学校日記の部屋へようこそ。南大沢小学校の日々の出来事をお知らせしています。どうぞご覧ください。

体育館に響き渡る、琴の音色♪

画像1 画像1
7月5日(月)、全校朝会でした。
校長先生が「みんな、琴って知っていますか?」と質問すると、
「知ってる!」「テレビで見たことある!」
と返事が返ってきました。子供たちにとって、琴は、ポピュラーな楽器のようです。
「今日は、みなさんに、琴の音色を聞かせてくださる先生が来ています」
校長先生の紹介で、小林先生による琴の「ミニ演奏会」が始まりました。
小林先生が奏でる琴の音色は、子供たちの心をぐっと引きつけていました。体育館に琴の美しい音色が響き渡ります。
近々、お琴の発表会も開催されるそうです。詳細は、プリントを配布するので確認してください、とのことです。
保護者の皆様も、よろしければ、一度日本の伝統楽器の音色を聞きに行かれてはいかがでしょうか?

不審者が校内に・・・その時、どうする?

画像1 画像1
7月5日(月)。「不審者が校内に入ったとき、どうしたらよいか」をねらいとした避難訓練を実施しました。
授業中を想定し、校内放送で子供たち、教職員へ、不審者が校内に入ったことを知らせます。もちろん「不審者」という言葉は使わず、できるだけ「不審者」を刺激しないように、落ち着くように説得します。子供たちは先生と一緒に、教室のドアにつっかえ棒をし、机・椅子等をドアのそばに寄せバリケードを作ります。
学校では、様々な事態を想定し、毎月、訓練を実施しています。
子供たちが「いざという時、自分で自分の生命を守ることができるようにする」、これが避難訓練の大きな目的です。
もうすぐ夏休みを迎えます。お家でも、不審者対策を話し合ってください。

地域をみんなできれいにしよう!クリーンデー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(土)は、クリーンデーでした。朝、9時15分に赤石公園に集合し、A・Bの2つのグループに分かれて、地域の清掃を始めました。
スタート直後は、「あんまりゴミはないね」「たばこの吸い殻もほとんどないね」などど話ながら歩いていましたが、時間が経つにつれて、手にしたゴミの袋が少しずつ重く感じるようになってきました。
「あっ!あそこに、ペットボトルがある!」「雑誌が捨てられているよ!」
ゴミは、隠されるようにして捨てられています。子供たちは、それらのゴミを1つずつ拾い集め、袋の中に入れます。もちろん、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」に分けていきます。当日は、大勢の保護者の方々、地域の皆様も参加していただきました。ありがとうございました。
ゴールは、中郷公園です。柏木小学校地区、南大沢中学校地区の子供たち、保護者の方々、地域の皆様、地域のスポーツチーム等が集めたゴミの袋を一箇所にまとめてみると・・・。
「こんなにたくさんのゴミが集まった」「どうして、簡単に捨ててしまうのかな」「きたにままでも、いいのかな」
子供たちが、そっとつぶやいた言葉が印象的でした。
今回は、中郷公園で「かき氷」が振る舞われました。蒸し暑い中歩いてきたので、冷たいかき氷は、最高のご馳走になりました。
自分たちがすんでいる地区は、自分たちできれいにする。当たり前のことですが、当たり前として感じ、実行することはなかなか難しいです。
みなさん、お疲れ様でした!

