全校朝会です!(11月8日 校長先生のお話)PART2校長「3年生は『どろぼう学校』ですね。校長先生の役をやる人は?」 子供「はい!」 校長「校長先生だから、偉そうにやってね! 生徒役の人、警察役の人、みんな頑張ってね!」 子供「は〜い!」 校長「4年生は『エルコスの祈り』ですね。プロの人たちが演じる『エルコスの祈り』も見たことがあります。でも、4年生の子供たちが演じる『エルコス』を楽しみにしています。頑張ってください!」 子供「は〜い!」 校長「5年生は『西遊記』ですね。5年生らしい、元気な『西遊記』を演じてくださいね!みんなで仲よく、協力して演じてくださいね!」 子供「は〜い!」 全校朝会です!(11月8日 校長先生のお話)PART1さて、毎週月曜日は、全校朝会の日です。今日は、天気もよく、校庭で校長先生のお話を聞くことができました。 校長先生 「今週は、学習発表会がありますね。大きな声で、大きな動きで、これまで練習してきたことを発揮してくださいね。自分の『よさ』を、たくさん発揮してくださいね。」 校長「1年生は、『おしゃべりなたまごやき』ですね。ちゃんと練習しているかな?」 子供「は〜い!」 校長「2年生は『おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび』だね。海賊になる人は、手をあげてください?」 子供「は〜い!」 校長「ありがとう。海賊以外にも、自分の役をしっかり頑張ってね!」 子供「は〜い!」 11月はふれあい月間です!(11月7日)PART2
11月7日(日)。
南大沢小学校では、「ふれあい月間」の月だけでなく、色々な機会を通じて子供たちに「いじめ」「不登校」等について、話をしています。 先日も、全校朝会の中で校長先生から「何でも相談していいよ」「校長先生、副校長先生、養護の先生等、誰にでもそうだんしていいんだよ」という話がありました。 また、代表委員の子供たちによる「朝のおはよう運動」も、子供たちどうしの触れ合いを多くする大事な機会です。 学校サポーターの木下先生(月曜日から水曜日まで勤務しています)は、子供たちの学習支援と同時に、色々な相談にものってくださっています。 東京都教育委員会がいうように、「継続的」「計画的」に行っていかなければ、「いじめ」「不登校」の課題は、解決していきません。そして、学校と地域・保護者の皆様との連携が何より大切になってきます。 子供たちが、毎日、楽しく学校に通うことが出来るように、これからも地域・保護者の皆様の御協力をよろしくお願い致します。 【参考】 東京都教育委員会のホームページの中に「児童・生徒の自殺予防に関する緊急対策会議まとめ 12の提言」があります。以下のアドレスで検索してください。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr101014... 11月はふれあい月間です!(11月7日)PART1
11月7日(日)。
「ふれあい月間」とは、「いじめ防止強化月間」のことです。 東京都教育委員会では、 「いじめや不登校等の問題は、東京都として依然として大きな課題であり、今後も継続してその解決のために取り組んでいく必要があります。」 「問題行動の未然防止や解決に向けた具体的な取組を推進することを目的とし、『第2回ふれあい(いじめ防止強化)月間』を実施します。」 としています。 南大沢小学校でも、「いじめは絶対に許さない」という強い信念をもち、毎日、子供たちと接しています。 ・朝の会での児童の表情等を確認する。 ・1日に1回以上、学級の子供たちに声をかける。 ・服装、持ち物、身体等の様子を点検する。 ・何か気になるときは、保護者の方と連絡を取り合う。 担任の先生方は、毎日、子供たちの様子を、きちんと把握しようと努力しています。 【参考】 東京都教育委員会のホームページの中に「児童・生徒の自殺予防に関する緊急対策会議まとめ 12の提言」があります。以下のアドレスで検索してください。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr101014... みんな上手です!学習発表会(11月7日 3年生編)PART5先生「みんなの動きやセリフは、すごく上手になっているよ。だから、舞台の演技を見ながら、見に来ている人達は、きっと『ははははは!』と笑ってしまうと思うよ。そのくらい、よくできているよ。だから、笑い声に負けないくらいの大きな声で、セリフを言わないと、聞こえなくなるよ。がんばって!」 その通りですね。子供たちの演技が上手なので、思わず声をあげて笑ってしまう場面が多くあると思います。それほど、上手ですもの。 だからこそ、もっと大きな声で、はっきりとセリフをいう必要があるのですね。 残り1週間です。3年生の子供たちが、この1週間で、どんな成長をみせてくれるのか、楽しみにしています。 がんばれ、3年生のみんな! みんな上手です!学習発表会(11月7日 3年生編)PART4子供たち全体へのアドバイスをあたえると、次は、子供一人一人へアドバイスをしていきます。 先生「○○さんは、まだ、セリフの言い方が、ちょっと早いよ。