!かたい!」
セ長「かたいでしょ? これに針で穴をあけるのですよ。」
子供「へぇ〜。」

セ長「あっ!あそこを見て!」
センター長が指をさして先にあるのは・・・?

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(日)。
子供「あっ!カラスだ!」
セ長「はい。でも、『カラス』という名前の鳥はいません。必ず『○○カラス』と、カラスの前に名前がつくのです!」
子供「へぇ〜。それじゃ、あそこのカラスは、なんて言う名前ですか?」
セ長「あそこのカラスは、『ハシボソカラス』ですね。くちばしが細くて、おでこが前に出ていないでしょ!」
子供「本当だ〜!」
セ長「ゴミ置き場のゴミをあさるカラスを見たことがありますか? あれは、『ハシブトカラス』です。」

セ長「これは、知っているかな? これは『カラスウリ』です。カラスウリは、長いつたに実ができます。ほらね!」
子供「本当だ!!」
子供「なが〜い、つただ!」
セ長「『カラスウリ』は、夜だけ花がさきます。昼間は、花がさかないのです。とってのきれいな花がさきますよ。レースみたいに、とってもきれいですよ!

センター長は、一つ一つ手に取りながら、やさしい表情で説明を続けていきます。

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(日)。
セ長「これは、みなさんもよく知っていると思うけど・・・?」
子供「なんだ?」
子供「これって、アザミ?」
セ長「その通り! だれか、葉っぱを触ってみてごらん!」
子供「いてぇ!」
子供「いたい!」
セ長「アザミの葉っぱは、とがっているので、触ると痛いのです!」

よく見る草花でも、実際に触ってみないと分からないこともあるのです!

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(日)。
「エゴの木」の説明は、まだ続きます。
セ長「この『エゴの木』の葉っぱを利用して、卵を産み付ける昆虫がいます。『オトシブミ』と言います。」
セ長「オトシブミは、エゴの葉の中に卵を産み付けると、その葉っぱを上手に巻き上げます。くるくると巻いていきます。くるくると巻き上げれた葉っぱは、風がふくと、ユラユラと、まるでゆりかごのように揺れます。葉っぱの中にいる赤ちゃんは、きっと気持ちがいいでしょうね!」
子供「うん、うん。すやすやと眠っていられるね!」
セ長「卵から赤ちゃんが生まれて、『おなかがすいたなぁ』と思っても大丈夫なんです!」
子供「どうして?」
セ長「実は、この『エゴの葉』を赤ちゃんが食べるのです。」
子供「なるほど! 赤ちゃんの食べ物として葉っぱを用意していたのか!」
子供「昆虫って、すごいね!

センター長の話に、子供たちは、夢中です!

公園における自然体験(10月31日 4年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(日)。
セ長「はい! みんな、あそこにいる鳥が見えますか?」
センター長は、公園内の芝生の上にいる鳥を見つけると、すぐに説明を始めます。
セ長「あの鳥は、『セキレイ』と言います。おしりをふりながら歩きます。だから、『しりたたき』という別名もあるのですよ!」

せ長「これは、『エゴの実』です。ヤマガラという鳥が大好きなんですよ。この『エゴの実』をつぶしてこすると、シャボン玉のような泡が出てきます。昔は、石けんの代わりにしようしていたんですよ!」
子供「へぇ〜。」
セ長「この『エゴの実』には、ちょっとした『毒』のような成分が入っています。これをつぶして川に流すと、魚たちがショック受けて、浮かんでくるんです。そして、浮いた魚をつかまえる、という方法で狩猟生活をしている人たちが、世界の国の中には、まだいるんですよ!」
子供「すごいなぁ〜。」
子供「その『毒』は、人間もショックを受けるんですか?」
セ長「人間は、大丈夫です。でも、魚には、ショックを与えることができるのですよ。」
センター長は、子供たちに分かりやすく、丁寧に説明をしてくださいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 ともだち文庫(4,6年)         研究授業(6の2)
11/25 集会(たてわりロング集会)                 ともだち文庫(3,5年)   家庭との連携1     
11/26 社会科見学(6年)      家庭との連携2
11/29 朝会(連合音楽会5年発表)                 家庭との連携3