今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 本棚の上には、本が立てかけてあります。 よく図書館等で、見かけるようなディスプレイです! 副長「あれ? あれあれあれ・・・?」 立てかけてある本をよ〜く見ると・・・、 副長「なんで、本が立つのかな? わあぁぁぁぁ!」 なぜ、本が立つことができるのか? 実は、本の後ろに本を「支える」ものがあるのです。「当たり前だよ」と思うかもしれませんが、素晴らしいアイデアが、あるのです! 何だと、思いますか? 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 図書室を飾ってくださるのは、図書ボランティアの方々の手作りです! 画用紙を切って飾りを作成し、ディスプレイを考え、よりよい配置を決めます。 本当にありがたいことです! 感謝、感謝、感謝です! 季節に合わせて、図書室が変わると、子供たちも図書室に行くのが、楽しみなってきます。手作りのよさのあたたかみが、図書室にはあります! 今回は冬の装いです!(11月5日 図書ボランティア編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 保護者「副校長先生! 図書室が、またまた変わりましたよ!ぜひ見てください!」 図書ボランティアの方に誘われて、4階の第二図書室に行ってみると・・・、 副長「わあぁぁぁ!すごい!」 図書室が、「冬の装い」に生まれ変わりました! 子供たちに「読み聞かせ」をしてくださっている方々が中心となり、図書室の整備をしてくださっています(以前、ホームページでも紹介しました)。 すごいでしょ! 毎朝、ありがとうございます!(11月5日)PART2![]() ![]() 毎朝、と言うのは、とても大変なことです。暑い日、寒い日、雨の日・・・、いつもいつも、校門に立ち、子供たちに、 「おはよう!行ってらっしゃい!」 と声をかけてくださるのです。本当に嬉しいことです。 子供たちを迎える方々の中に、かわいい「わんちゃん」もいます! 名前は、「じゅんじ」です。子供たちからは、「じゅん」と呼ばれています。 「じゅ〜ん、おはよう!」 「じゅ〜ん!元気?」 子供たちも、「じゅん」と会うのが、とても楽しみです。 こうして、毎朝、南大沢小学校の子供たちを迎えてくれるのです。 これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします! 毎朝、ありがとうございます!(11月5日)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の正門(東門)から、子供たちは、登校してきます。 毎朝、子供たちを迎えてくださるのは、地域の方々です。 「おはよう! 今日は、寒いね!」 「おはよう! 昨日は、休んだの? もう大丈夫?」 もう何年も、毎日この場所に立ち、子供たちを迎えてくださる方々は、子供たちの名前も覚え、その日の様子から、体調まで分かってしまうのです! すごいです! 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART6![]() ![]() 今回の図書委員会の発表に向けて、子供たちは、まず「紹介する本」を探し、どの本を紹介するか検討してきました。そして「大きな紙に絵を描き」、発表する原稿を考えました。休み時間等を利用して、練習を続けてきました。 学習発表会の練習が佳境を迎えている中、子供たちは、委員会についても一生懸命に活動しています。すばらしいです! 南大沢小学校の子供たちは、「目標」ができると、それに向かって、みんなが一つになり、努力を惜しみません。 そして、子供たちをサポートする先生方も、すばらしいです! 発表の内容を企画・計画し、実行していきます。 毎回の集会が充実しているのは、子供たちや先生方の影の努力が実を結んでいるのです。 本当に嬉しいことです。 11月22日(月)始まる読書週間では、子供たちが、たくさんの本と出会い、自分の世界を広げてくれることを願っています。 図書委員会の子供たち、今日は、本当にありがとう! 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 「へんてこもり」に住んでいる「マルボ」とは・・・? こんな「生き物」です! 面白い体をしていますね! まるで、「やかん」のような形です。 子供「きみは、『やかん』とは、ちがうの?」 そんな質問をされたら、「マルボ」は・・・? 「口(?)」から、水蒸気を出しています! 本当? 「へんてこもり」には、もっともっと色々な生き物がいるのでしょうか? 楽しそうな「本」ですね! 