まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART2「は〜い。そこまで!ここで場面が変わります!」 「それでは、次の場面に出る人は、舞台に上がってください!」 場面が変わりました。 フロアーに座っていた子供たちは、自分の出番が近づくと、舞台の横にさっさと移動します。6年生の子供たちの頭の中には、すでに台本全体が頭に入っているようです。そして、頭の中に、自分が「どう動くのか」「どこにいればいいのか」等、自分自身の動きがイメージされているようです。 今の段階は、担任の先生は、細かい指示よりも、全体の流れを大切にしたアドバイスをしているようです。 「まだまだ、これからですよ!」 6年生担任の先生の言葉の意味が分かりました。 まだまだ、これから!学習発表会(10月27日 6年生編)PART1「まだまだ、これからですよ。まあ、楽しみに待っていて下さい!」 6年生担任の先生の言葉です。 3・4校時は、6年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。 副長「小学校生活、最後の学習発表会を迎える6年生の練習は、ぜひとも見なくちゃ!」 体育館では、静かに練習が進行していました。 「はい。どうもありがとう。もっと、声を出した方がいいよ!」 「ここは、さっと動くと、かっこいいよ!」 先生が的確にアドバイスします。子供たちは、さっと反応します。さすがは、6年生です。頭で理解したことが、すぐに体で表現できます。すごい! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART4副長「みんな、どうもありがとう!」 練習の邪魔にならないように、そっと、体育館から出ようと、出入り口の方へ歩いていくと、 副長「あれ?何をしているんだ?」 体育館の一番後ろで、数人の子供たちが、なにやら話し合いをしています。そして、 子供「それじゃあ、始めよう!」 一人の子供がかけ声をかえると、一斉に子供たちが立ち上がりました。 そうです。実は、これは子供たち自身による、個別練習(グループ練習)なのです。 自分たちの出番が終わった子供たちは、グループのリーダーを中心に、こうして練習を行っているのです。 これも担任の先生のアイデアですね。一人しか指導できる先生がいない単学級では、こうして子供たち自身による練習は、とても重要です。 子供たち自身でも、ちゃんと練習を続けることが出来る2年生の子供たち。さすがです! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART3副長「あれ、あれ?何か大きなものが出てきたぞ。何だろう?」 写真を見て下さい。舞台にいる子供たちが、大きなダンボールを持っています。いったい、これは何でしょう? 副長「う〜ん、あれは・・・、そうだ!分かった!」 みなさんは、お分かりになりましたか? あの「大きなダンボール」は、いったい、何を表しているのか。 それは、本番の日に確かめて下さいね! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART2「○○さんのセリフが終わったら、さっと集まって!」 「こういうふうに、手を大きくあげるんだよ!」 2年生担任の先生は、それぞれの動きを自分自身が見本として表現することで、子供たちにアドバイスしていきます。 子供たちも、先生の真似をしながら、自分自身で動きを作り上げていきます。 「そうそう!ここは、元気な声で、セリフを言ってね!」 先生のアドバイスに応えようと子供たちも一生懸命です。 「いいよ! うまい!」 「1回目より、ずっと上手!」 先生は、子供たちをどんどん褒めていきます。褒めることで、子供たちのやる気を、もっともっと大きくさせているのです。さすがですね! いいよ!上手だよ!学習発表会(10月27日 2年生編)PART1「そうそう! 声が大きくてすごくいいよ!」 「そこは、みんながまん中に集まって、『オーッ!』と手を上にあげるよ!」 「次の場面に出るグループは、舞台の横で待っていてね!」 先生の的確な指示が、体育館に響きます。 1〜2校時は、2年生が体育館で学習発表会の練習を行っていました。 子供たちの手には、もう! すでに! 台本が・・・、ありません! 自分が言う「セリフ」は、すでに頭の中に入っているのです! すごい、すごい! さあ、今日はどんな練習をしていたのか、紹介しますね! 水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART2副校長 「前回は、アルミ缶がとても多かったですね!」 世話人会「そう言えば、今回はアルミ缶が少ないですね。特に『ビール』のアルミ缶が少ないですね。」 世話人会「資源回収をすると、季節を感じるわね。」 夏の暑さはすっかり影を潜め、気温も下がると、飲み物にも変化が出てくるのですね。 資源回収は、世話人会の大切な活動費の一部となっています。 