エコクッキングって何だ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日、今日は「東京ガス」の方々をお迎えして、「エコクッキング」の学習を行いました。エコクッキングとは、何でしょう?
まずは、エコ(環境問題等)についてお話を聞きました。プロジェクターを使い、とても分かりやすく説明をしてくださいました。
そして、いよいよ「エコクッキング」の始まりです。エコクッキングとは、「買い物」「調理」「食べる」「片付け」の全てにおいて、地球のために、自分自身ができることをちゃんと実行することです。例えば「買い物」における「エコクッキング」とは、「マイバッグを持って行く」「できるだけ旬の食べ物を買う」「自分たちの住んでいる地域の側で収穫されたものを買う(地産地消)」等があげられます。また「調理」における「エコクッキング」とは、「無駄をなくす」「材料を使い切る」「用具・器具を上手に使う」等があげられます。そして「片付け」です。つけおき洗い、古布で油・残りかす・調味料等を拭き取ってから洗う等、水道の水を使う量をできるだけ減らすための工夫をすることが大切です(南大沢小学校の家庭科室では、調理実習の時間はいつも古布を利用して片付けています!)。
5年生の始めに、「エコクッキング」をとおして調理の仕方等を学ぶことはとても重要なことだと思います。子供たちは、調理担当の方の説明をよく聞いて、手際よく短時間で一品完成させました。
「イタリアンたまごスープ」の完成です。「たまご」に「粉チーズ」を混ぜることで、イタリアンの香りが家庭科室に充満してしていました。おいしかったです!

学校安全ボランティア連絡会開催

画像1 画像1
1学期も残りわずかとなりました。
夏休みにおける子供たちの安全を考えるために、「学校安全ボランティア連絡会」を開催しました。連絡会には、南大沢小学校のスクールガードリーダーである「上野進三さん」をお迎えしてお話を聞きました。
上野さんからは、「子供たちには、『誰と』『どこで』『いつ帰るのか』をきちんと聞き、所在を把握することが大切」「保護者が子供たちと何でも話せるような関係を作ることが大事」等のお話がありました。
参加されたボランティアの方々からは、「近くの大型スーパーに、一人で夜遅くまでいる子供を見た。できるだけ声をかけるようにしている」「公園の中に、ゴミを散らかしたまま帰ってしまう人がいる」等の話が出ました。
学校としても、夏休みを迎えるに当たり、児童に「夏休みの過ごし方」を学級指導等を通じて指導し、また保護者会等を通じて、保護者とも連携をとるようにしていきたいと考えています。

やっぱり「たてわり班あそび」は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(7月1日)の児童集会は、「たてわり班あそび」集会でした。
たてわり班は、1年生から6年生の児童が、グループを作り、異学年での交流を深めるために行っているものです。6年生には、グループをまとめる責任感が芽生えます。また下の学年の子供たちには、「さすがは、6年生だな」「あんな6年生になりたいな」という6年生(上級生)への憧れが芽生えます。
6年生は「自分たちが小さい学年の時は、上級生に面倒をみてもらった。今度は、自分たちが、同じように小さい学年の子供たちの面倒をみてあげなくちゃ。」と思うようになるのです。小さい学年の子供たちを一緒に遊んでいる6年生は、とても楽しそうでした。
たてわり班の名前も、とても素敵でしょ!?6年生のアイデアには、恐れ入ります・・・。

水泳指導が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)から、水泳指導が始まっています。
プールの清掃(6月3日)は、6年生が行ってくれました。全校児童が、気持ちよく水泳の学習ができるように、6年生の子供たちは一生懸命に活動していました。
6月の中旬は、天候に恵まれず、なかなかプールに入ることができませんでした。
6月も後半になると、天候が回復することが多くなり、各学年、プールで楽しそうに泳ぐ姿を見ることが出来るようになりました。
「夏の間、安全に気を付けて、楽しく水泳の学習ができますように」

各学年、子供たちは、今年の水泳の学習のめあてを決め、それぞれの目標に向かって頑張っています。
学校では、子供たちの生命を第一に考え、安全を重視し、衛生面の管理にも気を付けて、
楽しく水泳の学習に取り組むことができるようにしていきます。
保護者に皆さま、どうぞ子供たちから、水泳学習の様子を聞いてみて下さい。