もっとゆっくり言ってね!」 先生「△△さんは、口を大きく開けると、言葉がはっきりするよ!」 先生「□□さんは、◎◎さんのセリフを聞いてから、セリフを言ってね。タイミングを合わせることが大事だよ!」 先生「◇◇さんは、すごく上手になったよ!」 担任の先生のアドバイスは、的確です。子供たちも、先生から出される一つ一つのアドバイスに、「うん、うん」とうなずきながら、聞いています。 とてもすてきな光景ですよ! みんな気持ちが一つになっています! みんな上手です!学習発表会(11月7日 3年生編)PART3通し練習が終わりました。 通し練習では、効果音、照明、道具の出し入れ等、全て本番通りに行います。担任の先生が作成した「効果音」は、まさに、この劇にピッタリです! さすがです! 効果音・効果音楽が流れるだけで、その場の自分がいるような気持ちになります。よく研究していますよ! 先生「すごく上手になっているよ!でも、まだまだ上手になれるよ。まず、セリフのことです。」 担任の先生は、もっともっと完成度を高くしようと、さらなるアドバイスを子供たちにおくります。 先生「言葉をはっきり言おう!」 先生「動きは、もっと大きく、本物らしくやろう!」 先生「歌を歌うときは、さっと立ち上がろう!」 子供たち全体へ、細かいアドバイスをおくります。子供たちは、真剣に聞きます。 「みんなで、一つのものを作り上げるんだ」という気持ちを、ひしひしと感じます! みんな上手です!学習発表会(11月7日 3年生編)PART2さあ、いよいよ最後の場面です。 子供たちが、舞台に大勢上がっています。 3年生が演じる劇の題名は「どろぼう学校」です。どろぼうたちの学校の様子を、楽しく表現します。子供たちが、校長先生、生徒たち等の役を一生懸命に演じる姿を見ていると、「がんばれ!」と応援したくなります。そして、その演技の面白さに思わず笑ってしまいます。担任の先生が、ていねいに演出をしているからです。 「どろぼう学校」では、一人前のどろぼうになるために、色々な勉強をします。 「どろぼう」になるための勉強?! 何でも、一人前になるためには、しっかり勉強することが大切ですものね。 さて、この「どろぼう学校」の生徒たちは、一人前のどろぼうになることができるのでしょうか。 それは、見てからのお楽しみです・・・! みんな上手です!学習発表会(11月7日 3年生編)PART1子供たちが、これまでの練習の成果を、しっかり発揮できますように・・・。 11月5日(金)の1校時は、3年生の子供たちが、体育館で学習発表会の練習を行いました。 残り1週間となり、子供たちの練習も、通し練習が増えてきます。 最初から最後まで、これまで練習してきたことを思い出しながら、表現していきます。 ・自分の出番の前は、どこの場所にいるのか。 ・自分のセリフは、どういう声で言うのか。 ・セリフを言うときは、どんな動きをするのか。 ・友達がセリフを言っているときは、どんな動きをするのか。 などなど、子供たちには、たくさんの課題があります。それらを、一つ一つやり遂げていくのです。すごいですね! 朝だ!練習だ!連合音楽会(11月6日 5年生編)PART4合奏が終わりました。思わず拍手をしてしまいました。 でも、音楽の先生の目標は、もっともっと高いところにあります! 「正しく音を出そう!」 「互いに、メロディー(旋律)を聞き合おう!」 「強弱をつけて、曲をダイナミックにしよう!」 正しくその通りです。まだまだ満足してはいけないのですね。満足した瞬間に、成長は止まってしまうのです。子供たちの真剣な表情を見ていると、自分自身の学生の頃を思い出します。私自身(副校長)、中学校では吹奏楽部に入り、トロンボーンを演奏していました。そして、大学では管弦楽団(オーケストラ部)に入り、定期演奏会、演奏旅行等を行ったことを思い出します。 仲間が演奏する、色々な音が合わさり、一つの曲が出来上がります。音と音が重なり合い、ときに溶け合い、アンサンブルを奏でます。曲をとおして、仲間とつながり合うのです。5年生の子供たちが、連合音楽会をとおして、仲間との「絆」が、さらに深まるといいなあ、と思います。 5年生のみんな、毎朝、本当に頑張っているね!絶対に上手になっているよ! 練習をすることで、自信が生まれます! がんばれ、5年生! 朝だ!練習だ!連合音楽会(11月6日 5年生編)PART3♪チャ〜ラ〜、ラ〜、ララララ、ラ〜ララ・・・♪ チャイコフスキーの曲を、5年生の子供たちが演奏していきます。 テンポもいいですね! 打楽器は、リズムを正確に刻んでいきます。リズム楽器であるパーカッションは、曲全体のテンポを決定します。子供たちは、先生の指揮に、確実に、しっかりとリズムを合わせます! 音楽の先生の指揮は、子供たちから「きれいな音」を引き出します。この「曲」のイメージに合わせた、豊かな表情(音)を引き出します。 子供たちと先生が、音を通して一体になっているように思えます! 朝だ!練習だ!連合音楽会(11月6日 5年生編)PART2連合音楽会の曲は、主に朝の時間を活用して練習しています。 7時50分。いつもの通り、音楽室には、5年生の子供たちが集まります。 