どうぞこれからも、皆様の御協力をお願いいたします! 水曜日です!資源回収です!(10月27日 世話人会編)PART1毎月、第2、第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動が行われています。そして、同じ日には、世話人会の方々による「資源回収」も行われています。 アルミ缶、牛乳パック等の回収を行っています。 子供たちも、お家から大きな袋に入れた「アルミ缶」「牛乳パック」を運んでくれます。 「重かったでしょ?! どうもありがとう!」 「大丈夫さ! ぼくの手は、強いんだ!」 どんなもんだい!と自慢する子供の顔は、誇らしげです。 各家庭の御協力に、深く感謝いたします! 水曜日ですが、集会です!(10月27日 集会編)PART2♪ねえ 歌おう♪の歌を歌う子供たちの声もとてもすてきです。 素敵な歌詞が、子供たちの声も替えてしまうのでしょう! 歌はすばらしいですね! 実は、今日の音楽集会は、後期の音楽委員の最初の活動でした! 昨日の休み時間、子供たちが4階から楽器を運んでいるのを見ました。互いに協力し合い、さっさと運んでいました。 「手伝おうか?」 と声をかけても、 「大丈夫です!」 と明るく返事を返してくれます。音楽委員の子供たちも、やる気がまんまんです! 体育館に響く全校児童の歌声、そして音楽委員によるすてきな演奏。歌は、途中で2部合唱になり、さらにすてきな音を作り出していきます。6年生の子供たちが、リコーダーできれいな音を奏でています。 みんなですてきな気持ちになれました。 すてきな歌、すてきな音、すてきな演奏、どれも、とってもいい気持ちになれました。 どうも、ありがとう! 私(副校長)も、子供たちと一緒に歌っていました! 水曜日ですが、集会です!(10月27日 集会編)PART1今日は水曜日ですが、児童集会を行いました。 本来は毎週木曜日に行うのですが、明日の木曜日は、5年生が朝から社会科見学に出かけます。そこで全校児童が集まる水曜日に、集会をやることになりました。 一人一人の子供たちを大切にする気持ちの表れです。 今日の集会は、音楽集会です。曲は、♪ねえ 歌おう♪です。 「この歌の歌詞のように、みんなでやさしい気持ちで歌おうね。」 音楽担当の先生が、子供たちにアドバイスを送ります。 この歌の歌詞がとてもすてきなのです。 ♪あらわしたい気持ちは いつだって・・・♪ ♪もっと やさしくなれるように・・・♪ 子供たちに歌わせたい、と願う先生の気持ちがよく分かります! 水曜日です!あいさつ運動です!(10月27日 代表委員編)PART2「こっちには、拾ったゴミを入れて下さい!」 「燃えるゴミは、この袋です!」 「燃えないゴミは、こっちの袋です!」 朝のあいさつ運動のある日は、登校途中のゴミを拾ってくる「ゴミハンター」活動も行います。地域の美化活動に自分たちから、率先して取り組む南大沢小学校の子供たちです。 学校の周りや通学路を少し歩いてみても、ゴミは見あたりません! 子供たちの取り組みの成果ですね! ありがとう、南大沢小学校のみんな! 水曜日です!あいさつ運動です!(10月27日 代表委員編)PART1「おはようございます!」 「おはよ〜う ございま〜す!」 「お、は、よ、う! ご、ざ、い、ま、す!」 水曜日の朝の学校は、代表委員の子供たちによる元気なあいさつの声から始まります。 月に2回行われている、「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動です。 10月から後期の委員会活動が始まりました。代表委員の子供たちによる「朝のあいさつ運動」も2回目になります。 2回目ともなると、子供たちにもすこし余裕が出てきます。 登校してくる子供たちの顔を見ながら、はっきりとした声で、 「おはようございます!」 とあいさつの声をかけています。いいですね! あいさつをされた子供も、元気にあいさつを返します。 「おはようございます!」 南大沢小学校の子供たちは、とってもいいですね! 子供は風の子!(10月27日 遊び編)「あ〜、冬が近づいているんだな。 あれ?校庭では子供たちが、元気に遊んでいるぞ!子供は風の子だ。少しくらいの寒さには負けないぞ!」 子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、こちらも元気が湧いてきます! さあ、今日も1日頑張るぞ! 体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART35年生の子供たちは、10月から12月にかけて、他の学年に比べとても忙しいです。 10月26日は「学力向上を図るための調査(都教委)」、10月28日は「NHK見学(実際にに番組を作成し、それを本物のスタジオで再現するのです!)」、11月30日は「学力定着度調査(市教委)」、12月3日は「連合音楽会」等の行事があります。また、11月中には、「体力調査(都教委)」も校庭で行う予定です。 