高学年の子供たちも、ちょっと笑いながら読めてしまう「本」ですね。 図書委員会の子供たち、よくさがしてきましたね!どうもありがとう! 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART4![]() ![]() ![]() ![]() さあ〜て、最後に紹介する本は・・・? 『へんてこもりに いこうよ』です。 へんてこもりには、へんてこな「生き物」が住んでいました。名前は、「マルボ」? 「マリモ」とはちがうの? はい、マリモではありません。 「マリモ」のような形をしているの? いいえ、ぜんぜんちがいます。 「マリモ」は、水の中の生き物だけど、「マルボ」は? 「マルボ」は森の中です。 「マルボ」って、どんな生き物なのしょうか?ちょっと見てみたいですよね! 実は、こんな「生き物」なのです・・・! ※次のページに・・・。 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART3![]() ![]() ![]() ![]() さあ〜て、次に紹介する本は・・・? 『ズッコケ怪盗Xの 再挑戦』です。 写真をよ〜く見てください。怪盗Xの絵が、とてもきれいに色が描かれていますよね。実は、これは、子供たちが、丁寧にぬったのです。すごいでしょ! 子供「怪盗Xは・・・。」 と、この本のあらすじを紹介していきます。 本の題名からして、とても面白そうな本です。「怪盗」「再挑戦」なんて、なんだかドキドキワクワクしてきます。 「ズッコケ」シリーズは、南大沢小学校の子供たちの大好きな本の一つです。これまでにも、たくさん貸し出しされています。 中学年の子供たちには、ぜひ読んでほしい本の一つです。 図書委員会の子供たち、楽しい本を紹介してくれて、どうもありがとう! 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART2![]() ![]() ![]() ![]() さあ〜て、最初に紹介する本は・・・、 『もったいない ばあさん』です! 子供たちは、大きな紙を見せながら、本を紹介していきます。 子供「もったいない、もったいない!」 子供「ごはんつぶを残すのは、もったいない!」 子供「もったいない、もったいない!」 子供「水の出しっぱなしは、もったいない!」 この他にも、たくさんの「もったいない」ことを、『もったいない ばあさん』は、指摘していきます。特に低学年の子供たちには、読みやすくて、おもしろい本です。 そして・・・、 「あっ、これって、もったいないよね。」 と思わせる本です。 図書委員会の子供たち、いい本を紹介してくれましたね! ありがとう! 児童集会です!読書週間が間近です!(11月4日 図書委員会)PART1![]() ![]() 南大沢小学校では、毎週木曜日に児童集会を行っています。今回は、図書委員会による発表でした! 11月22日(月)から、南大沢小学校では、読書週間が始まります。児童にたくさんの本を読んでもらいたいという願いから、毎年、行っています。 今回は、図書委員会の子供たちが、ブックトークをしてくれました。 ブックトークとは、本を紹介するときの方法の一つです。本のあらすじを、登場人物を紹介したり、セリフを言いいながら紹介していきます。 さあ、図書委員会の子供たちが紹介した本には、どんな「本」があったのでしょうか? 校長先生が委員会を?(11月4日 環境委員会編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの作業は、テンポよく進んでいきます。 校長「は〜い。みんな、どうもありがとう。」 子供「ふ〜う。」 校長「みんなが、頑張ってくれたので、今日の作業は、全部終了しました。ありがとう!」 南大沢小学校の校長先生は、子供たちと一緒に活動することが大好きです。 こうした委員会の活動も、率先して引き受けています。 子供たちも、校長先生と作業することが大好きです! 今年の夏休み、各学年が育てている「野菜」「稲」等の草抜きを、校長先生が何回も行っていました。 本当にすてきな校長先生です! 校長先生が委員会を?(11月4日 環境委員会編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、さっさと作業を進めます。 校長先生から話された今日の作業内容を、子供たちは、きちんと理解しているので、作業のペースも早いです。 子供「よし!ぼくは、ネコ(一輪車)を持ってくるよ!」 子供「わたしは、スコップを持っていく!」 子供「ショベルも必要だ!」 子供たちは、次々と取り掛かります。 校長「それでは、花壇の土を耕すよ!」 