劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART2通し練習が始まりました。 「うまい!」 「いいよ!」 「上手!上手!」 子供たちが、セリフを言うたび、動くたびに、先生はすぐに子供たちを大いに褒めます。褒めて、褒めて、また褒めます! 子供たちは、台本を一切見ません。この劇全体のイメージが、全て頭の中に描かれているようです。 「ちょっと待って! そこは・・・、う〜ん、もう一度、動きを考えるね。」 担任の先生は、細部の細部にまでこだわりを見せます。 歌も上手です! 声もいいです。全員で歌う歌、一人で歌う歌、踊りもあります。 まるで、プロのミュージカルを見ているようです! 劇団四季を超えるぞ?!学習発表会(10月28日 4年生編)PART1今日の1〜2校時は、4年生が体育館で学習発表会の練習を行いました。 先生「副校長先生! 練習を絶対に見に来てください。子供たちが、ものすごく頑張っているから!」 副長「はい! 今日は、じっくり見せてもらいますよ!」 早速、体育館へ行きました。すでに体育館の客席側は、真っ暗です。舞台には、スポットライトが当たっています。 先生「それでは、今日は、初めから通してみます。みんなは4年生だけど、4年生以上の発表を見せたいと思っています。がんばろう!」 子供「おーっ!」 先生も、子供たちも「やる気」は100%以上です。 5年生社会科見学@NHK9やはりみんな、体験コーナーが好きなようで、行列を作って見学をしていました。 5年生社会科見学@NHK9満員電車や放送体験など、初めての体験が多かったせいか、みんなお腹ペコペコでした。 みんな仲良く、いただきます! 5年生社会科見学@NHK8自分の仕事を確認し、いよいよリハーサルです。 みんな、準備OK? 5年生社会科見学@NHK7キャスター、リポーターが位置につきます。 実際のカメラ、想像よりずっと大きかったね。 5年生社会科見学@NHK6分かりやすいビデオを見て、テレビ局の仕事を学んでいます。 また、プロのアナウンサーの方にテレビ局の疑問・質問に答えていただいています。 プロのアナウンサーに答えてもらうことは、普段はないそうです。ラッキーな南小5年生です。 5年生社会科見学@NHK5青い背景の前に立つと…、 あらあら不思議! 画面の中で、どーもくんとご挨拶。 5年生社会科見学@NHK4業界用語も多い中、しっかりと自分の仕事を確認しています。 5年生社会科見学@NHK3カメラを前にいささか緊張ぎみ。 それでも何度かのリハーサルでだいぶ緩んできました。 5年生社会科見学@NHK2担当の方から話を聞き、いよいよ放送体験が始まります! 5年生社会科見学@NHK駅では、きちんと整列乗車をし、 車内では、マナーを守り、静かに乗っています。 見学への意欲の高さが感じられるスタートを切ることができました。 まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART4先生「は〜い、それじゃあ、音楽と照明をお願いします!」 副長「えっ!」 先生「それから、ピアノをお願いします!」 副長「え、え、えっ!」 6年生の学習発表会は、何から何まで、自分たちの手で行います。 小学校生活の最後の学習発表会です。自分たちの手で「作り上げ」たいと願っているようです。 一つの大きな目標に向かって6年生は、一つにまとまっています! 本番の日は、演技の他にも、大道具の出し入れ、効果音、照明、ピアノ演奏等、色々な場面での6年生の活躍を見て下さいね! まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART36年生ともなると、場面転換おける大道具の出し入れも、自分たちで行います。 「どの場面」の、「どのタイミング」で、「どの位置」に、「どの大道具」を、舞台に置いたらいいか、しっかり理解しています。全体のイメージが、子供たちの頭の中にできているので、場面作りも容易です。 大道具を動かすときも、他の子供のじゃまにならないように素早く動いていました。 これから先、どんな場面が出てくるのか、楽しみです! まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART2「は〜い。そこまで!ここで場面が変わります!」 「それでは、次の場面に出る人は、舞台に上がってください!」 場面が変わりました。 フロアーに座っていた子供たちは、自分の出番が近づくと、舞台の横にさっさと移動します。6年生の子供たちの頭の中には、すでに台本全体が頭に入っているようです。そして、頭の中に、自分が「どう動くのか」「どこにいればいいのか」等、自分自身の動きがイメージされているようです。 今の段階は、担任の先生は、細かい指示よりも、全体の流れを大切にしたアドバイスをしているようです。 「まだまだ、これからですよ!」 6年生担任の先生の言葉の意味が分かりました。 まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART1「まだまだ、これからですよ。まあ、楽しみに待っていて下さい!」 6年生担任の先生の言葉です。 3・4校時は、6年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。 副長「小学校生活、最後の学習発表会を迎える6年生の練習は、ぜひとも見なくちゃ!」 体育館では、静かに練習が進行していました。 「はい。どうもありがとう。もっと、声を出した方がいいよ!」 「ここは、さっと動くと、かっこいいよ!」 先生が的確にアドバイスします。子供たちは、さっと反応します。さすがは、6年生です。頭で理解したことが、すぐに体で表現できます。すごい! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART4副長「みんな、どうもありがとう!」 練習の邪魔にならないように、そっと、体育館から出ようと、出入り口の方へ歩いていくと、 副長「あれ?何をしているんだ?」 体育館の一番後ろで、数人の子供たちが、なにやら話し合いをしています。そして、 子供「それじゃあ、始めよう!」 一人の子供がかけ声をかえると、一斉に子供たちが立ち上がりました。 そうです。実は、これは子供たち自身による、個別練習(グループ練習)なのです。 自分たちの出番が終わった子供たちは、グループのリーダーを中心に、こうして練習を行っているのです。 これも担任の先生のアイデアですね。一人しか指導できる先生がいない単学級では、こうして子供たち自身による練習は、とても重要です。 子供たち自身でも、ちゃんと練習を続けることが出来る2年生の子供たち。さすがです! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART3副長「あれ、あれ?何か大きなものが出てきたぞ。何だろう?」 写真を見て下さい。舞台にいる子供たちが、大きなダンボールを持っています。いったい、これは何でしょう? 副長「う〜ん、あれは・・・、そうだ!分かった!」 みなさんは、お分かりになりましたか? あの「大きなダンボール」は、いったい、何を表しているのか。 それは、本番の日に確かめて下さいね! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART2「○○さんのセリフが終わったら、さっと集まって!」 「こういうふうに、手を大きくあげるんだよ!」 2年生担任の先生は、それぞれの動きを自分自身が見本として表現することで、子供たちにアドバイスしていきます。 子供たちも、先生の真似をしながら、自分自身で動きを作り上げていきます。 「そうそう!ここは、元気な声で、セリフを言ってね!」 先生のアドバイスに応えようと子供たちも一生懸命です。 「いいよ! うまい!」 「1回目より、ずっと上手!」 先生は、子供たちをどんどん褒めていきます。褒めることで、子供たちのやる気を、もっともっと大きくさせているのです。さすがですね! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART1「そうそう! 声が大きくてすごくいいよ!」 「そこは、みんながまん中に集まって、『オーッ!』と手を上にあげるよ!」 「次の場面に出るグループは、舞台の横で待っていてね!」 先生の的確な指示が、体育館に響きます。 1〜2校時は、2年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。 子供たちの手には、もう! すでに! 台本が・・・、ありません! 自分が言う「セリフ」は、すでに頭の中に入っているのです! すごい、すごい! さあ、今日はどんな練習をしていたのか、紹介しますね! |
|