自分が演奏する楽器を用意したら、合奏が始まるまで個人個人で練習を行います。 さあ、合奏の始まります! 音楽担当の先生を全員が見ます! 先生「みんなで息を吸って! ブレスをして!」 曲の始まりは、5年生全員の気持ちを合わせることが重要です。そのための手段として、「全員で息(ブレス)を吸う」ことが有効です。 ♪タン、タン、タン、タ〜ン・・・♪ 先生の手の動きに合わせて、音楽が始まります。曲の出だしは、とても重要です。 まずは、バッチリそろいました! 副長「いいね〜、いいね〜。」 思わず小声が出てしまいました・・・。 朝だ!練習だ!連合音楽会(11月6日 5年生編)PART1いよいよ、1ヶ月後に迫ってきました! そうです! 5年生による「連合音楽会」です。 5年生は、連合音楽会の練習と平行して、学習発表会の練習も行っています。どちらも大切な行事です。子供たちは、どちらの行事も、精一杯の力を注いでいます! すばらしいです! 連合音楽会の曲は、主に朝の時間を活用して練習を続けています! 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART5第二図書室の入り口には、かわいい「雪ダルマ」が飾ってあります。 子供たちが、図書室に入るのを迎えてくれます。 11月22日(月)から、南大沢小学校では、読書週間が始まります。 子供たちには、「冬の装い」に変わった図書室で、たくさんの本を読んでほしいと思っています。 図書ボランティアの方々、本当にありがとうございました! 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART4本の後ろにある「支え」が、すばらしいアイデアなのです! 実は、これ「針金ハンガー」なのです。 針金ハンガーに布を巻きつけ、装飾しています。 素敵なアイデアです! 針金ですから、自由に曲げることができます。本の厚さに合わせて、大きさや形を変えることができるのです。 保護者「このアイデアは、他の保護者の方に聞いて試してみたのです!」 きれいに巻きつけられた布は、それだけで美しさを感じさせます。 すてきなアイデアをありがとうございます! 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART3本棚の上には、本が立てかけてあります。 よく図書館等で、見かけるようなディスプレイです! 副長「あれ? あれあれあれ・・・?」 立てかけてある本をよ〜く見ると・・・、 副長「なんで、本が立つのかな? わあぁぁぁぁ!」 なぜ、本が立つことができるのか? 実は、本の後ろに本を「支える」ものがあるのです。「当たり前だよ」と思うかもしれませんが、素晴らしいアイデアが、あるのです! 何だと、思いますか? 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART2図書室を飾ってくださるのは、図書ボランティアの方々の手作りです! 画用紙を切って飾りを作成し、ディスプレイを考え、よりよい配置を決めます。 本当にありがたいことです! 感謝、感謝、感謝です! 季節に合わせて、図書室が変わると、子供たちも図書室に行くのが、楽しみなってきます。手作りのよさのあたたかみが、図書室にはあります! 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART1保護者「副校長先生! 図書室が、またまた変わりましたよ!ぜひ見てください!」 図書ボランティアの方に誘われて、4階の第二図書室に行ってみると・・・、 副長「わあぁぁぁ!すごい!」 図書室が、「冬の装い」に生まれ変わりました! 子供たちに「読み聞かせ」をしてくださっている方々が中心となり、図書室の整備をしてくださっています(以前、ホームページでも紹介しました)。 すごいでしょ! 毎朝、ありがとうございます!(11月5日)PART2毎朝、と言うのは、とても大変なことです。暑い日、寒い日、雨の日・・・、いつもいつも、校門に立ち、子供たちに、 「おはよう!行ってらっしゃい!」 と声をかけてくださるのです。本当に嬉しいことです。 子供たちを迎える方々の中に、かわいい「わんちゃん」もいます! 名前は、「じゅんじ」です。子供たちからは、「じゅん」と呼ばれています。 「じゅ〜ん、おはよう!」 「じゅ〜ん!元気?」 子供たちも、「じゅん」と会うのが、とても楽しみです。 こうして、毎朝、南大沢小学校の子供たちを迎えてくれるのです。 これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします! 毎朝、ありがとうございます!(11月5日)PART1南大沢小学校の正門(東門)から、子供たちは、登校してきます。 毎朝、子供たちを迎えてくださるのは、地域の方々です。 「おはよう! 今日は、寒いね!」 「おはよう! 昨日は、休んだの? もう大丈夫?」 もう何年も、毎日この場所に立ち、子供たちを迎えてくださる方々は、子供たちの名前も覚え、その日の様子から、体調まで分かってしまうのです! すごいです! |
|