校長先生のかけ声で、子供たちは、スコップを使いながら、上手に土を耕します。男の子も女の子も、みんなで協力していきます! すてきな光景です。 校長先生が委員会を?(11月4日 環境委員会編)PART1![]() ![]() 11月2日(火)は、月に1回行われる「委員会活動」の日でした。 この日は、担当の先生が出張だったため、なんと!なんと!校長先生が代理で、委員会活動を行いました。 校長「今日は! 事務室前の花壇で作業をします。いくつかの草花をぬきます。ぬいたら、裏の腐葉土を作るケースに運びます。その後、花壇をみんなで耕します。耕した土をプランターに入れますよ!」 子供「はい!」 校長「さあ、今日の作業で必要なものは・・・?」 子供「○○、△△、□□・・・。」 校長「よ〜し、それでは作業に取り掛かろう!」 子供たちは、元気よく作業を始めました! 学校クイズ!(11月4日)![]() ![]() さて、毎週水曜日は「学校」の中を紹介している「学校クイズ」の日です。昨日、紹介できなかったので、本日、紹介します。 さて、今回の写真は、何だか分かりますか? たぶん、みなさんが登校するときに、必ず目にする「もの」ですよ。 さあ、分かった人は、副校長先生まで、教えてくださいね! 海ぞくだ!海ぞくだ!おかしの好きな海ぞくだ!学習発表会(11月3日 2年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() おかしの好きな海賊たちの旅は、まだまだ続きます。 さあ、いよいよ物語も佳境に入ってきました。 最後に、おかしの好きな海賊たちが見つけたものは・・・? そして、海賊たちが考えついたこととは・・・? ♪おれたちゃ 海賊だ♪ ♪おかしのすきな 海賊だ♪ 元気な歌、たのしい踊り・ダンス、大道具、小道具等、この劇のためにたくさんの準備をしてきました。 2年生の子供たちが演じる、すてきな劇を、最後まで、ゆっくり見て下さいね。 2年生のみんな、がんばれ! 海ぞくだ!海ぞくだ!おかしの好きな海ぞくだ!学習発表会(11月3日 2年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 2番目についた島は? どうやら、この島にも、おかしの好きな海賊たちがほしい「お菓子」は、なかったようです。海賊たちの旅は、まだまだ続きます。 ♪つくろう つくろう 力を合わせ♪ ♪つくろう つくろう すてきなふねを♪ 子供「オッホーン、さ〜て、出発!」 やっぱり、海賊たちには、船がお似合いですね。 再び海賊船に乗り込んだ海賊たちが、次に目指したのは・・・? 海ぞくだ!海ぞくだ!おかしの好きな海ぞくだ!学習発表会(11月3日 2年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪つくろう つくろう 力を合わせ♪ ♪つくろう つくろう ひこうき作ろう♪ 『ひこうき』・・・? 次に、海賊達が作ったのは、「ひこうき」でした。 最初に到着した島には、おかしの好きな海賊たちがほしい「お菓子」は有りませんでした。次に、海賊たちが向かったのは・・・? いったいどこの島へ向かったのでしょうか? それは、本番の日を見てからの、お楽しみ! 飛行機に乗った海賊たちが、大空を飛ぶ様子も、担任の先生は演出していますよ! 海ぞくだ!海ぞくだ!おかしの好きな海ぞくだ!学習発表会(11月3日 2年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 海賊たちの船は、大海原をゆっくり進んでいきます。 船が動いている様子を、担任の先生は、すてきアイデアで演出しています。 島が見えてきたり、海の波が動いたり、子供たちは、先生の演出を的確に表現します! ここも見所ですよ! 子供「お〜い、島だぞう!」 ついに、おかしの好きな海賊たちは、島の到着しました。 さあ、最初に到着した島は・・・。 それは、本番の日、学習発表会の子供たちの劇を見てからのお楽しみに・・・! どうやらここの島には、おかしの好きな海賊たちがほしい「お菓子」は、なかったようです。 おかしの好きな海賊たちは、次の島を目指します! 海ぞくだ!海ぞくだ!おかしの好きな海ぞくだ!学習発表会(11月3日 2年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ♪つくろう つくろう 力を合わせ♪ ♪つくろう つくろう すてきな船を♪ 子供たちの元気な歌声が体育館に響き渡ります。 子供「よ〜し、できた!」 子供「うん、なかなかの傑作だ!」 おかしの好きな海賊は、大きな、すてきな船を作り、おかしをさがしに旅に出ます! さあ、出発だ! おかしの好きな海賊が、最初に向かったのは・・・? |
|