ニュータウンの様子を見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
ニュータウンの様子を見学するために、市内第四小学校が来校しました。
社会科見学の学習の一つとして「南大沢小学校」の屋上から、南大沢地区の様子を見学するために来校したのです。これまでに市内の3校の小学校が見学に来ています。
第四小学校3年生の子供たちは、屋上からみるニュータウンを興味津々の様子で見ていました。南大沢地区の様子を、副校長が簡単に説明しました。
副校長の説明の後は、第四小学校の3年生と南大沢小学校の6年生との交流学習が行われました。第四小学校の子供たちは、見学をするために調べてきた「ニュータウンの街の様子など」を発表したり、調べるうちに疑問に思ったことを、南大沢小学校の6年生に質問をしたりしていました。6年生の子供たちは、3年生からの質問に、テキパキと答えていました。さすが、6年生!

給食試食会が行われました

画像1 画像1
6月28日(月) 給食試食会が行われました。1年生の保護者と、転入されてきた保護者の方々を対象に実施しました。
学級における児童の配膳の様子、実際に給食を食べる様子等を見ていただきました。
見学後は、本校栄養士から、学校給食の目的、試食会の目的、食品の安全性、家庭へのお願い等について、話がありました。
保護者の方々は、久しぶりに味わう「学校給食」に舌鼓を打っていました。
本校の給食については、ホームページで毎日、「給食の献立(写真)」「メニュー」等を更新しています。ご覧下さい。

6月23日(水)

画像1 画像1
・うめわかごはん
・いかのまつかさやき
・いりどり
・くだもの
・牛乳

運動会、成功裏に終わりました

画像1 画像1
 天気が心配された今年の運動会でしたが、何とか最後まで無事に実施することができました。各学年の表現、徒競走、団体競技ともすばらしいできでした。保護者、地域のみなさまのご支援、ご協力に感謝申し上げます。

アイヌ・ポン・リムセ(アイヌの小さなおどり)〜1・2年〜

画像1 画像1
 アイヌ民族の伝統のおどりを披露しました。手作りマタンプシをつけて、バッタ・きつね・まるきぶね・・・と、ウポポと手拍子だけの表現に挑戦しました。入学して間もない1年生も一生懸命、力を出しました。
 

わくわく玉入れ 〜1・2年〜

画像1 画像1
みんなが大好きなピラメキーノの曲にのせて、リズム玉入れをしました。バンダナをひらめかせ、楽しくできました。

棒引き 〜3・4年〜

画像1 画像1
 棒引きは、精一杯走って棒を引っ張ったり、作戦を立てて協力しながらがんばったりする姿に成長を感じました。

中野七頭舞 〜5・6年〜

画像1 画像1
6年生が5年生に教えました。教え合い、学び合う中で自分たちのおどりができあがりました。

騎馬戦 〜5・6年〜

画像1 画像1
 総当たり戦、一騎打ち戦は、白組の圧勝でした。大将騎馬戦では赤の大将馬がみごとな活躍をしました。

全校綱引き

1・2・3年生チームはピストルの合図で力比べ。4・5・6年生チームは6年生がトラックを走ってから綱引きに参加する、おいかけ綱引き。運動会最後の種目、全校綱引きで勝負が決まるので、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

リレー

 選抜リレーも盛り上がりました。練習の時も赤が勝ったり、白が勝ったり接戦でした。全力で走った選手と、一生懸命に応援してくれた子どもたちに大きな拍手です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援合戦

応援団の、コール、拍子など全て子どもたちのアイデアで作り上げました。練習も自分たちで声をかけ合ったり、また、1・2年生には給食中におじゃまして教えあったりと、自主的な活動ができました。特に勝利のポーズはそれぞれ工夫して素晴らしかったです。赤組は火の鳥、白組は白鳥と盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

応援合戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
 結果はリベンジを達成した白組の勝利でしたが、全力の戦いができたので、団長をはじめ団員皆、満足そうな顔が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/7 東京都教育の日
11/8 朝会
11/11 学習発表会前日準備(6年)       6校時カット(1〜5年)