学力調査等は、これまで学習の定着を図るので、特別な用意は必要ありませんが、その他の行事は、練習をしなくてはならないものばかりです。「○○」をやりながら、「△△」の練習を行う、という同時並行で進めることが多いです。 5年生のみんな、体調を崩さないようにしてね。 一つ一つの行事を大切にして、頑張っていこうね! 5年生ならできるよ! 体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART2子供たちは、舞台の前のひな壇や、フロアーに座り、舞台の上の様子を見ています。 「友達のいいところを見つけて下さい。そして、自分でも真似して下さい!」 舞台に立つと、やはり緊張するものです。それでも、大きな声でセリフを言おうとしている子供や、セリフに合わせ自分なりの動きを考えてきている子供がいます。 そういう子供たちが舞台の上で演じると・・・、 「今の○○さんの声は、すごくいいね。体育館の後ろまで聞こえるよ!」 「△△くんは、自分で動きを考えてきたの? セリフにぴったり合っているよ。すばらしいなぁ!」 子供たちの「いいところ」を一つ一つ見つけ、周りの子供たちに紹介していきます。 互いの「いいところ」を認め合うことは、大事なことですものね! 体育館で練習だ!学習発表会(10月26日 5年生編)PART13校時。体育館へ足を運んでみました。 先週、6年生の子供たちと教職員で、体育館の会場設営を行いました。各学年とも、本番と同じ会場での練習に、自然と気持ちも高ぶります。 「はい! そこで、○○さんと一緒に、△△さんが、舞台のそでから出て来るよ!」 先生の指示を聞きながら、子供たちは動きを確認していきます。 台本を持ちながら、セリフと動きの確認をしています。子供たちの頭の中には、ちゃんとセリフは入っているようですが、実際に舞台に立つと、ちょっと緊張してしまうのか、台本でセリフを確認する子供もいます。まだまだ練習も始まったばかりです。 う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART5副長「ここのグループは、何を作っているの?」 子供「スパゲティです!」 副長「おいしそうだね!」 子供「はい!でも、和風にしようと思っていたんだけど、ちょっと韓国風になっちゃいました!」 日本と韓国の2つの味を楽しめるのです。これも素晴らしいです! 家庭科の先生のアドバイスを受けながら、6年生の子供たちは上手に調理を行っていました。できあがった「料理」も、とてもおいしそうでしたよ! それぞれの味の感想は、子供たちから、聞いてみて下さいね! 6年生のみんな、どうもありがとう! う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART4副長「ここのグループは、何を作っているの?」 子供「炒り卵とおひたしです!」 子供「手軽にできるから、これにしたんです!」 副長「そうだね。手軽にできそうだね!」 子供「いつでも家で作ってあげられるでしょ!」 子供「家の人達にも早く作ってあげたいなぁ!」 子供たちの思いは、すでに「一人前」の料理人のようです!とっても素晴らしいですね! 副長「あれあれ? あっちのグループは、フライパンを上手に使いこなしているぞ!何をつくっているのかな?行ってみなくちゃ!!」 う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART3副長「ここのグループは、なんでジャーマンポテトを作ることにしたの?」 子供「おいしそうだんです。それで、食べたくなっちゃって・・・。」 いいですね。食べたいものは自分で作る。調理の基本ですね! 子供「ただ・・・。」 副長「『ただ・・・』、どうしたの?」 子供「油を入れ過ぎちゃって・・・。『あぶらあじ』の料理になったような・・・。」 何事も、やってみないと「成功」はしません。子供たちが思っているほど、油は入っていないように見えましたが・・・。結果は、子供たちに聞いてみて下さい。 子供「副校長先生! こっちにも来て下さい!」 副長「は〜い!」 子供たちの要望に応えて、となりのグループを覗いてみました! う〜ん、いいにおい!(10月26日 6年生編)PART2「先生。調理実習の様子を参観してもいいですか?」 「はい!どうぞ。」 家庭科担当の先生に声をかけ、子供たちの調理の様子をじっくり見ていました。 副長「これは、何を作っているの?」 子供「ジャーマンポテトです!」 副長「こっちのグループは、何を作っているの?」 子供「ベーコン巻きとおひたしです!」 それぞれのグループによって、調理するものがちがいます。 副長「何でベーコン巻きとおひたしを作のことにしたの?」 子供「ベーコン巻きが、すごくおいしそうだったんです。ただ、ベーコン巻きだけだと、野菜が足りないかな〜、と思って、おひたしも作ることにしたんです!」 さすが6年生ですね!献立もしっかり考えています! |
|